伏見 酒蔵と濠川の桜
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
伏見・濠川沿いも桜の名所です。
橋の上から桜の間を通り抜ける京阪電車を狙う「撮り鉄さん」の姿も見受けられました。私もその一人です。
満開の桜の間から、たったこれだけですが京阪電車が見れます。
春爛漫の濠川、十石舟の旗がたなびいています。
十石舟の乗り場の向かいの長建寺です。
長建寺は糸桜に始まり、黄桜、ぼたん桜へと桜の名所でもあります。
濠川沿いを歩いてみます。
新緑を映す水面が綺麗です。緑の葉っぱの紫陽花、紫陽花の季節を歩くのも良いものですよ。
また京阪が通ります。こんどは赤と黄色の特急です。
撮影は4月5日、水面には散り始めた花びら。
十石舟が出ていきます。
十石舟 (15人乗り、55分)
月桂冠大倉記念館裏→三栖閘門下船(見学)→乗船→月桂冠大倉記念館裏着
月桂冠大倉記念館の後ろ、伏見らしい酒蔵の風景です。
土手を上がって上から、月桂冠大倉記念館。
満開の桜と
柳も枝を伸ばしてきています。
十石舟が三栖閘門から帰って来ました。
寺田屋の庭にも桜が一本。◆寺田屋の中は→こちらの記事を見て下さいね。
酒蔵と濠川、椿の花は終わりましたが、桜と雪やなぎが綺麗な風景です。
黄桜かっぱカントリー 満開の桜と咲き始めの黄桜。
こちらの黄桜は「鬱金桜」(うこんさくら)と呼ばれ里桜の一種です。
ソメイヨシノはかなり散っていますが、八重桜・ぼたん桜などの里桜がこれから咲き始めます。京都のお花見はまだまだ続きます。京都の桜たよりは当ブログでお楽しみくださいね。
ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
今日あたりは川面が桜色になっているかもしれませんね。
| 固定リンク
「 5 伏見 酒蔵 濠川」カテゴリの記事
- 伏見 濠川 紫陽花ロード 2(2016.06.19)
- 伏見 酒蔵と濠川の桜 (2016.04.10)
- 伏見 柳の濠川と十石舟 長建寺・ぼたん桜(2015.04.29)
「2016 桜 2」カテゴリの記事
- 石清水八幡宮 国宝になりました(2016.04.12)
- 桜の賀茂川を遡る (2016.04.11)
- 伏見 酒蔵と濠川の桜 (2016.04.10)
- 東寺 桜と五重塔2016(2016.04.09)
- 高野川の桜並木を散策する(2016.04.08)
コメント
桜も咲いて、水面はだんだん緑がかり、
柳も伸びてきて、もう初夏に向かっているんだね。
十石舟走る、いい季節だよね。
投稿: munixyu | 2016年4月10日 (日) 14:05
おお ここもやはり桜が似合う所。今年もキレイに咲いてますね~~。川のすぐそこまで芝?があるところがキレイですよね。緑のはギョイコウってやつでしたっけ珍しいやつだったような。。。
投稿: ばるさろ | 2016年4月10日 (日) 21:31