« 岡崎神社 王城鎮護の東天王 | トップページ | 相国寺 方丈庭園 »

2016年1月10日 (日)

御朱印集め ロームシアター京都 関西美術院

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amq_9108a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日1月10日は改装なった「ロームシアター京都」のオープンの日です。
側面が蔦の葉で緑に、そして秋は赤く彩られるのがまた見れるんですね。

メインホールが2000席、他に700席、200席のホール。ブック&カフェ、レストラン、コンビニもできました。

Amq_9146a

京都会館時代とほぼ同じ外観。

Amq_9112a

名称が「ロームシアター京都」に変わりましたが、京都会館が蘇って嬉しいです。

Amq_9111a

前を通ると気にかかっていた「関西美術院」です。(平安神宮の)東の通り。
『関西美術院』は本格的洋画研究所の先駆けとして浅井忠が1906年(明治39年)に設立しました。

1901年に関西で組織された洋画家の懇親会である関西美術会・二十日会と、翌年に洋画家浅井忠が創立した聖護院洋画研究所を前身とします。
教授に鹿子木孟郎・伊藤快彦・都鳥英喜らがあたり、日本近代洋画の逸材を多数輩出しました。現代においても日展で受賞者を輩出するなど、優れた絵画教育を継承しています。因みに創立以来、ほとんどの指導者は無報酬で指導しており、現在も基本的に無償活動によって運営されています。

逆光でよく撮れていませんが、建物の設計は有名な武田五一氏です。

Amq_9142a

岡崎公園は毎月第2土曜日は「平安楽市」が開かれます。賑やかでした。

Amq_9123a

------御朱印集め------

今年から「御朱印集め」をしようということで、元旦に買ったのが「平安神宮の御朱印帳」。四神が描かれています。

サイズは11×16センチ (少し小さめサイズで、京都の神社用です)

001za

元旦は人が多過ぎて御朱印は遠慮しましたが、昨日いただいてきました。

003zb

つづいて、岡崎神社。 「京都十六社朱印めぐり」の方で賑わっていました。

Amq_9147a

岡崎神社の御朱印。ウサギの判が可愛いですね。

003za

熊野若王子神社。こちらも「京都十六社朱印めぐり」

Amq_9164a

今日10日は「ゑびす祭」。

Amq_9167a

熊野若王子神社の御朱印です。三本足の八咫烏の判。

004zb

つづいて粟田神社。こちらも「京都十六社朱印めぐり」

Amq_9172a

こちらも今日はゑびす祭です。笹に吊るす縁起物の用意も整っています。昨日は甘酒の接待を受けました。

Amq_9177a

粟田神社の御朱印です。

004za

人で賑わう恵比寿神社です。あまりの人の多さに前を素通り、出店もいっぱい出ていました。今日10日は本ゑびす。12日まで祭りは続きます。

Amq_9197a

御朱印はまた今度いただいてきます。

Amq_9198a

昼過ぎから出かけて、神社の御朱印が四つ、お寺が一つ集まりました。近いので八坂神社、安井金比羅宮、ゑびす神社、摩利支尊天にも行きましたがちょっと無理。空いた頃を見計らって御朱印集めに行くことにします。

寺院用の御朱印帳は建仁寺の風神雷神のを求めました(12×18センチ)。お寺の御朱印も幾つか集まったら記事に致します。

006za 005za

元旦に初詣に行った所ばかりですが、昨日は東山方面の御朱印、特に神社を廻りました。

ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

?? ?? ?? 粟田神社にて

Amq_9176a

|

« 岡崎神社 王城鎮護の東天王 | トップページ | 相国寺 方丈庭園 »

 4 岡崎公園 岡崎疏水」カテゴリの記事

コメント

御朱印集目。みんな揃うといいことありそうだよね。
えべっさん、大阪でも大騒ぎしてるみたい。
今宮えびす、父が行ってきたようです。

投稿: munixyu | 2016年1月10日 (日) 15:58

★munixyuさん こんばんは♪
「えべっさん」というのですか。商売繁盛だけあって、大阪は盛り上がっているようですね。今日は兵庫の西宮神社の福男で高校一年生が一番になったことが話題になっていますね。400mの選手だそうです。

投稿: りせ | 2016年1月11日 (月) 22:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 岡崎神社 王城鎮護の東天王 | トップページ | 相国寺 方丈庭園 »