三宅八幡宮 小野妹子と鳩づくしの境内
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
昨日の記事の崇道神社を出て旧若狭街道を南に行くと三宅八幡宮の鳥居が見えます。参道は住宅街を北に向かい、しばらくすると神社の林が見えてきます。
「三宅八幡宮」は、推古朝の遣隨使・小野妹子(いもこ)が宇佐八幡を現在地に勧請したのが始まりとされます。
飛鳥時代の推古天皇15年(607)、小野妹子は第1回目の遣隋使に任命されて、大阪から瀬戸内海を経て九州(筑紫)に来たところで病にかかってしまいました。
宇佐八幡宮に祈願すると病が治り、妹子は無事に隋に渡り役目を果たしました。現在宇佐八幡宮は全国に44.,000ある八幡宮の総本社ですが、当時から皇室や公家からの信仰が厚かったといわれています。
翌年帰国した小野妹子は、小野氏の領地だった現在地(上高野)に宇佐八幡を勧請したのが、当神社の始まりとされます。
南北朝時代の南朝の武将・備後三郎三宅高徳がこの地に移り住み、当社の祭神を崇敬してから、三宅八幡宮と呼ばれるようになったといいます。
室町時代の応仁・文明の乱(1467-1477)で焼失しましたが、10数年後に村人により再建されました。
江戸時代の末になると、子供の疳の虫封じの信仰が広まりました。明治天皇の幼少期に、重い病になり、当社に祈祷が命じられて回復したといいます。子供のかん虫封じや病気平癒、害虫退治などに功徳があるとされ、「虫八幡」とも呼ばれています。
本殿には願掛けとして子供のよだれかけがかかっています。祭神の八幡大神は、武運の神として全国の武士の信仰を集め、古くから応神天皇と同一視され皇祖神として皇室からも信仰されてきました。
ところで、境内の至るところに「鳩」の人形や彫り物、模様が見られます。「鳩」はこの神社とどのような関係があるのでしょうか?
かって宇佐八幡宮から石清水八幡宮へ八幡神を勧請した際に、白い鳩が道案内をしたという言い伝えがあります。、
以来、八幡宮の「鳩」は 「神様の使い」 として大切にされてきました。
ところが、これ程までに鳩と密接に関わりができた時期や理由ははっきりとは分からないそうです。
三宅八幡宮では、お宮参りの際に「神鳩」という土製のつがいの鳩を授かり、子供が無事成長した折にお礼に返しにくるというならわしがあります。
「神鳩」は素焼きに色をつけたつがいの鳩の人形で、金色の首輪があるほうがオス、ないほうがメスだそうです。
絵馬堂と拝殿に幕末の嘉永から明治に奉納された絵馬のうち、133点が「子供のかん虫封じ」を中心に「育児習俗」、「十三参り」、「子供の遊び」に関連したものです(下の絵馬は外にかかっていたので、色あせてよく分かりません)。
それらのうち、124枚が当時の子供に関する風俗を知る貴重な資料として、平成21年に国の重要有形民俗文化財に指定され、資料館で公開されています。
明治23年に9代目市川團十郎が寄進した井戸があります。全面の中央には定紋の三升(みます)が彫られています。
境内で見つけた鳩を少し・・・ 手水者
屋根にもいました。
他の寺社では糞害によって敬遠される鳩も、ここでは餌をやることができます。
最後の鳥居の前を東に行くと噴水の池があります。昨日の崇道神社の記事で紹介したように、江戸時代の代官・五味藤九郎によって上高野の村に水路が引かれました。
その水路によって多くの水車が稼動して、精米、薬草や青海苔の製粉、伸銅などに共同利用されたといいます。そのうち、現在も3基の水車が残っていて、写真はその一つを復元したものです。
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
最近高野方面の取材ですか 私も 通称寺「高野の弘法」
三明院へ行く時 三宅八幡へ行きました 詳しく説明されていますね 余談ですが 現在八幡へ行く道は多くありますが 以前車で行く時は 必ず鳥居をくぐらなければ行けなかった その為霊柩車などは通れなく 扁額 しめ縄
柱などに 目隠しをして通りました 現在西側の鳥居の物は外してあります 戻り橋も通らない 参考までに
投稿: sy | 2016年6月 9日 (木) 10:19
そうそう!叡山電車の一日切符(うちわの形)のやつで叡電乗りまくってた時にもちろんここにもいったんですが、静市の補陀落寺や前回の記事の崇道神社の小野毛人など小野氏の関連のものが結構広範囲にある土地ですよね。たまたま行ったときにゲリラ豪雨みたいになって写真をちょっと撮るだけで必死だったので、こんなに鳩がいっぱいいるとは思わなかった!鳩餅屋さんも休日しか開いてないんですよね~。修学院の方で売ってるってことで、そっちにも行ってみたんですが、例によって閉店時間をすぎてしまってwということで、鳩餅は次回におあずけ~
投稿: ばるさろ | 2016年6月10日 (金) 00:04
★syさん こんばんは♪
コメントありがとうございます。
昔の三宅八幡の周辺は、現在とは大分違っていたのですね。貴重な情報ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
投稿: りせ | 2016年6月10日 (金) 22:06
★ばるさろさん こんばんは♪
私が訪れたときも、茶店が開いていたら鳩餅を買おうと思っていました。素朴な味ですが、鳩づくしの神社に参拝した記念にと思うのは当然ですね。
投稿: りせ | 2016年6月10日 (金) 22:19