« 夏の銀閣寺 銀閣と庭園 | トップページ | 夏の銀閣寺 史跡と展望台 »

2016年8月 7日 (日)

下鴨神社 夏超え神事(矢取神事)

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jna_0370a
※写真は全てクリックで拡大します。

早いもので、今日は立秋です。
ふつう夏越への茅の輪くぐりは6月30日に行われるものですが、下鴨神社の夏越神事は立秋の前日(8月6日)に行われます。そして夜には夏超え神事の「矢取の神事」が行われます。

立秋は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半から7月前半)。現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日ごろです。

楼門いっぱいに茅の輪が飾られています。茅の輪を「∞」に回ってくぐるのではなく、くぐるだけです。横に置いてある茅(かや)の枝は持ち帰れます。

Jna_0237a

矢取の神事とは一年の厄を払い、無病息災を祈る神事です。夜7時から始まります。

Jna_0251a

神官さん達に続いて氏子男子が茅の輪をくぐって入ってこられました。

Jna_0262a

矢取神事とは
下鴨神社の御祭神 玉依媛命が川遊びをしていると、一本の矢が流れ着き、持ち帰ったところ懐妊し、賀茂別雷神を生んだという故事にちなみ、矢取り神事といわれます。

Jna_0319a

御手洗池に斎竹(いみだけ)を立てて清め中央に斎矢(いみや)が立てられます。

Jna_0296a

奉納された厄除けの人形が流されると、裸になった氏子男子が一斉に飛び込み、矢を奪い合います。篝火も勢いよく燃えだしています。

Jna_0339a

奉納された厄除けの人形が流され、矢取の神事が始まりました。

Jna_0369a

矢を奪い合い水しぶきが上がります。

Jna_0371b

人形(ひとがた)が舞い上がります。

Jna_0373a

人形(ひとがた)が、次々撒かれて・・・益々盛り上がります。

Jna_0375a

あっという間に終わりますから見逃さないように。

Jna_0379a

Jna_0380a

全ての矢を取り終えたようです。

Jna_0386a

浮かぶ人形

Jna_0421a

今年も無事、矢取神事は終わりました。

Jna_0416a

Jna_0427a

茅の輪をくぐって帰ります。

Jna_0433a

一年の厄を払いと無病息災を祈る夏超え神事(矢取神事)は終わりました。

Jna_0449a

昨日の京都は37度、一歩外に出るだけでクラクラ。そして夕方に凄い雨が降りました。今日も37度だそうです・・・( ̄Д ̄;;

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人 気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ

村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

観客も茅の輪をくぐって、帰路へ

Jna_0452a

|

« 夏の銀閣寺 銀閣と庭園 | トップページ | 夏の銀閣寺 史跡と展望台 »

 5 下鴨神社の四季」カテゴリの記事

コメント

京都、猛暑らしいね。
熱中症に気をつけて、ゆっくりしてください。
暑すぎると大変だよね。

投稿: munixyu | 2016年8月 7日 (日) 15:33

★munixyuさん こんばんは♪
今年は特に暑く感じます。せめてブログには涼しげな写真をと思っていても、うまくいきません。

投稿: りせ | 2016年8月 7日 (日) 21:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏の銀閣寺 銀閣と庭園 | トップページ | 夏の銀閣寺 史跡と展望台 »