2016 桜 2

2016年4月12日 (火)

石清水八幡宮 国宝になりました

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amr_0885b
※写真は全てクリックで拡大します。

八幡(やわた)の石清水八幡宮です。

石清水八幡宮 (いわしみずはちまんぐう)
貞観元年(859)の創建で応神天皇・神巧皇后・比咩大神をまつる。武家の守護神として源氏の信仰が厚く、その分社は全国に及ぶ。
現社殿は寛永11年(1634)三代将軍徳川家光の造営です。今年石清水八幡宮本社の10棟が国宝に指定されました。

石清水八幡宮・下院  
一の鳥居、八幡さんのおつかいの鳩が向かい合わせで「八」の字になっています。

Amr_0908a

頓宮北門(とんぐうきたもん)、ここも枝が短く切られていますね。

今年は特に枝が切られた古木が多いのが目につきます。

Amr_0881a

頓宮(とんぐう)の横から、

Amr_0884a

頓宮とは行宮(あんぐう)と同じく、本来は天子が一時的に宿泊または滞在される所をいいます。

Amr_0882a

見事な桜です。

Amr_0886a

新しくなった頓宮ですが、◆2007年に訪れた修復前の頓宮の古さが凄いですよ。

Amr_0892a

高良神社 (こうらじんじゃ) 高良社
「徒然草 第52段」で仁和寺の法師が山麓にある「高良神社」を石清水八幡宮と思い込んで帰ってしまったと云うところです。

Amr_0893a

放生川沿いはさざなみ公園になっています。能蓮法師歌碑があります。

 石清水 清き流れの 絶えせねば やどる月さえ 隈(くま)なかりけり 

Amr_0906a

男山ケーブルで石清水八幡宮の本社のある上院に行きました。

Amr_0751a

石清水八幡宮本社の社殿は、寛永11年(1634)に造替されました。 平成の大修復で綺麗になりました。

Amr_0743a

八幡造形式の本殿と、前面に連なる幣殿および舞殿等を瑞籬と廻廊で囲み、緊密に一体化した社殿です。舞楽奉納用の舞台が設えてありました。

Amr_0734a

今年、平成28年2月9日「石清水八幡宮本社」10棟が正式に「国宝」に指定されました。詳しいことは→こちらでご覧ください。

Amr_0741a

桜の木は1本だけでした。

Amr_0732a

1本だけの桜ですが、見事に満開でした。

Amr_0731a

Amr_0745a

3月20日~4月20日までの間、「男山桜祭り」が催されています。

Amr_0764a

こちらには桜の木がいっぱいです。

Amr_0757a

エジソン記念碑
1879年にエジソンが炭素白熱電球を発明した際にフィラメントの材料として使用されたのがこの「八幡の竹」です。

Amr_0766a

右は・・「The memory of Thomas Alva Edison 1947-1931」

左にはあの有名な言葉が刻まれています。
「Genius is one percent inspiration and ninety nine percent perspiration」
     (天才は1%のひらめきと、99%の汗のたまもの)

Amr_0723a

帰りも楽ちんに男山ケーブルで・・・
ケーブルは京阪電車の「八幡駅」と「男山山上」を結んでいます。
水平距離:400m、高低差:82m、運転時分:2分30秒。

Amr_0784a

ケーブルカーから見えるのが「背割堤の桜並木」です。

木津川と宇治川を分ける背割堤1.4kmの桜並木。桜は堤防の木津川側と宇治川側の両方の川に向かって植えられていてそれは見事です。

Amr_0779a

今年の桜のニュースでよく取り上げられている背割堤の桜です。明日は背割堤の桜並木をお届けします。

ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

背割堤の桜並木

Amr_0789a

| | コメント (4)

2016年4月11日 (月)

桜の賀茂川を遡る 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmx_9268a
※写真は全てクリックで拡大します。

