« 2016 桜 吉田山・真如堂から黒谷へ | トップページ | 2016桜 醍醐寺 霊宝館 »

2016年4月 1日 (金)

2016 桜 醍醐寺 三宝院

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmx_7149a
※写真は全てクリックで拡大します。

吉田山山麓の桜を見た後、醍醐寺に行ってきました(3月29日)。今年の開花宣言は例年よりも早かったのに(24日)、その後寒い日が続きソメイヨシノがなかなか満開になりません。そんな中で醍醐寺の枝垂れ桜は一足先に見頃となっていました。

総門前の枝垂れ桜はまだ3,4分咲き程度でした。

Jmx_7115b

「三宝院」は永久3年(1115)、醍醐寺第14世座主・勝覚僧正により創建されました。醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主が居住する坊です。(三宝院の山門)

Jmx_7121a

豊臣秀吉が自ら設計をした庭園、その庭園を見渡せる表書院が三宝院の見どころですが、写真撮影ができませんのでこの日は外の枝垂れ桜を見にきました。

Jmx_7127a

大玄関前の枝垂れ桜はほぼ満開でした。

Jmx_7146a

大紅枝垂れという種類だそうです。ほとんど色がない年もありましたが、この日はピンク色がはっきりしていました。

Jmx_7269a

日本画家・奥村土牛の「醍醐」という絵に描かれたので、「土牛の桜」とも呼ばれています。

Jmx_7173a

醍醐寺の桜は、春の彼岸の河津桜で始まり、しだれ、ソメイヨシノ、山桜、八重ザクラが続き、三宝院の大紅枝垂れと金堂わきの大山桜で終わるといわれています。だだし、今年は大紅枝垂れがソメイヨシノより早く見頃になっていました。

Jmx_7280a

Jmx_7164a

大玄関の前から見ると、大変な人だかり。

Jmx_7154a

境内の西にある庭園「憲深林苑(けんじんりんえん)」に行きます。

Jmx_7202a

中央の芝生にお茶席が出ていました。

Jmx_7252a

庭園の奥から塀越しに、先ほどみた枝垂れ桜が見えます。

Jmx_7213a

塀に近づいて

Jmx_7231a

順路はお茶席の回りを歩くようになっています。

Jmx_7241b

山門の横にある「クローン桜」 2004年に住友林業・住友林業緑化が「土牛の桜」をバイオ技術で増殖して移植したものです。枝垂れ桜は比較的長寿ですが、樹齢が高くなると挿し木や接ぎ木という従来の方法では増殖が難しいのだそうです。

Jmx_7174a

開発した技術により、各地に残る貴重な名木や絶滅の危機に瀕している植物の保存に役立てる計画とのことです。先日紹介した北野天満宮の「飛梅伝説」の梅のクローン苗木はこの技術を応用したものだそうです。

Jmx_7181a

昨日の時点でも市内のソメイヨシノはまだ満開にはなっていないようです。一足先に満開になっている枝垂れ桜の記事がしばらく続くかも知れません。

Jmx_7188a

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmx_7163a

|

« 2016 桜 吉田山・真如堂から黒谷へ | トップページ | 2016桜 醍醐寺 霊宝館 »

2016 桜 1」カテゴリの記事

コメント

うわぁー、としか言いようがないよね。
桜が咲いて、人が集まる。
和やかでいいよね。
今週末あたりが見頃かな。

投稿: munixyu | 2016年4月 1日 (金) 14:08

先日、数年ぶりに三宝院の桜を見にいきました。
以前は花の下まで行けましたが、今は行けなくなって
いるのですね。
でも、根元が保護されているせいか、いい花が咲いていたように
思えます。

庭園ですが・・・
写真撮影OKになっていましたよ!
もう、驚きでした。

建物内部は禁止ですが、庭園は撮り放題(笑)

ぜひ、撮りに行って下さい。

投稿: 桜 | 2016年4月 3日 (日) 22:27

★桜さん こんばんは♪
三宝院の庭園の撮影ができるなんで、私にとって大ニュースです。教えていただき、ありがとうございました。是非行かなくては。

投稿: りせ | 2016年4月 3日 (日) 23:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2016 桜 吉田山・真如堂から黒谷へ | トップページ | 2016桜 醍醐寺 霊宝館 »