2016 紅葉2

2016年11月25日 (金)

秋の円山公園を遡る 2016

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jnc_4420a
※写真は全てクリックで拡大します。

現在京都の広い範囲で桜が見頃ということで、あちこち場所が変わりますが今日は円山公園です。

明治維新の廃仏毀釈による寺院の跡地を整備して、明治19年(1886)に京都市初の公園が造られました。八坂神社の北東にある鳥居から円山公園に入ります。

Jnc_4317a

その公園は、安養寺の山号・慈円山から「円山公園」と名づけられました。「いもぼう 平野屋本家」の前を通って、公園の南西にある「市民の森」とよばれる一角に行ってみました。

Jnc_4326a

「中井弘の胸像」 中井は薩摩藩を脱藩して坂本龍馬などの資金で英国に密航・留学しました。帰国後、英国公使パークス襲撃事件では身を挺して護衛、その後滋賀県知事として北垣京都府知事とともに琵琶湖水事業を完成、さらに京都府知事となり内国勧業博覧会を開催、平安神宮を造営しました。数々の奇行や逸話の持ち主ですが、これ以上紹介できません。

Jnc_4360a

「丸山海道夫妻の句碑」 海道は、京都出身の俳人で俳誌「京鹿子」を創刊、父は鈴鹿野風呂。「朱の宮を 神は住家として 露けし」、佳子「傘さして きく花の鐘  父おん母おん」。近くの長楽寺と知恩院の鐘の音が「 ふぉん、ぼおん」と聞こえたとされます。

Jnc_4370a

ここから山(東)の方に向かいます。この通りには料理屋が並んでいます。

Jnc_4376a

桜の頃には花見席ができるところです。

Jnc_4386a

「祇園枝垂桜」の前で。

Jnc_4405a

「瓢箪池」の前の広場は一番賑やかな場所です。

Jnc_4408a

池のほとりの「祇園小唄の碑」 この歌はマキノ映画「絵日傘」の主題歌で、作詞・長田幹彦、作曲・佐々紅花です。毎年11月23日にはこの地で「祇園小唄祭」が行われるそうです。

Jnc_4418a

向こうに見えるのは「大正ロマン亭」、珈琲、蕎麦、スイーツなどいろいろあります。

Jnc_4633a

池の反対側から。

Jnc_4430a

池に流れ込む小川があります。かっては琵琶湖疏水の水が流れていましがた、今は地下水をくみ上げているそうです(この日は水がありませんでした)。

Jnc_4434a

「坂本龍馬と中岡慎太郎の像」 昭和11年(1936)に京都高知県人会有志により建立され、大戦中に供出、昭和37年に再建。霊山護国神社の龍馬の墓の前にある像を拡大したものだそうです。

Jnc_4438a

「京料理 いそべ」 上の銅像の右奥にあります。

Jnc_4439a

先ほどの小川の源流を過ぎて、さらに石段を上がります。その途中にある、

Jnc_4441a

赤穂藩医・寺井玄渓の「夢」の碑 玄渓は自身も討ち入りに加わろうとするも止められました。内蔵助たち旧知の同僚の切腹を知り、「人生ははかない夢のようだ」と感じて、近くの岩に「夢」の字を彫ったといわれています。

Jnc_4450a

「東観荘」 かって安養寺の六つの塔頭「六阿弥」の一つがあった場所で、幕末の1860年に建てられた建物と広い庭園がある老舗料亭です。この道を北(左)にいきます。

Jnc_4458a

「六阿弥」の一つ重阿弥では赤穂浪士が討ち入りを決定した「円山会議」が開かれました。「左阿弥」は、明治維新以降の御前会議(天皇が出席する重要会議)にも使われました。現在、左阿弥だけが残り、料亭として営業しています。

Jnc_4463a

さらに坂道を上ると右手に「其中庵(きちゅうあん)」があります。家庭的な2組限定の宿で、朝食のみの片泊りの宿です。

Jnc_4470a

「吉水(きっすい)弁財天堂」 安養寺の境外仏堂で「吉水さん」とも呼ばれ、かって霊泉が湧いていたそうです。そのため、この地が「吉水」とよばれたそうです。弁天財と共に宇賀神将尊を祀り、学術向上にご利益があるとか。

Jnc_4472a

平安時代後期-鎌倉時代の建久年中(1190-1199)、青蓮寺の慈鎮(慈円)が安養寺を再興した際に、寺の鎮守として弁財天を勧請したのが始まりです。裏に「慈鎮の仏塔」(重文)があります。