出町の三角州から桜の咲く賀茂川を遡りました(4月3日)。この日は日曜日だったので、河原は大勢の花見客でいっぱいでした。

Jmx_9157a

向こうは出町橋のたもとにある植木屋さん。

Jmx_9120b

出町橋の上から

Jmx_9163b

三角州の向こうは大文字山。

Jmx_9181a

葵橋をくぐります。

Jmx_9198a

葵橋の上から上流。

Jmx_9204z

西岸を歩きます。

Jmx_9242a

夫婦そろってお食事中。

Jmx_9216a

向こうは比叡山

Jmx_9259a

賀茂川の河川敷は京都府の「鴨川公園」として整備されています。かってはこのように広い河原ではなかったそうです。、

Jmx_9280a

昭和10年の集中豪雨で鴨川が氾濫して、このための河川の大改修工事によって高水敷が整えられました。

Jmx_9282a

そして、河川敷を緑地化して運動広場や芝生地がつくられました。

Jmx_9300a

Jmx_9307a

堤の上の桜並木は改修工事のときに植えられたソメイヨシノで、出町から上流に約470本あるそうです。

Jmx_9311a

出雲路橋まで来ました。

Jmx_9314a

出雲路橋の上から南、正面は将軍塚がある華頂山で青龍殿が見えます。

Jmx_9333a

鴨川公園には「運動場」も造られていますl。ここ出雲路橋の北は少年野球やソフトボール用で、上流の柊野には野球2面、ソフトボール2面、やサッカー1面があるそうです。

Jmx_9322a

北山が次第に近づいてくるのが分かります。

Jmx_9338a

東岸の堤は桜並木になっていて、歩くにはそちらの方が気持ちがいいかも知れません。この日は写真を撮るために西の岸を歩きました。

Jmx_9355a

このあたりでは鵜も見かけます。

Jmx_9357a

大文字山が遠くになりました。

Jmx_9362a

北大路橋まで来ました。右手の土手は紅枝垂桜の並木道の「半木(なからぎ)の道」です。まだ満開ではなかったので、後日訪れることにしました。

Jmx_9363a

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmx_9260a

| | コメント (4)

2016年4月10日 (日)

伏見 酒蔵と濠川の桜 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amr_1073a
※写真は全てクリックで拡大します。

伏見・濠川沿いも桜の名所です。

橋の上から桜の間を通り抜ける京阪電車を狙う「撮り鉄さん」の姿も見受けられました。私もその一人です。
満開の桜の間から、たったこれだけですが京阪電車が見れます。

Amr_1081a

春爛漫の濠川、十石舟の旗がたなびいています。

Amr_1068a

十石舟の乗り場の向かいの長建寺です。

Amr_0934a

長建寺は糸桜に始まり、黄桜、ぼたん桜へと桜の名所でもあります。

Amr_0954a

濠川沿いを歩いてみます。

Amr_0973a

新緑を映す水面が綺麗です。緑の葉っぱの紫陽花、紫陽花の季節を歩くのも良いものですよ。

Amr_0962a

また京阪が通ります。こんどは赤と黄色の特急です。

Amr_0966a

撮影は4月5日、水面には散り始めた花びら。

Amr_0963a

十石舟が出ていきます。

Amr_0974a

十石舟  (15人乗り、55分)

Amr_0988a

月桂冠大倉記念館裏→三栖閘門下船(見学)→乗船→月桂冠大倉記念館裏着

Amr_0961a

月桂冠大倉記念館の後ろ、伏見らしい酒蔵の風景です。

Amr_0981a

土手を上がって上から、月桂冠大倉記念館。

Amr_1043a

満開の桜と

Amr_1037a

柳も枝を伸ばしてきています。

Amr_1077a

十石舟が三栖閘門から帰って来ました。

Amr_1025a

寺田屋の庭にも桜が一本。寺田屋の中は→こちらの記事を見て下さいね。

Amr_1018a

酒蔵と濠川、椿の花は終わりましたが、桜と雪やなぎが綺麗な風景です。

Amr_1001a

黄桜かっぱカントリー  満開の桜と咲き始めの黄桜。

Amr_1009a

こちらの黄桜は「鬱金桜」(うこんさくら)と呼ばれ里桜の一種です。

Amr_1008a

ソメイヨシノはかなり散っていますが、八重桜・ぼたん桜などの里桜がこれから咲き始めます。京都のお花見はまだまだ続きます。
京都の桜たよりは当ブログでお楽しみくださいね。

ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

今日あたりは川面が桜色になっているかもしれませんね。

Amr_0923a

| | コメント (2)

2016年4月 9日 (土)

東寺 桜と五重塔2016

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmx_8600a
※写真は全てクリックで拡大します。

桜を見に東寺に行ってきました(4月2日)。どんよりした曇り空の日でしたが、一部の紅枝垂れを除いて境内の桜は見頃の状態でした。

「東寺」は正式名称を教王護国寺といい真言宗の総本山です。延暦13年(794)の平安京造営に際して、その2年後に国家鎮護のため羅城門の東に創建された官寺(国立の寺院)が始まりです。

