☆★ 2015 桜 3

2015年4月21日 (火)

常寂光寺 2015春

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmr_6071c
※写真は全てクリックで拡大します。

嵯峨野の竹林を抜けて次に訪れたのは、常寂光寺です。紅葉の美しさでは有名ですが、この季節に訪れたのは初めてかも知れません。

Jmr_6059a

慶長元年(1596)に本国寺十六世日禎(にっしん)が角倉了以とその父栄可から小倉山の土地を寄進されました。拝観受付を入って左手の休憩所に大きな枝垂桜がありました(TOPの写真も)。

Jmr_6062a

日禎は藤原定家の山荘跡に草庵を結び、その退隠後に寺に改めたとされます。寺域が小倉山の中腹にあり、天台四土のひとつ「常寂光土」にちなんで常寂光寺と名づけられました。

Jmr_6067a

仁王門 元和2年(1616)に本国寺の南門を移築したものです。茅葺の屋根で、境内建築物の中で最も古く、仁王像は若狭小浜の長源寺から移されました。

Jmr_6082a

本堂は改修工事中ですが、小早川秀秋の協力を得て慶長年間(1596-1614)に伏見城客殿の一部を移転したものです。ここは、紅葉の頃は素晴らしい眺めです。

Jmr_6088a

石段を上って左手に妙見堂があります。能勢妙見を分祀した妙見尊が祀られています。洛陽十二支妙見めぐりのひとつ酉(西)で、「小倉山の妙見宮」とも呼ばれています。

Jmr_6103a

妙見堂の前から市内が展望できます。

Jmr_6096a

Jmr_6091a

本堂の裏には庭園がありますが、工事中で入れませんでした。

Jmr_6176a

さらに奥に行くと、石段があり石仏が並んでいます。

Jmr_6110a


Jmr_6114a

坂道を上りつめたところに「時雨亭」跡があります。藤原定家が小倉百人一首を編纂した小倉山の山荘の跡とされる場所です(二尊院と厭離庵も候補地とされています)。

Jmr_6120a

ここからは、さらに展望が開けます。

Jmr_6128a


Jmr_6132b

向こうは比叡山、手前左に多宝塔の相輪が見えます。そちらの方に下りていきます。

Jmr_6124a


Jmr_6135a


Jmr_6137a

開山堂 2004年の建立ですが、江戸時代作の日禎像を安置しています。

Jmr_6144a

多宝塔(重要文化財) 元和6年(1620)の建立で、檜皮葺の美しい形をしています。

Jmr_6153a

*ブログランキングからお越しの方、ありがとうございます。できましたら、下のバナーをクリックしてからお帰りください(ポイントになります)。

Jmr_6157a

仁王門が見えてきました。

Jmr_6185a

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです(現在の順位が分かります)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmr_6175a

| | コメント (2)

2015年4月20日 (月)

醍醐寺 霊宝館 2015春

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmr_4601a
※写真は全てクリックで拡大します。

先日の三宝院に続いて、醍醐寺の2回目は霊宝館です。醍醐寺には、歴史的建造物以外に、仏像や絵画、工芸品など10万点以上の宝物があり、その管理・保存や公開・展示を行っているのが霊宝館です。醍醐寺の総門を入って右手に桜並木があります。

Jmr_4545a

醍醐寺では、かなり以前から所蔵する品々の調査・研究が行われてきました。桜並木の端に霊宝館の入り口があり、人だかりがしていました。

Jmr_4538a

特に、数が多い古文書(醍醐寺文書)については、明治時代から研究が始められ、目録の作成作業が行われていたといいます。中に入ると、広い敷地のおかげでそれほど混雑していませんでした。本館の入り口