Jnc_4478a

道はさらに上り、向こうに安養寺の石垣が見えてきました。その手前に右に入る道があります。

Jnc_4493a

「吉水」 料理旅館だった建物を使い数年前にオープンした片泊まりの宿です。余計なものを置かず、歯ブラシやタオルは客が持参、布団の上げ下ろしはセルフサービス、テレビはなく、冷蔵庫も共用のシンプルな宿だそうです。

Jnc_4549a

「天青庵」 数十年もの間無人の家を、陶芸家・原口卓士さん夫妻が改装して数年前にオープンした片泊りの宿です。原口さんの作品が客室や外にも置かれていて、くつろげそうな雰囲気です。この前を通って「雨宝堂」まで石段が続いています。、

Jnc_4541a

「雨宝堂」は、安養寺の本坊以外に現存するもう一つのお堂で、大聖歓喜天尊を祀っています。

Jnc_4527a

もう一度、通りに戻って安養寺の山門に入ります。「安養寺」は正式名称を慈円山大乗院安養寺という時宗の寺院です。平安時代初期の延暦年間(782~806)に、桓武天皇の平安遷都の際に都の鎮護のために、最澄が創建した天台宗寺院と伝えられます。

Jnc_4495a

平安時代末(1174年)から30数年間法然がここを本拠に称名念仏を興し(吉水教団)、親鸞もここで入信し、両上人念仏発祥の地としても知られています。

Jnc_4498a

安養寺は室町時代の応仁・文明の乱(1467-1477)で廃絶しましたが、その後再興され、安土・桃山時代には豊臣秀吉により寺領が寄進されました。本坊には阿弥陀如来を祀ります。

Jnc_4502a

1868年明治政府によって上知となり、境内の大部分や伽藍、塔頭の多くが失われ、境内は山の斜面の現在地に移されました。

Jnc_4499a

安養寺の前の通りの突き当りは知恩院の大鐘楼です。そこから西に降りていきます。

Jnc_4561a

下に円山公園の北を通る車道が見えます。

Jnc_4577a

Jnc_4593a

最初に来た道に戻り、そのままこの広い道を下ります。

Jnc_4606a

向こうに東本願寺の大谷祖廟の門が見えてきました。

Jnc_4612a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をして下さると嬉しいです。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jnc_4576a

| | コメント (2)

2016年11月24日 (木)

常寂光寺 2016紅葉

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jnc_3604a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の記事で竹林から北に向かう散策路を歩きました。小倉池を過ぎると常寂光寺があります。

「常寂光寺」は、小倉山の東麓に位置し、山号を小倉山という日蓮宗の寺です。「花の寺」あるいは境内を囲む「塀のない寺」としても知られています。

Jnc_3404a

安土桃山時代の文禄5年(1596)、究竟院日禛(にっしん)上人の隠棲地として角倉家から小倉山の土地の寄進を受けました。「仁王門」は元和2年(1616) 大本山本圀ああ寺客殿の南門を移築したもので、仁王像は運慶作と伝えられます。

Jnc_3628a

慶長年間(1596~1615)に2世・日韶(にっしょう)上人が小早川秀秋の助力を得て、桃山城客殿をこの地に移築して本堂としたのが常寂光寺の始まりとされます。寺号は仏のあ住んでいるとされる静かで汚れのない世界を表す「寂光浄土」からつけられたといいます。

Jnc_3437a

「本堂」 修復工事が完了して外観が新しくなりました。本尊として十界大曼荼羅を安置しています。

Jnc_3428a

本堂の左に行くと見晴らしのいい場所があります。仁王門の右にある妙見堂への参道を上ったあたりです。

Jnc_3459a

いつものように、鳥居の前にちりめん山椒のお店が出ています。「妙見堂」は享和年間(1801~1804)の建立。洛陽十二支妙見に数えられ「酉の妙見」といわれます。

Jnc_3467aa

本尊の能勢型の妙見大菩薩の他、日禛上人開眼の鬼子母神と十羅刹女、大黒天像が合祀されています。

Jnc_3464a

本堂の横に道があり、小倉山の斜面を上って行きます。

Jnc_3471a

途中で、本堂の裏の池と庭園を見ていきます。

Jnc_3476a

Jnc_3484b

山道の途中に竹林があります。

Jnc_3496b

途中で多宝塔の前を通る道が右に分かれますが、真っすぐ上ります。、

Jnc_3497a

「歌仙祠」 記録によると、創建以前からあった小さな祠を開山時に山上へ移転したとあり、明治23年(1890)に改築して今日に至るそうです。扁額は富岡鉄斎の筆、祠内に藤原定家、家隆の座像を祀っています。この前の道を奥に行くと、