Jmx_8434a

その後、弘仁14年(823)に唐で新しい仏教、密教を学んで帰国した空海(弘法大師)に下賜され、日本で初めての密教寺院が誕生しました。(東門から入って拝観受付に向かいます。)

Jmx_8444a

受付を過ぎて庭園に入ると、大きな枝垂れ桜があります。昭和18年に三重県から移植された八重紅枝垂桜で、高さが13mもあるそうです。

Jmx_8453a

樹齢は120年を超え、弘法大師の「不二のおしえ」にちなんで、「不二桜」と呼ばれているそうです。

Jmx_8485a

「瓢箪池」越しに五重塔

Jmx_8468a

瓢箪池のくびれたところで、舞妓さんとの撮影会をしていました。無料ですが、舞妓さんが提供会社の製品のボードを持っています。ここから池の西を通って五重塔に向かいます。

Jmx_8486a

右手に「講堂」(重文)。東寺を託された空海は、日本に密教を伝えるための中心的な建物として位置づけ、16年の工事を経て承和6年(839)に完成しました。しかし、文明18年(1486)に金堂、南大門などとともに焼失、5年後に再建されました。

Jmx_8490a

講堂には、大日如来を中心に国宝の五大明王など21体の仏像を安置し、この配列は立体曼荼羅といわれています。

Jmx_8594a

池の東には露店が出ているようで大勢の人がいました。

Jmx_8511a

「五重塔」(国宝)の前にきました。高さは約55メートルで木造の建築物としては日本一の高さだそうです。空海が唐から持ち帰った仏舎利を納めています。

Jmx_8640a

空海は講堂の次に五重塔の工事に着手しましたが、費用も人手も足りませんでした。そこで天長3年(826)には朝廷に材木運搬の協力を願い出ています。塔が完成したのは空海没後50年後の元慶7年(883)頃だそうです。

Jmx_8562a

五重塔は、落雷などによって4度焼失しましたが、そのたびに、多くの僧が奔走して再建してきました。現在の五重塔は、寛永21年(1644)に再建した5代目にあたります。塔の回りを一周します。

Jmx_8630b

五重塔の各層を貫いている心柱を大日如来として、その周りを四尊の如来、八尊の菩薩が囲んでいます。さらに、四方の柱に金剛界曼荼羅、四面の側柱には八大龍王、壁には真言八祖像を描き、極彩色で彩られた密教空間が広がっています。

Jmx_8533a

4月29日~5月25日の期間に五重塔(初層内部)の特別公開が行われます。

Jmx_8525a

向こうに見えるのが「金堂」です。東寺で最初に工事がはじめられたのが金堂で、本堂になります。本尊として薬師如来と日光菩薩、月光菩薩を祀っています。

Jmx_8546b

以後600年以上本堂として役割をはたしてきましたが、文明18年(1486)に焼失。いまの建物は関ヶ原の合戦後に再建されたものです。

Jmx_8551a

金堂に向かいます。

Jmx_8548b

金堂の前に塔を照らすライトがあります。3月18日~4月17日の期間には「夜桜ライトアップ」もあります。

Jmx_8645a

金堂の前から

Jmx_8576a

金堂と講堂の間から

Jmx_8584a

一昨日の強い雨や風で、洛南や洛東の地域では花が散り始めたようです。それでも昨日の段階で、洛西や洛北ではまだ満開となっている場所が多くあります。既に写真がいっぱいたまっているのですが、天気がよければ出かけるかも知れません。

Jmx_8609a

Jmx_8591b

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmx_8613b

| | コメント (2)

2016年4月 8日 (金)

高野川の桜並木を散策する

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amr_1101a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は随分雨が降りました。花散らしの雨・・・無情な雨です。

