比叡山延暦寺 東塔地域 2016
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
今日は延暦寺の最後に訪れた東塔です。「東塔」は伝教大師・最澄が延暦寺を開いた場所で、延暦寺発祥の地といえます。
「元亀の兵乱殉難者鎮魂塚」 元亀の兵乱とは信長の比叡山焼討ちのことで、塚は平成4年に拝観受付の横に建立されました。
最澄は、延暦7年(788)比叡山にに薬師如来を本尊とする一乗止観院(いちじょうしかんいん、現・根本中堂)を創建しました。朝廷から日本の国を鎮め護る寺として期待され、桓武天皇時代の年号「延暦」を寺号に賜りました。
下は国宝殿 入口のそばにあり、国宝・重要文化財、寺宝数百点から選んで展示しています。
参道の両側に比叡山が生んだ名僧たちの生い立ちや業績を説明した絵看板が並んでいます。強くはないのですが、雨が降ってきました。
「大講堂」 本尊の大日如来、その左右に比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀られています。昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものです。
大講堂の裏に由緒のある二つの建物があります。「瑞雲院」は、かつては教光坊と呼ばれ、江戸時代に再興されて瑞雲院と改称されました。現在の建物は昭和48年(1973)再建されたもので、大講堂の政所(事務所)となっています。
「前唐院」は平安時代に創建され、唐から来日した僧や帰国した僧の住居でした。後に唐院(後唐院)が建立されたので、こちらは前唐院と呼ばれています。
大講堂は、僧侶が法華経の講義を聞いたり、お互いに問答をして勉強する修行の道場だそうです。
「平和の鐘」 大講堂の横にあり参拝者が撞くことができます。鐘楼の工事は終わったようです。
「万拝堂」 日本各地の仏、菩薩、神を勧請し、さらに世界の神々をも迎えて奉安し、平和と人類の平安を祈願しているそうです。平成にできた新堂です。
「大黒堂」 最澄がこの場所に大黒天を祀り、大黒天信仰発祥の地といわれています。大黒天、毘沙門天、弁財天の顔をもつ三面大黒天が本尊で、出世大黒天ともいわれています。
坂の下に根本中堂があります。延暦寺の三つの地域にはそれぞれ本堂にあたる仏堂があり、根本中堂はそのうち最大の仏堂で、延暦寺の総本堂です。 最澄が一乗止観院を創建した後何回も災害にあいましたが、復興の度に規模も大きくなりました。
現在の建物は徳川家光の命で寛永19年(1642)に完成したものです。本尊として最澄自作の薬師如来像を安置し、その前には「不滅の法灯」が開創以来1200年間消えることなく灯り続けています。根本中堂は今年度から10年間の予定で改修工事を行うそうです。
根本中堂の前に「伝教大師童子像」や「宮沢賢治の歌碑」がありますが省略して、それらの奥から星峰稲荷に行きます。
「星峰稲荷」 荼枳尼天(だきにてん)を祀ります。御朱印もあって、根本中堂の御朱印所で頂けます。この右の坂道を上ると文殊楼に行けます。
「文殊楼」 延暦寺の山門にあたり、徒歩で坂本から登って来るとこの門をくぐることになります。 第3代座主・慈覚大師円仁が中国五台山の文殊菩薩堂にならって創建し、寛文8年(1668)の焼失後再建されたものです。
「世界平和の鐘」 百か国以上のコインから鋳造され、全世界に寄贈されています。日本では、延暦寺以外に石垣市、宗谷岬、大阪市鶴見区緑地公園、尼崎市元浜緑地公園に置かれています。9月21日の「国際平和の日」に世界一斉に撞かれます。
昔の参拝者がしたように、文殊楼の前の石段を下りて根本中堂の前まで行きます。下りはちょっと怖いくらい急です。
石段を振り返って
この日は三つの地域を一日で訪れたので、閉門まで時間が少なくなりました。大講堂の前を通り、最初来た参道(右の道)との三叉路を真っすぐ行きます。
坂道の途中にある「戒壇院」 天台宗の僧侶が受戒するお堂で、内陣に釈迦如来座像、文殊、弥勒両菩薩が祀られています。
更に坂を上ると広い石段があり、この上に阿弥陀堂があります。
「阿弥陀堂」 昭和12年(1937)に比叡山開創1150年大法要を記念して建立され、本尊は丈六の阿弥陀如来です。檀信徒の先祖回向の道場で、一般の方の回向法要もしているそうです。
納経所の前の庭に水琴窟があり、涼しげな音色が響いています。
「法華総持院東塔」 最澄は、日本を護るため全国6か所に宝塔を建てる計画をして、その中心がこの東塔です。 本尊として大日如来をはじめとする五智如来が祀られ、塔の上層部には仏舎利と法華経が安置されています。昭和55年(1980)の再建。
雨が止んで陽が差してきました。右の鐘楼は昭和58年(1983)坂本の讃仏堂より移築したものだそうです。
急いで出口に向かいます。向こうは最初に訪れた平和の鐘。
シャトルバスから見た近江富士(432m) 比叡山(848m)の半分くらいの高さなので見下ろしています。
延暦寺の記事はこれでおしまいです。お付き合いくださり、ありがとうございました。
最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
コメント
雨は雨で、緑の匂いや土の匂いがして、
しっとり、いいよね。
投稿: munixyu | 2016年5月14日 (土) 14:09