Jnc_3506a

「時雨亭跡」の石碑があります。藤原定家の小倉山荘の庵で、小倉百人一首の編纂などをおこなった場所といわれています。

Jnc_3544a

山道をさらに上ると見晴らし台があります。ここから比叡山から大文字山、稲荷山のあたりまで見渡せんます。

Jnc_3510a

右手前は清凉寺、山裾の緑は大覚寺の大沢の池です。

Jnc_3515a

比叡山、手前の丘陵に仁和寺があります。

Jnc_3518a

上の写真を拡大すると五重塔が見えます。

Jnc_3518b

大文字と双ヶ岡

Jnc_3524a

下りは多宝塔の前を通る道を下ります。

Jnc_3537a

「開山堂」 平成16年(2004)に建立され、日禛上人座像(江戸初期)を祀ります。

Jnc_3557a

多宝塔」 元和6年(1620)辻藤兵衛尉直信の寄進により建立され、釈迦如来、多宝如来の二尊を祀ります。

Jnc_3563a

本堂の前を通り、仁王門の横の道を下ります。

Jnc_3589a

Jnc_3605a

出口も山門と違うところに設けられたいます。

Jnc_3618a

小さい老爺柿です。

Jnc_3624a

ブログランキングに参加しています。励みにしていますので、応援のクリック↓をお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jnc_3492a

| | コメント (2)

2016年11月23日 (水)

秋の嵯峨野路 竹林から小倉池へ

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jnc_2473a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は嵯峨野の竹林を抜けて御髪神社がある小倉池まで歩きます。天龍寺の前に石仏が並んでいます。

Jnc_3199a

渡月橋から北に向かう通りは府道29号で、このあたりは「長辻通」ともいうそうです。しばらく歩くと竹林への入り口があります。

Jnc_3205b

竹林への入り口を入って直ぐ右手に4つの歌碑があります。京都商工会議所・プロジェクト推進室が母体となって設立されたもので、鎌倉大臣「世の中は 常にもがもな 渚漕ぐ 海人の小舟の 綱手かなしも」。 

Jnc_3209a

向こうは従二位家隆「風そよぐ 楢の小川の 夕暮は 御禊ぞ夏の しるしなりける」 ここ以外に、長神の杜、亀山公園、嵐山東公園などに歌碑があります。

Jnc_3224a

しばらく歩くと道は右に曲がります。

Jnc_3225a

「野宮(ののみや)神社」 その昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれます)が、伊勢へ行く前の1年間ここに籠って精進潔斎、身を清める習わしがあったところです。

Jnc_3234a

現在では、良縁祈願、子宝安産の神社として信仰されています。

Jnc_3252a

野宮は黒木鳥居と小柴垣に囲まれた聖地で、源氏物語「賢木の巻」に美しく描写されています。(本殿の右の奥に進むと摂社が並んでいて、その前に苔庭があります。)

Jnc_3271a

「斎宮旧跡」の石標があり、庭は渡月橋からこのあたりの風景を表しています。

Jnc_3249a

野宮神社から竹林の道は二手に分かれ、鳥居の右手(北)への道は市営住宅の方にいきます。神社の左を回るの道を行きます。

Jnc_3281a

しばらく歩くと、左は天龍寺の塀になります。

Jnc_3283a

天龍寺の北門、ここから竹林の道はさらに人が増えます。

Jnc_3294a

さらに西に歩いて振り返ると、竹林の間から天龍寺の紅葉の色が分かります。

Jnc_3300a

竹林の道は上りになって、大河内山荘まで続きます。突き当りは坂の上なので見通しがよく、撮影スポットになっています。

Jnc_2463a

みちは左右に分かれ、左は亀山公園に行きます。右の道を行くと昨日の記事の大河内山荘の入口を通ります。

Jnc_3314a

竹林の道は下りになって、右下に嵯峨野観光線の「トロッコ嵐山駅」のホームが見えます。左の線路は山陰線です。

Jnc_3319a

坂道を降りた左に「小倉池」があり、散策路はその東(右手)を通ります。

Jnc_3365a

小倉池の西(左)に小倉山があり、藤原定家が百人一首の選定を行った時雨亭があった場所です。池のほとりにある御髪神社に立ち寄ります。

Jnc_3327a

Jnc_3325a

「御髪(みかみ)神社」 小倉池の前に鎮座し、日本で唯一の理容・美容(化粧品・洗髪剤・育毛剤・カツラ等)にたずさわる業の始祖を祭神とする神社です。

Jnc_3329a

祭神として、藤原鎌足の末孫、藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)公を祀ります。

Jnc_3351a

亀山天皇の時代(1259~1274)、宮中の宝物係であった藤原基晴が宝物紛失の責任をとり、諸国行脚し文永5年(1268)に下関に居を構えました。その三男の政之が生計を助けるため髪結職を始めたのが髪結業の始祖とされます。

