2016桜 車折神社
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
車折神社を訪れたのは3月31日ですが、いろいろな種類の桜があり4月中頃まで見頃が続くそうです。南の大鳥居から入り表参道を行きます。
「車折神社」の祭神は、平安時代後期の儒学者で、天武天皇の皇子・清原頼業(よりなり)です。
表参道にある「水上社」 水の神様である「水波能女命」(みずはのめのみこと)を祀ります。かって大堰川がこの付近を流れていて、その氾濫を鎮めるために祀られたのが始まりだそうです。
頼業は、大外記の職を24年間も任め、和漢の学識と実務の手腕は当代無比といわれ、晩年には摂政・関白の九条兼実の政治諮問となりました。大外記は律令国家の最高級の官僚です。
頼業は平安時代末期の文治5年に亡くなり、清原家の領地であった現在地に葬られ、廟が設けられました。やがて頼業の法名「宝寿院殿」にちなんで、「宝寿院」という寺が営まれました。この寺は、室町時代に足利尊氏が天龍寺を創建すると、その末寺となります。
参道の途中の芸能神社には、芸能・芸術の祖神とされる天宇受売命(あめのうずめのみこと)を祀っています。天照大御神が弟の素戔鳴尊の行いを逃れて天の岩戸に隠れたとき、その前で演舞した女神です。
社殿の周囲には芸能・芸術の上達を願う人々の玉垣が置かれ、おなじみの芸能人の名前が並んでいます。
最近では、芸能神社だけを訪れる人も多いらしく、ホームページには車折神社の神様は本殿に祀られており、そちらも参拝してくださいと書いてある程です。
芸能神社の前にある「清少納言社」 頼業と同族(清原氏)の清少納言を祀っています。才女の清少納言にあやかり、才色兼備のご利益があるとか。
頼業は生前とくに桜を愛でたので、死後に設けられた廟には多くの桜が植えられ、当初から「桜の宮」と呼ばれていたそうです。
後嵯峨天皇が嵐山を訪れたとき、この前で牛車の轅(ながえ)が折れたので「車折大明神」の御神号を賜り「正一位」を贈られました。これ以後、「車折神社」と称することになりました。下の「中門」の右を回ります。
本殿に向かう途中にある「溪仙桜(けいせんざくら)」 画家・冨田溪仙が奉納した桜です。
溪仙は車折神社の元宮司で近代日本画の巨匠・富岡鉄斎の日本美術院の同人で、鉄斎に私淑しました。
この桜の見ごろは例年3月下旬だそうで、今年も例年通りというところでしょうか。
社務所の前から拝殿・本殿前に行きます。脇に綺麗な屋根の手水舎があります。
拝殿前の「春光舎」は昭和天皇の御大典に使用され、京都御所より移築された建物だそうです。
春光舎では結婚式などいろいろな儀式が行われます。
鳥居の向こうが拝殿
「拝殿」は昭和63年に新築され、銅板葺、総檜造です。さい銭箱の上の天井画は画家・山口玲熙(れいき)の作で、隠れた見所だそうです。
祭神の頼業を祀る「本殿」は、宝暦2年(1752)に造営された入母屋造・銅板葺総檜造で、平成26年に全面改修工事が行われました。
本殿の裏にある「八百萬(やおよろず)神社」 当社に祀られている神を除く、日本のすべての神を祀っているそうです。
拝殿前のソメイヨシノは5分咲き程度でした。
拝殿前の「祈念神石」 願い事がかなった方がお礼の言葉を書いた石を納めます。 いまからお願いする事を書くのは間違いだそうです。
拝殿前から垣根越しに溪仙桜の全体が見えます。
裏参道にある「清めの社」 悪い運気・因縁を浄化して心身を清める神社だそうです。ここまで紹介した以外に沢山の境内社があります。
市内のソメイヨシノは、ほとんどの場所で満開となりました。仁和寺、龍安寺、等持院、妙心寺などの遅咲きの桜、大原のソメイヨシノはまだ満開になっていないようです。
ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「2016 桜 2」カテゴリの記事
- 石清水八幡宮 国宝になりました(2016.04.12)
- 桜の賀茂川を遡る (2016.04.11)
- 伏見 酒蔵と濠川の桜 (2016.04.10)
- 東寺 桜と五重塔2016(2016.04.09)
- 高野川の桜並木を散策する(2016.04.08)
コメント
いろんな種類の桜があるけど
ソメイヨシノだけではなくて、それぞれ趣があって
いいもんだよね。
投稿: munixyu | 2016年4月 5日 (火) 14:40
京都もややぐずついた天気でしょうか。。。こちらもすっきりしなくて、ちょっと桜が可哀そう。。。
車折神社もまだ行けてない所なので、そのうち。。と思ってます~。参道の長さは京都らしい感じですが、民家が近くに迫って来ていてるのも面白いですね~~。前の記事もちらちら見ましたが、法金剛院の池は蓮の時期にしか行ってないので、あんなに。。つるんとした感じになるとは思ってもみませんでしたw
投稿: ばるさろ | 2016年4月 5日 (火) 21:46
★ばるさろさん こんばんは♪
京都も雨の日がありましたが、幸い桜が散るほどではありませんでした。ソメイヨシノの見頃は明日(6日)が山場で、その後は天気が崩れて散ってしまうかも知れません。
法金剛院の池は蓮の花が枯れると綺麗に掃除するようですね。
投稿: りせ | 2016年4月 6日 (水) 00:49