永観堂 紅葉の境内
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
昨日の記事の永観堂のお堂を出て境内を巡ります。
下は釈迦堂南庭にある勅使門、このあたりの塀には格式が最上位であることを示す5本の筋が入っています。
最初に本堂まで続く南北の通りを歩きます。右手は一段低くなっていて、放生池を中心とした庭園になっています。
石段の途中で開山堂の横を通ります。ここはちょっとした見晴らし台になっていますが、休まずにさらに上ります。
多宝塔の前まで来ました。多宝塔(祖廟)は、昭和初期(1928年)に建立された上部が円形の二重塔です。近すぎて写真が撮れないので、下から見たTOPの写真を見てください。ここから西の眺望が開け、市内中央部から西山まで見渡せます。
北の方には吉田山があり、金戒光明寺の文殊塔(三重塔)が見えます。
西の方には、このあたりでは一番高い「京都ホテルオークラ」、その手前に京都市美術館があります。平安神宮の大鳥居もちょっとだけ見えます。
南の方には蹴上の「ウェスティン都ホテル京都」。
お堂の中の拝観順路では、ここから境内に出るようになっています。
この道の一番端(東)には滝があり、その前に「獅子門歴代句碑」があります。獅子門とは各務支考(かがみしこう)が率いた俳諧の一派・美濃派のことです。芭蕉の弟子であった彼は、芭蕉の没後その俳諧を広めることに努め、各地に多くの門人を輩出しました。
ここから南北の道を引き返し、御影堂の前から放生池にかかる極楽橋を渡ります。このあたりが一番混雑していました。
橋の上から放生池の北、中の島があります。
極楽橋を渡って振り返ると、多宝塔が見えます。橋の向こうは御影堂の屋根です。
「画仙堂」 日本画家・鈴木松僊の発願により1914年に建立され、松僊の「天龍」や長谷川等伯の「波濤図」(重文)などが納められました、後に波濤図は京都国立博物館に寄託されたそうです。 多宝塔から見えた四角い屋根はこの建物でした。
放生池の西には茶店の席がでていたので、ちょっと一休みしました。
池の中央の弁天島に「錦雲橋」がかかっています。「弁天社」は江戸時代の歌人・尼僧の大田垣蓮月(1791-1875)の寄進で1866年に建立されました。
お茶席の北に池から流れ出る小川の橋があって、ここから池の向こうに多宝塔が見えます。
1900年11月に与謝野晶子、鉄幹、その弟子の山川登美子の三人が永観堂を訪れました。そのときの与謝野晶子の歌碑 「秋を三人椎の実投げし鯉やいづこ池の朝かぜ手と手つめたき」
・
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をして下さると嬉しいです。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
最近のコメント