Jnc_3348a

後に、彼らが仕えた亀山天皇の御陵に近いこの地に祀られました。現在でも理髪業者の信仰が篤く、境内には髪を納祭する髪塚があります。

Jnc_3342a

池の東の散策路を北に歩きます。対岸に御髪神社が見え、社務所の横に車が停まっているときは、神職さんがいらっしゃいます。

Jnc_3370a

池を過ぎると林の中の道となります。

Jnc_3382a

小倉池の北に人形作家の森小夜子さんの「アイトワ」という喫茶・ギャラリーがあります。雰囲気がいいお店ですが、敷地に「エコライフガーデン」という自然が豊かな散策路もあります。ただし、念願の養蜂を始めて自由に歩くことができなくなったそうです。

Jnc_3390a

民族衣裳をまとった素敵な人形(作品)が外に飾ってあります。

Jnc_3396a

励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をして下さると嬉しいです。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jnc_3330b

| | コメント (1)

2016年11月22日 (火)

紅葉2016 大河内山荘

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jnc_2718a
※写真は全てクリックで拡大します。

一昨日の記事の天龍寺を出て、竹林の道を通り大河内山荘を訪れました。

「大河内山荘(おおこうちさんそう)」は、時代劇などで知られる俳優・大河内傳次郎が別荘として造営したものです。庭園の広さは約2万平方メートル。小倉百人一首でも知られる小倉山の南東面の荒地であったところに造営されました。

Jnc_2480a

拝観受付を過ぎてしばらく行くと、右にお茶席左に上りの散策路が分かれています。お茶は後で頂くとして、まずは散策路を行きます。

Jnc_2738a

昭和9年(1931)、傳次郎34歳のとき、当時長期保存が難しかったフィルムに対し、永く消えることのない美を追究するため自身で設計しこの庭の造営を始めたといわれています。上の写真で少し上がったところにある「中門」(登録有形文化財)を入ります。

Jnc_2491a

映画出演料の大半を注ぎ込み、64歳で亡くなるまでの30年の歳月をかけてこつこつと作り上げた庭園です。広い場所に出て、向こうに休憩席が設けられています。

Jnc_2531a

「大乗閣」(登録有形文化財) 寝殿造、書院造、数寄屋造など日本の住宅の伝統的様式を合わせ取り入れた建物です。他の建物も同様ですが、傳次郎の構想に基づいて数寄屋師の笛吹嘉一郎が施工しました。

Jnc_2502a

少し引き返すと、大乗閣の前まで行くことができます。

Jnc_2518a

下に先ほどの休憩席が見え、展望が開けてきました。庭園は、三段の高さにある建物を巡る回遊式になっていてこのあたりが一番下の段です。

Jnc_2529a

散策路は山の斜面を上っていきます。

Jnc_2532a

途中で見晴らしの良い場所があります。向こうに比叡山、手前に衣笠山が見えます。比叡山頂上の真下に仁和寺の五重塔があるのですが、写真を縮小したので見えないかも知れません。

Jnc_2542a

もう少し上ります。

Jnc_2556a

ちょっとした谷になっていて、高床式の「持仏堂」(登録有形文化財)があります。1931年に一番最初に建てられ、二尊院、九条家の位牌堂を写したといわれています。ここから散策路は右に曲がり少し高い場所に行きます。

