« 2016桜 車折神社 | トップページ | 円山公園~知恩院~祇園白川へ »

2016年4月 6日 (水)

宇治 平等院 桜風景 2016

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amr_0411a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は宇治の平等院の桜の風景です。

宇治橋から、 ちょうど桜も満開を迎えていました。

Amr_0536a

宇治は古来より、菟道(うじ)と称され、仁徳天皇の弟で応神天皇の皇子の菟道稚郎子(うじのわきいらつこ・宇治天皇)が宇治に来た際、兎が道案内したとの伝承のあるところです。

Amr_0516a

訪れた4月3日は宇治川の中の島で桜まつり。宇治の名産品などの屋台が並んでいます。

Amr_0496a

船首に龍頭が付いています。長崎のペーロン船みたいですね。レースに出るのでしょうか?

Amr_0497a

平等院に入ります。

Amr_0483a

平等院  (世界文化遺産)
藤原一族の栄華を今に伝える平等院は、宇治川の西岸にあった源重信の別荘をその夫人から藤原道長が譲り受け、その子頼通が永承7(1052)年に寺に改め、平等院としました。

Amr_0477a

永承7年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。

Amr_0409a

その翌年の天喜元年(1053)には平等院の阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。

Amr_0412a

鳳凰を屋上に戴く鳳凰堂(国宝)には仏師・定朝作の阿弥陀如来像が安置され、52体の雲中供養菩薩像が長押の上で、雲に乗って音楽を奏しています。

Amr_0410a

紅枝垂れはこれからが見頃。

Amr_0407a

Amr_0419a

鳳凰堂の建つ阿字池を中心とした庭園は、浄土空間を現出させた「浄土式庭園」。国指定の名勝。

Amr_0421a

Amr_0422a

淡い枝垂桜はかなり散っていました。

Amr_0428a

Amr_0429a

宝物館のミュージアムから出てきたらこの風景

Amr_0442a

雅な平安王朝にタイムスリップしたかのような、春うらら・・・。

Amr_0441b

鳳凰堂の屋根の金色の鳳凰

Amr_0452a

真っ赤な木瓜の花

Amr_0451a

鳳凰堂をぐるっと回って来て・・・桜の平等院の鳳凰堂、いかがでしたか?

Amr_0460a

今日から10日(日)まで御所の春季一般公開が始まります。
午前9時(開門)から午後3時30分(閉門)までです。

Amr_0470a

昨日は良い天気、日焼けしてしまいました。今日もお天気マーク、お花見日和が続きます。
京都の桜めぐりはこのブログでお楽しみください。

ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

たんぽぽも咲きだして・・・

Amr_0471a

|

« 2016桜 車折神社 | トップページ | 円山公園~知恩院~祇園白川へ »

 2 平等院」カテゴリの記事

2016 桜 2」カテゴリの記事

コメント

川岸の桜は絵になりますよね~。平等院の辺りは放水で時々濁流のようになりますが、船出している時は放流しないようにしてるのかなぁ。
枝垂桜はもうちょっと先に満開になるものが多いんですかね~。この前行ったときは全然だった上賀茂神社の桜たちが気になります~

投稿: ばるさろ | 2016年4月 6日 (水) 21:57

飾りすぎず、出すぎず。
平等院の桜は、高貴だね。

投稿: munixyu | 2016年4月 7日 (木) 13:57

★ばるさろさん こんばんは♪
舟が出てるのは中の島の平等院側の川ですから、ダムからの放水の影響は無いと思います。
8日の桜情報では上賀茂神社の枝垂桜は満開のようですよ。

投稿: りせ | 2016年4月 8日 (金) 23:12

★munixyuさん こんばんは♪
平等院は5月の藤棚がメインというか・・・その他の花は仰る通り出過ぎず、飾り過ぎずです。

投稿: りせ | 2016年4月 8日 (金) 23:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2016桜 車折神社 | トップページ | 円山公園~知恩院~祇園白川へ »