昨日は家から出なかったので、桜の散り具合はわかりませんが、耐えてくれていることを願って・・・
今日の記事は、満開の桜並木を出町柳から高野川を上っていきます。

高野川の水量が少ないですね。亀石も砂の上。

Amr_0547b

出町から下流の鴨川左岸は柳と桜が交互に植わっています。京阪が三条から出町柳まで延長(地下に)された時に桜・柳は新しく植えられました。

Amr_1105a

出町から上の高野川沿いの桜並木は古木の大きな桜です。樹齢50年以上の桜ですから、この先のことが心配です。

Amr_1223a

真っ青な空に桜が映えます。

Amr_1104a

Amr_1098a

丸くポンポンに膨らんだ可愛い花です。

Amr_1203b

ぎっしり密集した花。まさに満開。

Amr_1217a

Amr_1110a

御影橋の上から。この先もずーっと桜並木は続きます。

Amr_1114a

右岸に渡って上に向かいます。川面も桜色。

Amr_1125a

桜色の川面に菜の花が

Amr_1139a

そして白鷺も桜の川面を飛びます。

Amr_1130a

Amr_1152a

比叡山の向こうも青空

Amr_1143a

Amr_1155a

鴨が昼寝でもしているのでしょうか?

Amr_1147a

比叡山が桜の上に

Amr_1169a

蓼倉橋から、「法」の字が大きく見えています。

Amr_1188a

この日は桜並木を対岸から見ながら来ました。
満開の桜の下を歩きたいけれど・・・昨日の雨でどうなったかしら?

Amr_1191a

Amr_1196a

川端通りから・・・桜を裏側から。

Amr_1222a

桜の時期、川端通を通る車で渋滞になります。

Amr_1228a

北大路通りの高野橋の先も桜並木は修学院の方に続きます。桜の木はずっと新しいものですが、大きな木に成長して見事な花を咲かせています。

花びらの絨毯、桜色に彩られる川面。。。散った花びらを愛でるのもまた楽しいもの。
京都の桜めぐりはまだまだ続きます。

ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amr_1199a

| | コメント (2)

2016年4月 7日 (木)

円山公園~知恩院~祇園白川へ

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amr_0686a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は円山公園から知恩院、そして東大路通りを挟んで祇園白川の桜をお届けします。

円山公園の有名な「祇園枝垂桜」です。カラスによる被害でかなりの枝が切られて可哀想な姿になっていましたが、随分持ち直したなあと、ちょっと感激。

「祇園枝垂桜」は、明治19年の開園当初からあった木が昭和22年に枯死し、今に見られる樹は昭和24年に植えられた2代目の枝垂桜です。

円山公園はこの「祇園枝垂桜」に代表される桜の名所です。

Amr_0662a

「祇園の夜桜」として、夜桜見物で賑わいます。

Amr_0688a

円山公園
1886年(明治19)開設の市最古の公園。八坂神社の東、東山を背に約86,600㎡あり、回遊式日本庭園を中心に、料亭や茶店が散在。
約800本のソメイヨシノやヤマザクラなどが咲き揃います。

Amr_0680a

ソメイヨシノの寿命は50-60年とか、こちらの樹もかなりな老木のよう。多くの太い枝がバッサリ切られています。

Amr_0672a

ソメイヨシノは今日の雨で散ってしまうのも多いでしょうね。

Amr_0675a

祇園石段下は観光客でいつもいっぱいです。

Amr_0690a

知恩院の三門(国宝)
元和7年(1621)、徳川二代将軍秀忠公の命を受け建立されました。
入母屋造本瓦葺、高さ24m、横幅50m、屋根瓦約7万枚。その構造・規模において、わが国現存の木造建築として最大級の二重門です。外に掲げられている「華頂山」の額は、大きさは畳二畳以上にもなります。

Amr_0656a

男坂の上から三門を見下ろして、、、最近は急で段差の高い男坂は敬遠して、横のなだらかな女坂を上っています。

Amr_0647a

知恩院の「御影堂」は現在大修理中です。

Amr_0643a

経蔵と桜

Amr_0646a

円山公園と知恩院を駆け抜けて、次は祇園白川の桜を見に行きます。

その前に、ロケ地でおなじみの柳の白川を・・・柳の枝が伸びてきました。

Amr_0634a

向こうの塀も新しくなって久しいですが、朽ちかけた土塀の頃も趣があってよかったですよ。

Amr_0629a

ロケ地でおなじみの辰巳大明神

Amr_0621a

日中に堂々と歩いてらっしゃるのはニセ舞妓さんでしょうね。

Amr_0624a

Amr_0620a

巽橋から、、、

Amr_0619a

祇園白川はライトアップされるので、夜も美しいです。

Amr_0604b

白川に舞い落ちた花びらの花筏が流れるのも美しいことでしょう。

Amr_0601a

京都の桜だよりはまだまだつづきます。

ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amr_0600a

| | コメント (2)

