半木の道~上賀茂神社へ 2016 春
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
紅枝垂れが咲きだすと桜も後半になったなあと思います。
今日は府立植物園横の紅枝垂れ桜の半木の道から上賀茂神社へ歩いて行きます。
加茂街道から見た半木の道です。ポカポカ日和、賀茂川の河原に降りて石投げをする子供の姿も見受けられます。
茶店も出て、お祭りみたいです。
北大路橋から、、、賀茂川左岸から上流へ桜の並木がずっと続いています。
北大路橋から北山大橋までの紅枝垂れの半木の道(なからぎのみち)を歩きます。
空いているように見えますが、一瞬の空いた間を撮っています。
チリチリとした八重の可愛い花、ちょうど満開です。
ここにも飛び石の橋がありますが、、、向こう岸から来る人と、こちらから行く人がすれ違う時が大変みたい・・・交通整理が要ります。
ユキヤナギも満開をむかえています。菜の花も咲きだしていました。
半木の道を抜けて北山大橋から・・・桜の向こうに送り火の「舟形」が見えます。
北山から上賀茂神社まではソメイヨシノのトンネルになります。
ほとんど葉桜になっていますが、、、ここの桜道は素敵です。
上賀茂神社に到着。
こちらもソメイヨシノは終わりに近づいていました
紅枝垂れの「斎王桜」が見頃を迎えていました。
斎王といえば、葵祭が近づいてきましたね。
斎王桜の横に御所桜がありますが葉桜になっていました。
斎王桜、御所桜ともにかなり古い木です。
風流桜、葵祭の際に風流傘をこの場所に飾る事から名付けられた紅枝垂れ。
楼門前の賀茂桜が満開です。
楼門
現在は八重桜、ぼたん桜などの里桜が見頃を迎えつつある京都です。
当ブログではまだまだ京都のお花見はつづきます。
ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
楼門と賀茂桜
最近のコメント