花山稲荷神社 醍醐天皇創建の古社
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
勧修寺から始まった今回の山科の寺社巡りの最後は、花山稲荷神社です。神社の場所はすぐ分かったのですが、正面の入口(鳥居)を探すのにちょっと苦労しました。北にある鳥居から入ります。
「花山(かざん)稲荷神社」は平安時代前期の907年、醍醐天皇の勅命によって創建されました。(参道は桜のトンネルでした。)
醍醐天皇が山階(やましろ)に住む外祖父・宮道氏の館に行幸した夜、夢に「宇迦之御魂」となのる白髪・白鬚の老人が現れ、「私をこの花山の地に祀れば、永く国民と国土を護ります」と告げました
そして、「跡たれて光やわらぐ西の山 人の願いを三つの社に」と繰り返し唱えて消えたといいます。 夢から覚めた天皇は御神託の通りに勅命を出して、上中下の社殿を造営させ三柱の大神を勧請したという創建の逸話があります。
古くには当社を西山稲荷と呼び、「花山」という社号の由来は、御神詠から、当社を厚く崇敬した花山天皇にちなんで、あるいは当地の旧名「花山」によるものともいわれています。一条天皇も当社を厚く崇敬し、永延2年(988)社殿を再建しました。
高倉天皇の時代には、平清盛の嫡子、小松内府平重盛が承安4年(1174)伏見稲荷に参詣した夜、夢の中で花山の神様から神託を授かりました。「世を治めようとするなら、少しの野心もあってはならぬ。身を慎めよ」と戒めた後、
「朝日さす西の山端に跡たれて 人の願いを満てぬことなし」.と御神詠を与えました。重盛は花山村の稲荷社に参詣して社殿神域の荒廃を嘆き、源太夫判官を奉行に任じて、南北300メートルの地を区切って社地と定め、立派な諸社殿を復興しました。
祭神の「宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)」は俗にいう稲荷大神で、穀物を作り蚕を飼って織物を作る技術をもたらした神とされ、家屋の守護神でもあります。「神大市比売大神(かむおおいちひめのおおかみ)」は、宇迦之御魂大神の母神です。
当社が伏見稲荷大社の「元宮・母宮・奥宮」と呼ばれるようになったゆかりの神で、商売繁盛の神です。「大土之御祖大神(おおつちのみおやのおおかみ)」は土地田畑の神で、天孫降臨の道案内をした猿田比古大神と同じ神で、導き、交通の神でもあります。
摂社の「熊丸神社」 祭神は速秋津比売大神(はやあきつひめのおおかみ)、佐田比古大神(さるたひこのおおかみ)です。速秋津比売大神は水門神、潮荒い海の神で大祓の祝詞にも出てきます。佐田比古大神は大土之御祖大神と同じ神です。
昔、人々は知らず知らずの内に犯した罪、身についた穢れを海水で清め、身心を清浄に保つ様に努めたそうです。当社で願い事をする人は、先ずこの神に参り、禊祓いをうけるのが正式な参拝の作法だそうです。
摂社の「達光宮(たつこうのみや)」 市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)、金山比古大神(かなやまひこのおおかみ)、金山比売大神(かなやまひめのおおかみ)、天目一筒大神(あめのまひとつのおおかみ)を祀ります。
市杵島比売大神は達光宮弁財天ともいい、交通安全と交易の守護神、商売繁盛、芸能・技芸・弁舌上達の信仰があります。金山比古大神・金山比売大神は金属・鍛冶精錬、鉱工業の守護神です。天目一筒大神は鉄を鍛錬する「ふいご」を神格化した神です。
平安時代の刀鍛冶師・三条小鍛冶宗近が参篭参詣し、当地の埴土で鞴を作り、名刀「小狐丸」を鍛え上げました。それを聞いた諸国の刀鍛冶、金物師達が競って参詣し、技術の向上を祈願したといわれています。これは天目一筒大神の功徳だとされています。
上の逸話にヒントを得て、DMMサービスのブラウザゲーム『刀剣乱舞-ONLINE-』に刀剣男士「小狐丸」が登場しました。人気のキャラクターらしく、沢山の絵馬がかけられていました。
実は、達光宮は山科の栗栖野丘陵一帯に広がる「中臣群集墳」に属する円墳の上に建っています。この名は飛鳥時代の政治家・中臣鎌足の館があったことに由来し、この円墳には、製鉄に関与した一族の長が葬られていともいわれています。
「四社神社」 祭神は左から久久之智大神(くくぬちのおおかみ)、草野比売大神(かやのひめのおおかみ)、埴山比売大神(はにやまひめのおおかみ)、速秋津比売大神(はやあきつひめのおおかみ)です。
久久之智大神は屋船久久之智大神ともいい、木の神、草野比売大神は草木や家屋の神です。埴山比売大神は土や肥料の神です。これら三柱の神様は本社の祭神の宇迦之御魂大神の幸魂だそうです。.
