« 比叡山延暦寺 横川地域 2016 | トップページ | 比叡山延暦寺 東塔地域 2016 »

2016年5月13日 (金)

下鴨神社・御蔭祭 切芝神事 2016

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amr_4271a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は延暦寺の記事をお休みして、昨日下鴨神社で行われた御蔭祭の切芝神事をお届けします。

「御蔭祭」は、葵祭の前祭で、比叡山麓にある八瀬御蔭神社から神霊を迎える神事です。下鴨神社の表参道の一角に「神馬幄(あく)」が設けられ、その前が斎場になります。幄とはテントのようなものです。

Amr_3932a

下鴨神社で行粧(ぎょうしょう、旅のいでたち)を整えて御蔭神社に向かい、祭儀・神迎の儀の後、列は赤ノ宮神社で舞楽奉納、貴船町、(下鴨)中通りを巡行して下鴨神社内の河合神社に到着します。そこで列を整えて、表参道にやってきました。

Amr_3974a

御蔭神社は下鴨神社の祭神が降臨した場所とされています。舞人

Amr_3996a

奏者

Amr_4012a

氏人(うじびと) 静原、岩倉、幡枝、松ヶ崎、田中、上高野、一乗寺、下鴨の各地域の氏子の皆さんです

Amr_4050a

弓矢や盾などの武具、太鼓、笛などの楽器を持つ人々が続いてやって来ました。、

Amr_4068a

神馬の列 下鴨神社の祭神に神威をこめる祭儀をして生まれた「荒御魂(あらみたま)」を御蔭神社まで巡行し、河合神社で神馬に遷しています。

Amr_4094a

このような蔡列が巡行する御蔭祭は、全国の神社で行われている「神幸祭」の原型といわれます。多くの神幸祭では神輿に御神霊が乗ります。

Amr_4102a

幄に入った神馬は、五色幕から頭だけを出して(荒御魂として)儀式を見守ります。切芝神事の主役はこの神馬です。

Amr_4195a

*記事の最後にある「お願い」を忘れないでね。

Amr_4192a

いくつかの神具が下鴨神社から蔡列に手渡されます。琴は今度の式年遷宮のときに新調したそうで、舞を始める前の重要な手順のようです。

Amr_4170a

6名の舞人が古代から伝わる歌謡「東遊(あずまあそび)」を舞います。東遊を奉納するのは、宇多天皇が祈願成就のお礼として藤原時平に奏上させたことに始まるとされます。、

Amr_4222a

もともと、舟に乗って東からやって来たという下鴨神社祭神の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の来訪を祝う舞で、ここでは糺の森で荒御魂を迎えた喜びを表しています。

Amr_4242a

もう一度舞が行われ、2度目は袖をたくし上げています。

Amr_4327a

舞が佳境に入ったということかも知れません。

Amr_4329a

舞が終わると、「列奉行」から「御白杖(はくじょう)」が氏人童形(うじびとどうぎょう、子供の氏子)に渡されます。御白杖は巡行の道筋を示すとされ、最後に本殿に戻る蔡列の先導を清浄な童にゆだねる儀式です。、

Amr_4375a

次に「三代詠(三台塩)」が奏されます。神を讃える曲だそうです。

Amr_4399a

神馬は神妙に聞いています。

Amr_4401a

最後に所役が順に名前を呼ばれて列に加わり、本殿に向かいます。

Amr_4452a

神馬も出発します。

Amr_4504a

蔡列は雅楽を演奏しながら楼門をくぐります。

Amr_4555a

御白杖を持った氏人童形、この儀式のもう一人の主役です。

Amr_4556a

相生社の前

Amr_4569a

本殿での神事に加わる所役だけが中門を入ります。

Amr_4590a

「本宮之儀」は荒御魂を再び本殿に遷宮する非公開の儀式です。その間中門は閉じられ、警護のものが守っています。

Amr_4641a

ボーイスカウトの皆さん。

Amr_4649a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amr_4251a

|

« 比叡山延暦寺 横川地域 2016 | トップページ | 比叡山延暦寺 東塔地域 2016 »

祭 行事 ライトアップ 春 3」カテゴリの記事

2016~ 葵祭」カテゴリの記事

コメント

神馬さん、儀式の間 大人しくていてお利口ですね。

もう一人の小さな主役さんの可愛らしいこと。
きっとものすごく緊張してるのでしょうね。

良いお天気で良かったです。

投稿: 8mama | 2016年5月13日 (金) 13:50

祭りが始まると、京都の初夏、夏を感じるよね。
新緑の明るさが、いいよね。

投稿: munixyu | 2016年5月13日 (金) 16:34

すごい!御蔭祭は、葵祭の説明でちょっと出るだけで京都検定の勉強だけでは実態がイマイチわかっていませんでしたが、なかなかの規模ですね~。しかも静原、岩倉、幡枝、松ヶ崎、田中、上高野、一乗寺、下鴨と来ると確かに八瀬からの道順と言う感じでかなり広いエリアですが、その地域が密接なつながりがあるってことの証でしょうね。神馬さんがちゃんと儀式の意味が分かっているかのような佇まいなのが素晴らしい~。見に来ている人たちはどのぐらいいるんでしょう。観光客はやや少なめだったりするのかなぁ。だとしたら、葵祭より身近で見れていいかもしれない。。。

投稿: ばるさろ | 2016年5月13日 (金) 23:00

★8mamaさん こんばんは♪
返事が遅れてすみません。この日はすがすがしい天気で、祭の雰囲気を満喫しました。ブログであまり紹介できませんでしたが、様々な役の子供がそれぞれがんばっていました。

投稿: りせ | 2016年5月15日 (日) 21:47

★ばるさろさん こんばんは♪
この日の切芝神事は意外に見物客が少なかったです。流鏑馬や葵祭ほど知られていないのかも知れませんね。狭い場所で行っているので、もし大勢の方が見物に来られたら大混乱になってしまいます。

投稿: りせ | 2016年5月15日 (日) 21:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 比叡山延暦寺 横川地域 2016 | トップページ | 比叡山延暦寺 東塔地域 2016 »