2016年4月 6日 (水)

宇治 平等院 桜風景 2016

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amr_0411a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は宇治の平等院の桜の風景です。

宇治橋から、 ちょうど桜も満開を迎えていました。

Amr_0536a

宇治は古来より、菟道(うじ)と称され、仁徳天皇の弟で応神天皇の皇子の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ・宇治天皇)が宇治に来た際、兎が道案内したとの伝承のあるところです。

Amr_0516a

訪れた4月3日は宇治川の中の島で桜まつり。宇治の名産品などの屋台が並んでいます。

Amr_0496a

船首に龍頭が付いています。長崎のペーロン船みたいですね。レースに出るのでしょうか?

Amr_0497a

平等院に入ります。

Amr_0483a

平等院  (世界文化遺産)
藤原一族の栄華を今に伝える平等院は、宇治川の西岸にあった源重信の別荘をその夫人から藤原道長が譲り受け、その子頼通が永承7(1052)年に寺に改め、平等院としました。

Amr_0477a

永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。

Amr_0409a

その翌年の天喜元年(1053)には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。

Amr_0412a

鳳凰を屋上に戴く鳳凰堂(国宝)には仏師・定朝作の阿弥陀如来像が安置され、52体の雲中供養菩薩像が長押の上で、雲に乗って音楽を奏しています。

Amr_0410a

紅枝垂れはこれからが見頃。

Amr_0407a

Amr_0419a

鳳凰堂の建つ阿字池を中心とした庭園は、浄土空間を現出させた「浄土式庭園」。国指定の名勝。

Amr_0421a

Amr_0422a

淡い枝垂桜はかなり散っていました。

Amr_0428a

Amr_0429a

宝物館のミュージアムから出てきたらこの風景

Amr_0442a

雅な平安王朝にタイムスリップしたかのような、春うらら・・・。

Amr_0441b

鳳凰堂の屋根の金色の鳳凰

Amr_0452a

真っ赤な木瓜の花

Amr_0451a

鳳凰堂をぐるっと回って来て・・・桜の平等院の鳳凰堂、いかがでしたか?

Amr_0460a

今日から10日(日)まで御所の春季一般公開が始まります。
午前9時(開門)から午後3時30分(閉門)までです。

Amr_0470a

昨日は良い天気、日焼けしてしまいました。今日もお天気マーク、お花見日和が続きます。
京都の桜めぐりはこのブログでお楽しみください。

ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

たんぽぽも咲きだして・・・

Amr_0471a

| | コメント (4)

2016年4月 5日 (火)

2016桜 車折神社

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmx_8378a
※写真は全てクリックで拡大します。

車折神社を訪れたのは3月31日ですが、いろいろな種類の桜があり4月中頃まで見頃が続くそうです。南の大鳥居から入り表参道を行きます。

「車折神社」の祭神は、平安時代後期の儒学者で、天武天皇の皇子・清原頼業(よりなり)です。

Jmx_8189a

表参道にある「水上社」 水の神様である「水波能女命」(みずはのめのみこと)を祀ります。かって大堰川がこの付近を流れていて、その氾濫を鎮めるために祀られたのが始まりだそうです。

Jmx_8347a

頼業は、大外記の職を24年間も任め、和漢の学識と実務の手腕は当代無比といわれ、晩年には摂政・関白の九条兼実の政治諮問となりました。大外記は律令国家の最高級の官僚です。

Jmx_8355a

頼業は平安時代末期の文治5年に亡くなり、清原家の領地であった現在地に葬られ、廟が設けられました。やがて頼業の法名「宝寿院殿」にちなんで、「宝寿院」という寺が営まれました。この寺は、室町時代に足利尊氏が天龍寺を創建すると、その末寺となります。

Jmx_8316a

参道の途中の芸能神社には、芸能・芸術の祖神とされる天宇受売命(あめのうずめのみこと)を祀っています。天照大御神が弟の素戔鳴尊の行いを逃れて天の岩戸に隠れたとき、その前で演舞した女神です。

