« 夕暮れの神宮道を歩く | トップページ | 夕暮れの「ねねの道」を歩く »

2016年8月17日 (水)

2016 雨の大文字送り火

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amr_7284a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は五山送り火の日でした。ところが、肝心な点火時間に大雨となりほとんど火が見えませんでした。こんなことは珍しく、とにかくどのような状況だったかをお知らせします。上の写真は、一週間前の大文字です。

下は昨日の昼過ぎです。例年のようにテントが二つ張られています。

Dscn4267a

送り火は、盆に帰ってきた精霊が翌日に再び冥府(死後の世界)に戻るのを見送るという京都の伝統行事の一つです。(まだ火床には何もありません。)

Dscn4268a

送り火が始まったのは、仏教が庶民の間に深く浸透した中世の室町時代以降であるといわれています。 (18時過ぎに見たときにはテントが一つになり、火床に薪(アカマツの割り木)が据えられていました。)

Dscn4276a

五山のそれぞれに独自の歴史があり、庶民の行事として伝えられてきたので正式な記録も残されていない場合がほとんどです。(大勢の人が作業をしています。)

Dscn4277a

大文字の場合は、山麓の住民たちにより「大文字保存会」という組織が作られて大文字山を管理しています。市民や学生のボランティアやボーイスカウトなどの協力を得て、大文字送り火を運営しています。

Dscn4284a

以下では、大変な雨の中で送り火をやり遂げた人々に敬意を払って、その準備の日程を簡単に紹介します。大文字送り火の準備は、2月の大文字山でのアカマツの選定、切り出し 松葉採取に始まります。(18時45分頃です。雲の間に青空も見えていました。)

Amr_7301a

ところが、このあと雨が降り出し、大文字の点火時間の20時には豪雨となりました。下は20時5分で、例年ならば大の字の形が見える時間です。この状態がずっと続きました。

Amr_7308a

5月にはマツ割り木と松葉を大文字山から銀閣寺山門に下ろし、6月に麦わら束を八神社倉庫へ搬入、7月八神社でマツ割り木の小割作業をします。(20時18分頃、雨が小降りになり大の下の方の灯りが見えてきました。)

Amr_7314a

8月に入ると、浄土院で弘法大師堂勤行研修会を2回行います。(20時20分 もう少し上の方まで見えてきました。雨というよりは雲で大の字が隠れていて、それが上に昇っていくようです。)

Amr_7323a

20時25分 例年ならば火の勢いが衰えてきて大の字が細くなる時間です。やはり上の方が見えません。まだ雨が降り続いていて、この後再び大の字が見えなくなりました。

Amr_7326a

8月には大文字山の道作り・火床周辺の草刈 山道の補修なども行います。15日には弘法大師堂の飾りつけ、護摩木受付所、16日の当日にはマツ割り木運搬、点火準備・火床で割り木井桁組みを行います。 (ご参考までに昨年の送り火の写真を2枚)

Amq_3956b

17日には火床後片付け・倉庫整備を行い、11月には山頂に残されたマツ割り木を八神社の倉庫に移動します。

Dscn3652b

今年の送り火の見物は残念な結果でしたが、精霊送りの行事は無事に行われたようです。

励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

毎日、夕方にはねぐらに帰る鳥が見えます。

Amr_7295a

|

« 夕暮れの神宮道を歩く | トップページ | 夕暮れの「ねねの道」を歩く »

 2 大文字山 五山送り火」カテゴリの記事

コメント

今年の大文字は残念でしたね。テレビで見ていましたが、
左大文字、妙法、舟形、鳥居はハッキリ見えていたので良かったです。

投稿: kimikagesou | 2016年8月17日 (水) 10:45

雨でも頑張って火を焚く。
大文字への思いだね。なんか感動的な送り火だよね。
夏の終わりを感じる伝統行事。いいもんだよね。

投稿: munixyu | 2016年8月17日 (水) 11:02

なんと、この雨の中、お知り合いが山に登っていたそうですw消し炭を求めて行かれたようですが、よくナイトハイクで登っておられるので慣れたものですが、雨がひどかったのでふつうの登山道で降りて来たら、結構な渋滞になっていたそうです。
京都の暑さはたまらんですが、行事の中心に居るのは感動がありそうだなぁ。。。そのうち自分も現場にいれたらいいな~

投稿: ばるさろ | 2016年8月17日 (水) 20:49

こんばんは。
今年の送り火
15日に「大文字さん」の護摩木受付を済ませ
当日は 豪雨に打たれながら 白沙村荘近くのポイントから
点火の時を待ちましたが 数分近くも遅れました。
帰りに 白川今出川交差点からも見ましたが
霞んで ほとんど「大」の字になっていませんでしたね。 今年はそんな「大文字」でしたが やはり感動します。
豪雨の下でも伝統の宗教行事を連綿と受け継いでいく努力と責任感に敬意を抱きます。

17日の今夜は 地元の一言寺の夏祭りで
夜の「大護摩供 火渡り修行」を見て来ました。
読経と火渡り 信仰は心が救われます。
ふだんは ひっそりとしている一言寺
今夜だけは大勢の人で混雑しました。

投稿: カワセミ | 2016年8月17日 (水) 22:21

★kimikagesouさん こんばんは♪
私もテレビを横目で見ながら、大文字を眺めていました。最初は何かトラブルがあったのかと思ったのですが、無事終了したようですね。

投稿: りせ | 2016年8月17日 (水) 22:47

★munixyuさん こんばんは♪
本当に夏の終わりという気がしますね。今朝は何となく涼しげで、秋の気配を感じました。

投稿: りせ | 2016年8月17日 (水) 22:48

★ばるさろさん こんばんは♪
私も昔、当日登ったことがありましたが、今は難しいですね。お知り合いの方、よくその気になりましたね。こんな日の消し炭はより功徳がありそうです。

投稿: りせ | 2016年8月17日 (水) 22:55

★カワセミさん こんばんは♪
護摩木を納めたのなら、より炎に感慨がありそうですね。近くで見ても大の字になっていなかったのは驚きです。
一言寺は紫陽花の頃に行っただけで、夏祭りは行っていません。大護摩供・火渡り修行、一度は見てみたいものです。

投稿: りせ | 2016年8月17日 (水) 23:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夕暮れの神宮道を歩く | トップページ | 夕暮れの「ねねの道」を歩く »