高野川の桜並木を散策する
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
昨日は随分雨が降りました。花散らしの雨・・・無情な雨です。
昨日は家から出なかったので、桜の散り具合はわかりませんが、耐えてくれていることを願って・・・
今日の記事は、満開の桜並木を出町柳から高野川を上っていきます。
高野川の水量が少ないですね。亀石も砂の上。
出町から下流の鴨川左岸は柳と桜が交互に植わっています。京阪が三条から出町柳まで延長(地下に)された時に桜・柳は新しく植えられました。
出町から上の高野川沿いの桜並木は古木の大きな桜です。樹齢50年以上の桜ですから、この先のことが心配です。
真っ青な空に桜が映えます。
丸くポンポンに膨らんだ可愛い花です。
ぎっしり密集した花。まさに満開。
御影橋の上から。この先もずーっと桜並木は続きます。
右岸に渡って上に向かいます。川面も桜色。
桜色の川面に菜の花が
そして白鷺も桜の川面を飛びます。
比叡山の向こうも青空
鴨が昼寝でもしているのでしょうか?
比叡山が桜の上に
蓼倉橋から、「法」の字が大きく見えています。
この日は桜並木を対岸から見ながら来ました。
満開の桜の下を歩きたいけれど・・・昨日の雨でどうなったかしら?
川端通りから・・・桜を裏側から。
桜の時期、川端通を通る車で渋滞になります。
北大路通りの高野橋の先も桜並木は修学院の方に続きます。桜の木はずっと新しいものですが、大きな木に成長して見事な花を咲かせています。
花びらの絨毯、桜色に彩られる川面。。。散った花びらを愛でるのもまた楽しいもの。
京都の桜めぐりはまだまだ続きます。
ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「2016 桜 2」カテゴリの記事
- 石清水八幡宮 国宝になりました(2016.04.12)
- 桜の賀茂川を遡る (2016.04.11)
- 伏見 酒蔵と濠川の桜 (2016.04.10)
- 東寺 桜と五重塔2016(2016.04.09)
- 高野川の桜並木を散策する(2016.04.08)
コメント
桜は、木の寿命は短く、花はすぐ雨にやられるし
儚いよね。寿命までに咲く時間は、恐らく5年もないんだろうね。
投稿: munixyu | 2016年4月 8日 (金) 15:32
まだまだ満開ですね~~。なかなか京都の桜は力強い!八重桜や枝垂桜もこれからですから、今年は長く楽しめそうですね。。。思った以上に桜並木の密度が濃いのと長いのが印象的。福島で長い桜並木を見たけどそれに匹敵するかも。。。
投稿: ばるさろ | 2016年4月 8日 (金) 23:36