Jnc_2568a

向こうに茶室があり、露地庭に飛び石があります。ここが庭園の中段になります。、

Jnc_2607a

この付近の紅葉はかなり散っていました。

Jnc_2616a

「滴水庵」 1937年に移築され、木造平屋建で、2室の広間の茶室と土間のある数寄屋造りの水屋です。

Jnc_2640a

Jnc_2644a

散策路はさらに上り、開けた尾根に出ます。このあたりは嵐峡展望台というそうです。

Jnc_2654a

保津川を挟んで、向こうの山が見えます。

Jnc_2676a

保津川の上流の方向、左に大悲閣が見えます。

Jnc_2668a

中にいる人が分かるほど近くに見えます。

Jnc_2681b

散策路は尾根から少し下ります。

Jnc_2670a

東側の斜面に茶室があります。

Jnc_2692a

「月下亭」 ここが庭園の上段になり、眺望が一番開けています。

Jnc_2696a

比叡山から東山、京都タワーのあたりまで見えます。

Jnc_2708a

傅次郎はこの山荘に住み、自ら木を植え石を据えて庭園を造り続け、最期は大乗閣で亡くなったそうです。

Jnc_2714a

ここから別の道を通ってお茶席に向かいます。よく見ると瓦が敷いてあります。

Jnc_2726a

傅次郎が亡くなってから40年後の2002年、山荘は国の文化財に指定されました。現在この山荘は大河内家kら京都市に寄贈され、「大河内山荘庭園」として京都市が管理しています。

Jnc_2748a

お茶席の横にもきれいな庭があります。

Jnc_2761a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をして下さると嬉しいです。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jnc_2746b

| | コメント (3)

2016年11月21日 (月)

紅葉2016 天授庵

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jnc_1810a
※写真は全てクリックで拡大します。

一昨日の記事の南禅院を出て天授庵を訪れました。いつも閉まっている正門の脇に「開山大明国師霊光塔」の石標があります。大明国師とは、南禅寺の開山・無関普門のことです。

Jnc_1589a

「天授庵」は、南北朝時代の暦応2年(1339)に光厳天皇の勅許により虎関師錬が南禅寺開山・無関普門の塔所として建立されました。無関普門が亡くなってから48年後のことです。

Jnc_1591a_3

無関普門は、1281年から東福寺3世として住持を務めていましたが、1291年の南禅寺創建のおりに亀山上皇に開山として招かれました。しかしながら、病にかかり住坊であった東福寺・龍吟庵に移ります。(拝観受付の横に庭園の入口があります。)

Jnc_1617a

上皇は普門を見舞い、手づから薬湯を与えるなどしましたが、同年龍吟庵で亡くなってしまいます。こうして、東福寺・龍吟庵は無関普門の塔所となりました。(庭の隅に鎮守が祀られています。)

Jnc_1620a

室町時代になって、南禅寺15世・虎関師練(こかんしれん)は、南禅寺山内に開山の塔所がないことを遺憾に思い、光厳天皇から塔所建立の勅許を得て天授庵を創建したのです。(方丈前庭が見えています。)

Jnc_1624a

この地は鎌倉時代に駒大僧正が最勝院を建立した場所でした。駒大僧正の怨念を退治したことが、無関普門が南禅寺の開山に招かれるきっかけでしたので、因縁の場所です。

Jnc_1639a

方丈(本堂)は安土・桃山時代(1602)に建立され、無関普門禅師等身大の木像(重文)や細川家歴代の位牌書などが納められています。(以下の方丈前庭は閉門間際に撮影したものです。)

Jnc_1819a

その後の天授庵は、何回か火災に遭い、特に応仁の乱(1467-1477)で焼失した後は荒廃してしまいました。(正門の内側)

Jnc_1806a

安土・桃山時代の1602年、南禅寺226世・玄圃霊三は、荒廃していた天授庵を再興するために、弟子の雲岳霊圭を天授庵主としました。

Jnc_1816a

この庭は、「淵黙庭」とよばれる枯山水庭園で、鎌倉時代の創建時に造営されたと考えられています。苔で縁取られたひし形の敷石が正門から方丈に続いています。これは近代になって敷かれたものだそうです。

Jnc_1818a

霊三は、知友の細川幽斎(1534-1610)に援助を求め、方丈、正門、旧書院、塔などが再興されました。それ以降、幽斎の廟所が造られるなど、細川家ゆかりの寺院となりました。

Jnc_1804a

細川幽斎(1534-1610)は戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名で、当初は足利氏に仕え、後に織田信長のもとで大名となりました。

