« 東福寺塔頭・芬陀院 雪舟庭園 | トップページ | 金福寺 芭蕉と蕪村とたか女 »

2016年6月 5日 (日)

東福寺塔頭・光明院 波心の庭

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmy_9935a
※写真は全てクリックで拡大します。

東福寺界わいで最後に訪れたのが光明院です。このブログのヘッダーの写真(一番上)をご覧のとおり、私の大好きな庭があります。

この日はほとんど参拝客がおらず、いつもは撮るのが難しい部屋の奥からの写真が多くなっていますのであしからず。

Jmy_9916a

「光明院」は室町時代の1391年、金山明昶(きんざんみんしょう)が開創したとされる東福寺の塔頭です。金山明昶は東福寺や南禅寺の住持を務めた大道一以の法嗣(禅宗における弟子)で、近畿各地に寺を創建したことで知られます。

Jmy_9918a

明治の廃仏毀釈によって荒廃しましたが、後に住持となった横幕滴泉(よこまくてきせん)が明治44年(1911)に再興し、20年以上の托鉢によって現本堂を建立しました。(山門を入ると、1962年に重森三玲が作庭した前庭「雲嶺庭」があります。)

Jmy_9927a

「摩利支尊天」

Jmz_0048a

受付を入ると正面に茶室「観庭楼」があります。全ての引き戸が開いていて、そこから方丈前庭の「波心の庭」が見渡せました。

Jmz_0035a

波心の庭は、昭和14年(1939)に重森三玲により作庭された池泉式の枯山水庭園です。上の写真の三つの引き戸から順に眺めていきます。三尊石と奥に茶室「両行庵」が見えます。

Jmy_9933a

左に蹲、上の三尊石から放射状に立石が配置されています。

Jmy_9941a

手前にサツキの刈り込みがあります。

Jmy_9940a

外縁から、向こうjに方丈(本堂、左)と書院(右)が見えます。左と奥にも三尊石があり、それぞれから放射状に石が配置されています。

Jmy_9946a

釈迦、阿弥陀、薬師の三尊から光明が放たれる様子を立石で表し、それが三組配置されています。外縁を歩いて方丈まで行きます。

Jmz_0029a

白砂を敷いて海を表し、苔地との境(州浜)が美しい曲線を描いています。(茶室と書院の角から。)

Jmy_9958a

手前が書院、向こうが方丈。

Jmy_9968a

庭の向こう(東)には全国から集められたサツキやツツジの大刈り込みがあり、雲紋を表しているそうです。

Jmz_0005a

背後の斜面の上(雲の上)には茶亭「蘿月(らげつ)庵」が建っています。蘿月とは蔦葛(つたかずら)の葉の間に見える月を表すそうです。

Jmz_0009a

州浜の縁の丸い小石(栗石)は波の飛沫を表しています。

Jmz_0005b

書院から

Jmy_9962b

書院の丸窓(吉野窓)から一番奥(南)の三尊石が見えます。

Jmy_9967a

書院と方丈の間

Jmy_9971a

方丈から

Jmy_9973a

本堂(方丈)には本尊の釈迦如来を安置しています。

Jmy_9977a

方丈の端から奥の三尊石が正面に見えます。

Jmy_9938a

さらに外縁をつたって、方丈横(南)にある「納骨堂」まで行けます。

Jmy_9986a

方丈の外縁から

Jmy_9999a

玄関脇にねずみ男?

Jmz_0043a

今回訪れた東福寺とその塔頭はこれでおしまいです。お付き合いいただき、ありがとうございました。

Jmz_0047a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmy_9960a

|

« 東福寺塔頭・芬陀院 雪舟庭園 | トップページ | 金福寺 芭蕉と蕪村とたか女 »

光明院の四季 2 (東福寺・塔頭)」カテゴリの記事

コメント

苦労しないでお部屋の奥から写真が撮れてよかった
です。
りせさんの大好きなお寺でね。
自分も観光客なのに、申し訳なくも人が少ないと
ほっとします。

ねずみ男は何でいるのでしょう。(笑)
お隣のとっくり持ってるのはタヌキ?
今度じっくり見てこようっと。

投稿: 8mama | 2016年6月 5日 (日) 16:49

★8mamaさん こんばんは♪
玄関の脇につくばいがあって、その横に大きな狸がいます。その狸の両脇に小さなねずみ男と河童がいました。私には何のことか分かりませんが、ご住職がお茶目な人なのかも知れませんね。

投稿: りせ | 2016年6月 6日 (月) 01:51

南隣の南明院(秀吉の妹、旭姫のお墓のあるところ)に
義母の実家のお墓があり、時々出かけます。

光明院の前は素通りが殆んどで、実は一度、それも
さささっと行っただけです。

今度こちらを目的にゆっくり行ってみますね。

投稿: 8mama | 2016年6月 6日 (月) 09:57

★8mamaさん こんばんは♪
是非一度行ってみてください。良いお庭ですよ。

投稿: りせ | 2016年6月 6日 (月) 22:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 東福寺塔頭・芬陀院 雪舟庭園 | トップページ | 金福寺 芭蕉と蕪村とたか女 »