« 相国寺 方丈庭園 | トップページ | 相国寺塔頭・長得院 特別公開 »

2016年1月12日 (火)

相国寺塔頭・養源院 特別公開

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmw_3422a
※写真は全てクリックで拡大します。

相国寺の方丈・法堂を見た後、境内の南西にある塔頭・養源院を訪れました。養源院といえば、三十三間堂の前と妙心寺にもありますが、こちらも由緒があるお寺です。

Jmw_3470a

開祖・曇仲道芳(どんちゅうどうぼう、1367-1409)は詩文に優れ、将軍・足利義満・義持父子に寵愛を受けました。ところが自ら出世を望まず、終生黒衣で通して相国寺の常徳院内の禅室「養源軒」に隠棲しだといいます。

Jmw_3399a

曇仲が亡くなると、百万遍にある長生軒に葬られ、後に門人らは常徳院内の旧隠居所にならって養源院と改名しました。上の本堂には本尊・薬師如来と鎌倉時代の慶派仏師の作と伝わる高さ約170cmの秘仏「毘沙門天像(多聞天像)」を祀っています。

Jmw_3465a

弟子であった相国寺79世・横川景三(おうせんけいさん、1429-1493)は、東山養源院を相国寺山内に移転してその2世に就任しました。

Jmw_3467a

ところで、本堂に安置されている毘沙門天像には逸話が残っています。長年その存在は知られていませんでしたが、江戸時代に相国寺近くに住む奈良屋与兵衛の夢枕にこの毘沙門天像が現れたことから像が発見されたといいます。(中庭)

Jmw_3460a

また伊藤若冲との縁も深く、毘沙門天像の法要が相国寺で行われた際に、若冲の代表作「釈迦三尊像」「動植綵絵(どうしょくさいえ)」が初めて一般に公開されたそうです。

Jmw_3456a

庫裡と書院との廊下、右手に書院「相和亭」があります。五摂家の筆頭・近衛家の 「桜御所」から移築した建物です。

Jmw_3415a

幕末の鳥羽・伏見の戦い(1868年)では薩摩藩士にも多くの負傷者がでました。養源院は彼らを収容する野戦病院「薩摩病院」となりました。

Jmw_3455a

ところが、当時の藩医は外科手術に未熟だったため死者が相次ぎ、薩摩藩は英国公使に外科医の派遣を要請しました。(書院のガラス戸越しに庭が見えます。こちらは東。)

Jmw_3416a

南の池泉式庭園も近衛家の 「桜御所」のものを移築・復元したものです。ガラスは江戸時代のものだそうで、よく見ると波打っています。

Jmw_3420a

幕末の京都は外国人の入京を禁じていたため、西郷隆盛は薩摩藩主・島津茂に朝廷に願書を提出するよう依頼して、通訳を含むイギリス人医師ウィリアム ・ウィリス一行が派遣されました。(石の間から湧き出した水が滝となって池に注いでいます。)

Jmw_3442a

ウィリスは藩医らを助手に10日間にわたり100人以上の重傷者の治療にあたり、日本で初めてクロロホルム麻酔による外科手術も行ったといいます。(向こうに見える茶室「道芳庵」も 「桜御所」から移築したものです。)

Jmw_3433a

ウィリス(1837-1894)はエディンバラ大学で医学を学び江戸駐在英国公使館の第二補佐官兼医官として日本に赴任しました。そこで、第二次東禅寺事件や生麦事件に遭遇し、薩英戦争ではイギリス人負傷者の治療をしました。

Jmw_3428a

その後も幕末の事件や戦争の負傷者の治療にあたり、1869年新政府の要請で東京医学校の教授、病院の指導にあたりました。

Jmw_3437a

新政府がドイツ医学採用の方針をとると、東京医学校とイギリス外務省を辞職し、西郷隆盛らの招きで鹿児島医学校長、附属病院長に就任しました。1877年の西南戦争勃発のため東京に戻るまで鹿児島で近代医学の普及に貢献しました。

Jmw_3453a

話が前後しますがし、文久3年(1863)薩摩藩が相国寺の敷地を借りて二本松邸を建造しました。坂本龍馬の仲介で『薩長同盟』が結ばれた場所として知られています。藩邸の跡地は現在同志社大学のキャンパスになっています。

Jmw_3462a

二本松邸は相国寺境内の南、養源院の近くにありました。相国寺には薩摩藩の墓もあり、養源院が薩摩藩の野戦病院となったのもうなづけます。、

Jmw_3468a

ブログランキングに参加しています。励みにしていますので、応援のクリック↓をよろしく。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmw_3409a

|

« 相国寺 方丈庭園 | トップページ | 相国寺塔頭・長得院 特別公開 »

コメント

ようやく冬らしく、冷えてきたよね。
嬉しいような悲しいような。
まあでも寒くなって冬らしいほうが、季節感が
あっていいよね。

投稿: munixyu | 2016年1月12日 (火) 14:41

とっても雰囲気のあるところですね。
やはり歴史を感じます。

投稿: マモ | 2016年1月12日 (火) 19:01

今出川の駅の北側の出口から出たので、最初にこちらに寄りました~。毘沙門天の解説の途中から聞いたのですが、戟を反対の手に持っている事や、両脇の灯篭の後ろに大阪の文字があるとか。。。大阪の文字あることの説明をメモしてなくて忘れてしまった~(;´д` ) トホホ
相和亭の庭の奥の茶室が どうぼうあん、と聞いたのですが、どうやら開祖の道芳の名をとったようですね。若冲好きとしては、維明周奎の墨梅図は見ごたえがありました。若冲だったらもう少し色を入れたり動物を入れたかも。。。なんて思ったり。
手水鉢の横に置いた炭にも苔が生えていたのが印象的でした~

投稿: ばるさろ | 2016年1月12日 (火) 23:55

★マモさん こんばんは♪
コメントありがとうございます。相国寺の塔頭は境内に10以上あって、他の塔頭も気になります。

投稿: りせ | 2016年1月13日 (水) 19:06

★ばるさろさん こんばんは♪
やはり養源院にも寄られたのですね。私は写真を撮るのに夢中で、ガイドさんの説明を聞いていませんでした(残念)。

投稿: りせ | 2016年1月13日 (水) 19:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 相国寺 方丈庭園 | トップページ | 相国寺塔頭・長得院 特別公開 »