Jnc_1798a

方丈前庭の南にある石畳は江戸時代(1610)に造られ、幽斎夫婦の墓所に向かいます。

Jnc_1654a

方丈の南に回ると、第二の庭園の入口があります。

Jnc_1657a

「書院南庭」は、鎌倉時代末から南北朝時代にかけて造られた池泉回遊式庭園で、天授庵創建当時の面影を残しているといわれています。

Jnc_1679a

Jnc_1698a

書院南庭には小さい東池と大きな西池があり、こちらの東池の滝や出島には作庭当時の石組みが残されているそうです。

Jnc_1792a

*記事の最後にある「お願い」をよろしく。

Jnc_1794a

西池に来ました。散策路はこの池の周囲を回ります。

Jnc_1697a

池の南は竹林になっています。

Jnc_1706a

西池の南に来ました。

Jnc_1715a

西池の北側には一面に散紅葉が浮かんでいます。

Jnc_1757a

書院の西にも出入り口がありますが、この日は引き返すようになっていました。

Jnc_1773a

帰りは西池の北を通ります。池の向こう(南)の竹林が見えます。

Jnc_1779a

Jnc_1756a

最初に入った庭園の入口に来ました。

Jnc_1808a

正面に庫裏があります。

Jnc_1615a

ここから書院越しにその南庭が見えます。

Jnc_1603a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をして下さると嬉しいです。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jnc_1660a

| | コメント (8)

2016年11月20日 (日)

紅葉2016 天龍寺

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jnc_2246a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は天龍寺です。来週になると嵯峨野方面は大変な混雑になると思い、早めに訪れました。「天龍寺」は室町時代の暦応2年(1339)に足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓疎石を開山として創建したのが始まりです。

今年の冬と春に訪れたばかりですので、今日は写真を中心にします。総門あたりは大勢の人がいます。

Jnc_1986a

総門を入って左にある放生池(蓮池)の前から。

Jnc_2011a

総門の横にある「勅使門」を池越しに。

Jnc_2050a

参道横の紅葉、いろんな色が混ざっています。

Jnc_2085a

まずお堂に上がります。

Jnc_2105a

小方丈から

Jnc_2131a

大方丈から

Jnc_2162a

お堂の中からでは、手前に人が多すぎてうまく写真が撮れないので、庭に降ります。庭園の入り口の反対にある「僧堂の南門」 

Jnc_2202a

庭園入口を入ったところに「大方丈の前庭」があります。

Jnc_2210a

「唐門」 勅使門・法堂・唐門・大方丈が東から西に一直線上にあります。

Jnc_2213a

白砂が大部分をしめ質素な前庭ですが、南に紅葉があります。

Jnc_2214a

大方丈の裏(西)にある「曹源池庭園」

Jnc_2224a

*記事の最後にある「お願い」をよろしく。

Jnc_2228a

池の中央部、亀山が借景となっています。

Jnc_2238a

石組からなる滝(龍門瀑)

Jnc_2231a

池の北に来ました。こちらからは嵐山が借景となっています。

Jnc_2256a

左は大方丈。

Jnc_2281a

池の北西から水が流れ込みます。

Jnc_2271a

小方丈から渡り廊下が斜面の上にある多宝殿まで続いています(外から見ています)。その途中にある中庭は嵐山を表しています。

Jnc_2292a

「多宝殿」 建物は昭和の建造ですが、この付近は幼少の後醍醐天皇が学問所とした場所だそうです。

Jnc_2302a

多宝殿の前を過ぎると散策路が分かれています。

Jnc_2328a

一方は池の裏(西)を通って大方丈の南に戻ります。

Jnc_2325a

もう一方の山の斜面の道を上ります。

Jnc_2321a

この道は見晴らし台を通ります。

Jnc_2335a

向こうに大文字山

Jnc_2342a

こちらは比叡山

Jnc_2367a

見晴らし台から北に降りる道、向こうに竹林があります。

Jnc_2369a

山の斜面から降りたところに「平和観音」と「愛の泉」。

Jnc_2392a

多宝殿の裏から北門までは「百花苑」とよばれる庭園となっています。

Jnc_2449a

ところで、気象庁が発表する紅葉情報は「青葉」、「色づきはじめ」、「見頃」、「色あせ初め」、「落葉」と分類しています。見頃とは、すべての葉が紅葉したときだそうです。この紅葉は色づき始めですが、彩があって綺麗だと思いました。

Jnc_2414a

昨日の段階で、嵐山一帯の紅葉は「見頃」となっています。

Jnc_2441a

ブログランキングに参加しています。励みにしていますので、応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jnc_2262a

| | コメント (1)

2016年11月19日 (土)

紅葉2016 南禅院と水路閣

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jnc_1430a
※写真は全てクリックで拡大します。

南禅寺の三門に上り、方丈・庫裏の前を通り、南の参道を下ると「水路閣」があります。琵琶湖疏水分線は、蹴上から南に流れて南禅寺境内に入りアーチ状の水路で谷を横切ります。、