Jmx_8303a

社殿の周囲には芸能・芸術の上達を願う人々の玉垣が置かれ、おなじみの芸能人の名前が並んでいます。

Jmx_8320a

最近では、芸能神社だけを訪れる人も多いらしく、ホームページには車折神社の神様は本殿に祀られており、そちらも参拝してくださいと書いてある程です。

Jmx_8344a

芸能神社の前にある「清少納言社」 頼業と同族(清原氏)の清少納言を祀っています。才女の清少納言にあやかり、才色兼備のご利益があるとか。

Jmx_8305a

頼業は生前とくに桜を愛でたので、死後に設けられた廟には多くの桜が植えられ、当初から「桜の宮」と呼ばれていたそうです。

Jmx_8361a

後嵯峨天皇が嵐山を訪れたとき、この前で牛車の轅(ながえ)が折れたので「車折大明神」の御神号を賜り「正一位」を贈られました。これ以後、「車折神社」と称することになりました。下の「中門」の右を回ります。

Jmx_8381a

本殿に向かう途中にある「溪仙桜(けいせんざくら)」 画家・冨田溪仙が奉納した桜です。
溪仙は車折神社の元宮司で近代日本画の巨匠・富岡鉄斎の日本美術院の同人で、鉄斎に私淑しました。

Jmx_8203a

この桜の見ごろは例年3月下旬だそうで、今年も例年通りというところでしょうか。

Jmx_8293a

風が吹くと

Jmx_8210a

社務所の前から拝殿・本殿前に行きます。脇に綺麗な屋根の手水舎があります。

Jmx_8217a

拝殿前の「春光舎」は昭和天皇の御大典に使用され、京都御所より移築された建物だそうです。

Jmx_8287a

春光舎では結婚式などいろいろな儀式が行われます。

Jmx_8235a

鳥居の向こうが拝殿

Jmx_8220a

「拝殿」は昭和63年に新築され、銅板葺、総檜造です。さい銭箱の上の天井画は画家・山口玲熙(れいき)の作で、隠れた見所だそうです。

Jmx_8270a

祭神の頼業を祀る「本殿」は、宝暦2年(1752)に造営された入母屋造・銅板葺総檜造で、平成26年に全面改修工事が行われました。

Jmx_8259a

本殿の裏にある「八百萬(やおよろず)神社」 当社に祀られている神を除く、日本のすべての神を祀っているそうです。

Jmx_8255a

拝殿・本殿の周囲を一周しました。

Jmx_8268a

拝殿前のソメイヨシノは5分咲き程度でした。

Jmx_8263b

拝殿前の「祈念神石」 願い事がかなった方がお礼の言葉を書いた石を納めます。 いまからお願いする事を書くのは間違いだそうです。

Jmx_8271a

拝殿前から垣根越しに溪仙桜の全体が見えます。

Jmx_8285a

裏参道にある「清めの社」 悪い運気・因縁を浄化して心身を清める神社だそうです。ここまで紹介した以外に沢山の境内社があります。

Jmx_8390a

市内のソメイヨシノは、ほとんどの場所で満開となりました。仁和寺、龍安寺、等持院、妙心寺などの遅咲きの桜、大原のソメイヨシノはまだ満開になっていないようです。

Jmx_8361b

ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmx_8291a

| | コメント (3)

2016年4月 4日 (月)

2016 桜 平野神社 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amr_0295a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨夜は風がきつかったですね。満開の桜は散ってないかちょっと心配です。

京都の桜は平野神社に始まり平野神社で終わるといいます。
今日は平野神社の桜をお届けします。

こちらは西大路通りに面した入口。屋台が列をなし、お花見の人で賑わっています。

Amr_0335a

満開の桜の下にぼんぼりに明りが灯り始めています。

Amr_0334a

古来「平野の夜桜」の名があり、夜桜見物で特に賑わいます。

Amr_0326a

屋台の先には桟敷が、、、夜桜の元での宴会を待っていますよ。

Amr_0327a

Amr_0325a

桜苑   小学生が描いた絵に明りがもう直ぐ灯ります。

Amr_0290a

Amr_0310a

黄色の菜の花やたんぽぽが緑に色を添えています。

Amr_0304a

可愛い紅枝垂れ

Amr_0317a

こちらが正面の大鳥居

Amr_0284a

平野神社
延暦年間(9世紀初頭)平安遷都に伴って大和から遷座した今木神(いまきのかみ)・久度神(くどのかみ)・古開神(ふるあきのかみ)・比売神(ひめのかみ)の四座を祀る旧官幣大社である。歴朝の崇敬きわめて厚く、祭日には皇太子御参向、親王諸王大臣以下参列することを例としていた。