「水分社(みくまりのやしろ)」 祭神は天之水分大神(あめのみくまりのおおかみ)、国之水分大神(くにのみくまりのおおかみ)です。水分社はすべての生命の根源である水の神です。また、水に関係する全てを司り、製紙、染色業の守護神でもあります。
江戸時代の元禄年間の1701年、現在の本殿が大石内蔵助の義兄・進藤源四郎の寄進により建立されました。また、内蔵助が討入前に近くに隠棲し、当社に討入の成就を祈願したといいます。本殿の裏に内蔵助ゆかりの断食石があります。
内蔵助がこの上で断食して、討ち入りの策を練ったといわれています。また、内蔵助が寄進したとされる木製の鳥居が本殿の裏にあります。
「御塚(おつか)」 本殿北側の森林中や参道の脇に、八百万の神々のごく一部の八十余柱を祀っています。
「御嶽山御塚」 参道脇の楠木のそばにある御嶽大神の岩境には、大国主(おおくにぬし)大神、少彦名(すくなひこな)大神を祀っています。これらの神は医療の神として崇められ、病気平癒、身体健勝を祈る人が絶えないそうです。
鎌倉時代の初めの寿永2年(1183)には当社は盗賊に放火されて、社殿や文書等すべてを焼失したといわれています。これ以降の変遷は相次ぐ戦乱のため不明ですが、この地には城砦があったともいわれています。
花山寺の辺りに住んでいた僧覚栄が宝殿一宇を建立し、また貞和年中(1340年頃)に洛中の一色六郎定員が洛中洛外に勧進して社殿の復興につくしたと伝えられています。(本殿の正面に東参道があります。)
室町時代の天文年間(1532年頃)から参詣者が増え、特に江戸時代の元禄年間(1700年頃)には稲荷講が設立されて、洛中の人々が団体で参詣するようになり大いに賑ったといわれています。(東参道横の児童公園)
昭和初年頃まで(1930)相変わらずの賑わいを見せていましたが、太平洋戦争後一時寂れました。戦後は宗教法人花山稲荷神社として、神社本教に所属して再出発し、次第に復興、平成15年(2003)には鎮座1100年の式年大祭を盛大に行ったそうです。
今日もお越しいただき、ありがとうございます。励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 6 醍醐 山科」カテゴリの記事
- 花山稲荷神社 醍醐天皇創建の古社(2016.06.14)
- 大石神社 赤穂事件と忠臣蔵(2016.06.13)
- 折上稲荷神社 働く女性の守り神(2016.06.12)
- 蝉丸神社と「かねよ」(2016.06.11)
- 勧修寺 花菖蒲と睡蓮(2016.06.10)
コメント
町の小さな神社みたいな雰囲気もありながら、歴史もあって由緒正しい神社なんですね~~
ふいごの神様といえば。。。石見川本の神社には新しい鞴を開発した人を讃える石碑がありました。製鉄がいかに特殊技能であったかが分かりますね~
東参道の鳥居が堂々としていて、鳥居のお手本とでもいうような形でいいですね!
それでも一時寂れていたというのは、時代の流れだったんですかね。子供の遊び場にもなってるようだから、できるだけ長くこの状態を維持してほしいですね~
投稿: ばるさろ | 2016年6月14日 (火) 23:44