Jnc_1435a

下の石段の上に南禅院があります。(水路閣は1888年に完成しましたが、計画当初から近代的な洋風建築は景観を損なうとして反対運動が起きました。現在ではレトロな建造物として、南禅寺の見どころの一つになっています。)

Jnc_1439a

南禅院は「南禅寺発祥の地」とよばれ、塔頭ではなく南禅寺の一部(別院)です。

Jnc_1448a

鎌倉時代の文永元年(1264)、亀山天皇はこの地に離宮・禅林寺殿を造営しました。10歳で即位して15歳となったときです。(石段の上に勅使門があります。)

Jnc_1549b

その後、禅林寺殿の一部が焼失し、その跡地に上の御所(松下殿)を建て、住居としました。焼失を免れた部分は下の御所と呼ばれるようになります。拝観受付はこの左にあり、直接庭に入るようになっています。下は東の石段。

Jnc_1455a

亀山天皇は1274年に25歳で子の後宇多天皇に譲位して院政をしきました。この頃、東アジアの情勢は緊迫しており、2度の蒙古来襲という国難に遭遇しました。

Jnc_1457a

父の後嵯峨天皇が帰依していた圓爾辧圓(えんにべんねん)禅師(無関禅師の師)に教えを受け、それが精神的な支えとなっていました。(先ほど見た勅使門)

Jnc_1467a

やがて国難が去った正応2年(1289)に亀山天皇は離宮で出家して法皇となりました。そのとき住まいとしていた持仏堂が南禅院です。ところが、まもなく離宮で奇怪な事件が起きました。(左は方丈で、右はその西庭。)

Jnc_1463a

「文応皇帝外紀」によると、離宮で妖怪が現れたといいます。最勝光院に住んでいた道智上人の霊(物の怪)が夜な夜な出没したのです。

Jnc_1471a

庭園は当時のおもかげを残し、鎌倉時代末の代表的池泉回遊式で、周囲を深い樹林で包まれています。作庭は亀山法皇ともいわれ、早くから、京都の三名勝史跡庭園の一つに指定されています。

Jnc_1477a

上皇は、各宗派に妖怪の退治を命じ、西大寺の叡尊が呼ばれましたが祈祷の効果はありませんでした。

Jnc_1473a

続いて東福寺の無関普門が呼ばれ、20人の比丘とともに離宮で座禅を続けたところ、異変はなくなりました。(茶室「龍淵窟」 昭和の数寄屋大工・岡田永斎作の書院風茶席で、庫裏、方丈と廊下でつながっています。)

Jnc_1479a

上皇は感心して普門を師と仰いで帰依し、離宮を寄進して開山として迎え、南禅寺(禅林禅寺)を開きました。(亀山天皇分骨所 ここは遺言により分骨埋葬された御陵で、宮内庁の管轄地です。)

Jnc_1490a

中国の元は2度の元寇の失敗の後、一山一寧を入貢督促(貢物の催促)の国使として日本に派遣しましたが、鎌倉幕府執権・北条貞時は、一山らを伊豆の修禅寺に幽閉しまじた。

Jnc_1493a

その後一山の禅僧としての名声を知り、貞時は幽閉を解いて一山に深く帰依しました。そして、鎌倉の建長寺や円覚寺の住持に任じました。

Jnc_1496a

一山は正和2年(1313)に後宇多法皇に招かれて上洛し、南禅寺3世住持に任命されました。一山は、朱子学を日本に伝え、書や文学にも優れ、五山文学の祖といわれています。(「龍門瀑」 水は琵琶湖疏水ですが石組は鎌倉時代の形式とか。)

Jnc_1498a

離宮が南禅寺となってからも、南禅院は引き継がれてきました。山際の道を回ります。

Jnc_1504a

滝の水は下池に流れ込み、ここには小島を「心」の字に配した心字島が造られています。池ではなく島で字を造るのは珍しいそうです。

Jnc_1509a

池の向こうに方丈が見えます。

Jnc_1519a

池を一周しました。

Jnc_1524a

方丈は元禄16年(1703)徳川綱吉の母、桂昌院の寄進によって再建され、内陣には亀山法皇御木造(重文)が安置され、襖絵は狩野養朴とその子如川隋川の筆になる水墨画です。