Amr_0295b

境内に桜が多く、珍種に富み、50種、400本の桜があるそうです。

Amr_0285a

Amr_0268a

京都の花見の季節の訪れを知らせる桜「魁(さきがけ)」です。撮影は4月2日。かなり散っています。

Amr_0270a

「魁」につづく桜が次々咲きだしています。

Amr_0277a

平野神社は3月の中旬に早咲きが咲き始め、遅いものは4月の20日頃に咲く品種があって、約1ヶ月間花を観賞出来ます。

Amr_0259a

平野神社では4月10日に桜花祭が行われます。

Amr_0242a

桜花祭の頃には満開になってそうです。

Amr_0261a

Amr_0308a

昨日(3日)がほぼ桜満開の京都ですが、木によっては7-8分咲きもあります。紅枝垂れ桜も咲きだしています。そして、八重桜と・・・まだまだ桜の京都は続きます。

京都の桜見物は「京都を歩くアルバム」でお楽しみください。

ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amr_0232a

| | コメント (2)

2016年4月 2日 (土)

2016桜 醍醐寺 霊宝館

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmx_7374a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の記事の醍醐寺三宝院を出て、正面の通りの左手にある霊宝館に入りました。醍醐寺の参拝は、三宝院、霊宝館、伽藍の3か所が有料となっていて、この霊宝館は桜の巨木がたくさんあります。

Jmx_7300a

霊宝館には、醍醐寺が所有する仏像や絵画、工芸品など10万点以上の宝物の管理・保存や公開・展示を行っています。左に見えるのが「本館」です。

Jmx_7305a

建物の中は撮影できませんが、本館の前にある枝垂れ桜が満開に近い状態でした。

Jmx_7317a

霊宝館の前庭の枝垂れ桜は、背は高くありませんが巨木が多く、古いものは樹齢180年だそうです。この桜は樹齢100年のソメイヨシノだそうです。

Jmx_7333a

醍醐寺では、かなり以前から所蔵品の調査・研究が行われてきました。(向こうに見えるのは「仏像館」です。)

Jmx_7330a

特に、醍醐寺文書といわれる多数宇の古文書については、明治時代から研究が始められ、目録の作成作業が行われました。(順路の右手には枝垂れ桜が並んでいます。)

Jmx_7339a

醍醐天皇の没後1100年にあたる昭和5年(1930)から霊宝館の建設が始まり、昭和10年(1935)に最初の施設が公開されました。

Jmx_7340a

私設の展示施設としては早い時期の建設で、当時として最高の設備が備えられていました。

Jmx_7351a

明治から戦前にかけて、各地の寺院で文化財が散逸した時期に、上の一連の事業は評価に値します。

Jmx_7366a

その後、所蔵品の増加に伴って新たに収蔵庫を新築(後に本館として改築)され、平成13年(2001)に新たに「平成館」が増築されました。平成館(左)は本館の背後にあり、仏像館(右)の間に大きな枝垂れ桜があります。、

Jmx_7380a

この桜は「醍醐深雪桜」というそうです。

Jmx_7420a

醍醐寺には、国宝69420点、重要文化財6521点(2015年)を所蔵して、そのうち建物以外のほとんどが霊宝館に収蔵されているそうです。(仏像館の前から今来た道を振り返ります。)

Jmx_7390a

仏像館を出て、本館の左の道を行き敷地の周囲を回ります(霊宝館外周通路通り抜け)。

Jmx_7435a

塀の向こうは三宝院の唐門。

Jmx_7433a

途中で、醍醐寺の仁王門の横を通ります。

Jmx_7456a

霊宝館の真裏には、背の高い枝垂れ桜があります。

Jmx_7469a

霊宝館外周通路通り抜けは、3月28日~4月5日の期間です。ただし、4月3日は行事のため通り抜けできないとのことです。

Jmx_7462a

おそらく一番背が高いと思います。

Jmx_7472a

霊宝館の裏手には記念植樹(献木)された若い桜が並んでいます。

Jmx_7483a

建物の隅に、苗木が置かれています。

Jmx_7486a

建物の周囲を一周して仏像館の前に戻ってきました。

Jmx_7487a

昨日に、哲学の道、南禅寺、東寺、l平等院、石清水八幡宮などが満開の情報がありました。3月末に満開になったのは、京都御苑、本満寺、法金剛院、車折神社などです。

Jmx_7488a

励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmx_7311a

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2