Jnc_1541a

南禅院を出て西に行くと山の方に道があります。また、疏水沿いに蹴上まで散策路が造られていますが、こちらは現在工事中で通行できません(来年10月までの予定)。

Jnc_1547a

南禅院の鐘楼があります。意外に大きくて木が邪魔でうまく写真に撮れません。この横に道があり、後嵯峨天皇皇后・?子(きっし)の粟田山陵があります。

Jnc_1552a

?子は亀山法皇の生母で、南禅院の池の周りの道の途中から陵墓まで石段が続いています。法皇の住居からすぐにお参りができるようになっていて、その庭園の借景の山にもなっています。琵琶湖疏水分線は当初このあたりからトンネルを掘る計画でした。

Jnc_1558a

ところが、工事着工直前に、亀山天皇の分骨場の下にトンネルを掘ることに宮内庁からストップがかかりました。そのため、急遽橋を渡して疏水を通すことになったのです。

Jnc_1551a

この景観も、亀山天皇が南禅院を建て住居としたことがきっかけともいえます。

Jnc_1573a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jnc_1461a

| | コメント (1)

2016年11月18日 (金)

南禅寺 三門からの眺望

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jnc_1321a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の記事の永観堂を出て、南禅寺を訪れました。こちらも紅葉が見頃でしたが、人手は永観堂ほどではありませんでした。

Jnc_1266a

「南禅寺」は臨済宗南禅寺派の大本山で、正式名称を瑞龍(ずいりょう)山太平興国南禅禅寺といいます。

Jnc_1263a

鎌倉時代の正応4年(1291)に、亀山法皇がこの地にあった離宮を無関普門禅師(大明国師)に下賜し、開山として迎えて開創したのが始まりです。

Jnc_1363a

無関禅師は翌年に亡くなり、法皇の命により規庵祖円禅師(南院国師) が31歳の若さで南禅寺第2世の住持となり、一宇もなかった伽藍の建立・整備に半生を捧げました。(この日はさっそく三門に上りました。)

Jnc_1272a

三門は1295年に上棟されたといわれています。(山門の南から上り、外縁を一周します。)

Jnc_1341a

西の方は市内の広い範囲が見えます。昨日永観堂の多宝塔から見た「京都ホテルオークラ」が正面に見えます。

Jnc_1277a

その後、南禅寺は五山の別格第一位となり壮大な伽藍が整備されて隆盛を極めましたが、応仁の乱で全てを消失してしまいました。(正面に勅使門があります。)

Jnc_1352a

北西の方向に、吉田山の南にある金戒光明寺の山門、本堂の屋根、文殊塔(三重塔)などが見えます。

Jnc_1279a

江戸時代の慶長10年(1605)に以心崇伝禅師(本光国師) が第270世住持となり、寺を復興しました。(北の方角)

Jnc_1295a

南禅寺には、三門を通る中央の参道と、それに平行な北と南の参道があります。左に北の参道が見え、その左側に塔頭が並んでいます。

Jnc_1298a

東の方向に法堂が見えます。南禅寺の伽藍は勅使門、三門、法堂、方丈と東西に一直線上に並んでいます。

Jnc_1301a

現在の三門(重文)は、崇伝の勧めによって1628年に武将・藤堂高虎(1556-1630)が大坂夏の陣(1615)の戦没者追悼のために寄進したといわれています。

Jnc_1306a

南の参道の右手にも塔頭が並んでいます。

Jnc_1317a

三門の南には「天授庵」があり、紅葉があざやかな色に染まっています。

Jnc_1328a

天授庵の左(東)に「正因庵」があります。

Jnc_1332a

南の方向には蹴上の浄水場。

Jnc_1323a

南西の方には「ウェスティン都ホテル京都」。これで一周しました。下りは北の階段から降ります。

Jnc_1283a_2

Jnc_1357a

中央の参道を法堂の方に歩きます。三門の方を振り返って。

Jnc_1373a

「法堂(仏殿)」(重文) 当初の建物は1308年頃に完成し、その後焼失と再建を繰り返しました。江戸時代の1606年には豊臣秀頼が寄進しましたが、明治になって1895年に焼失しました。現在の建物は1909年の再建で、釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩を祀っています。

Jnc_1382a

裏に大きな銀杏の木があります。

Jnc_1387a

Jnc_1402a

「方丈の大玄関」 昭和45年(1970)に市電伏見線が廃止になり、その軌道敷の板石を中央に敷き、両側に樹木と景石を配置して禅庭園になっています。

Jnc_1415a

庫裏には方丈庭園への拝観受付がありますが、この日は塔頭の方に向かいました。

Jnc_1413a

Jnc_1389a

ブログランキングに参加しています。応援のクリック↓をして下さると励みになりますのでよろしく。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jnc_1385b

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2