Jmr_4656a

昭和5年(1930、醍醐天皇の没後1100年)から霊宝館の建設が始まり、昭和10年(1935)に最初の施設が完成して公開されました。

Jmr_4661b

私設の展示施設としてはかなり早い時期の建設で、当時最高の設備が備えられていました。

Jmr_4551a

明治から昭和初期にかけての仏教の不遇時代に、寺院存続や文化財散逸の危機に見舞われる中で、上のような一連の事業は評価に値するといえます。

Jmr_4555a

その後、所蔵品の増加にともない、新たに収蔵庫を新築(後に本館として改築)され、平成13年(2001)には新たに平成館が増築されました。

Jmr_4562a

現在の霊宝館は、廊下でつながる本館と平成館、仏像棟から構成され、春と秋に特別展を行っています。

Jmr_4658a

霊宝館の前庭の枝垂桜は、背は高くありませんが大木が多く、古いものは樹齢180年だそうです。

Jmr_4572a

今年の春は、「醍醐の花見」と題して5月6日(水・祝)までの期間に開催しています。開館時間は9:00~17:00 (入館は16:30まで)です。 

Jmr_4581a

春期特別展の展示には、国宝6点、重要文化財31点が含まれています。そのうち、「薬師如来坐像」、脇侍の「日光菩薩像」「月光菩薩像」の薬師三尊像(国宝)は、平成館大展示室の「内陣」というスペースに常時安置されています。

Jmr_4570a

この薬師三尊像は、もともと上醍醐にある薬師堂の本尊として安置されていたものでした。後ろの左側の建物が平成館 休憩室が見えます。

Jmr_4600a

でも、山上にある上醍醐は道が狭く消防車が入れないので、火災が発生した場合消火作業も仏像を運び出すことも難しい状況でした。建物と反対側の通路沿いにも枝垂桜があります。

Jmr_4622a

実際に、同じ上醍醐内で落雷によって焼失してしまった建物もあったので、火災から薬師三尊像を守る対策が急務でした。

Jmr_4649a

結局、仏像を山から下ろし、防火設備の整った霊宝館に移動することになったのです。

Jmr_4593a

大切な仏像を、山道を通って人力で下す苦労は大変なものだったそうです。参道を隔てて向こうは三宝院。

Jmr_4664a

それだけでなく、上醍醐の中心的な信仰の対象を移動することに反対も多く、合意を得るのに長い時間がかかったそうです。参道沿いには、背の高い桜が並んでいます。

Jmr_4677a

展覧会などに仏像を貸し出しする場合には、必ず仏像から魂を抜くための儀式を行ってから運び出すのだそうです。平成館の裏、ちょうど入り口の反対側です。

Jmr_4686a

最終的に、信仰の対象ではあるが貴重な文化財を守るという難しい決断をしたということです。見事な枝垂桜でした。

Jmr_4689a

*ブログランキングからお越しの方、ありがとうございます。よろしかったら、記事の最後のランキングのバナーをクリックしてからお帰りください(ポイントになります)。

Jmr_4695a

このあたりには、記念植樹(献木)された若い桜が並んでしました。

Jmr_4701a

最後に、励ましのクリック↓をしてくださると嬉しいです(いつも応援してくださる方、ありがとうございます)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmr_4657a

| | コメント (1)

2015年4月19日 (日)

岡崎神社 可愛い紅枝垂れ

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_1749a
※写真は全てクリックで拡大します。

岡崎神社には可愛い枝垂れ桜が咲きます。

卯年には新年のお参りに長い長い列が出来ました。地図です

紅枝垂れに近い色の枝垂れ桜ですが、早くも3日には満開を迎えていました。

Amp_1813a

岡崎神社   子授け、安産、厄除の神  
桓武天皇 延暦13年(794)に平安京遷都の際、勅願により王城鎮護のため平安京の四方に建立された社の一つで厄除け神スサノオノミコトほかを祭る。
都の東に鎮座することから東天王と称される。京都十六社の一つです。

Amp_1741a

869年(貞観11)清和天皇が社殿を再建し、播磨から改めて祭神を勧請した。のち足利義政らが社殿を修造。

Amp_1744a

治承2年(1178年)中宮藤原高子の安産祈願が行われたところで安産の神として昔より信仰されています。

Amp_1745a

可愛い枝垂れ桜、紅枝垂れに近い色です。

Amp_1806a

岡崎神社が何処の地域に入っているか・・・かなりややこしいですが、下に入っています。(広い過ぎて自分でも何処に入れたか迷いました)

聖護院 熊野神社 東大路通   ★旧

岡崎神社 寂光寺 頂妙寺 正念寺 仁王門通り 大蓮寺 本正寺 専念寺 三福寺 西尾八ッ橋別邸 東山仁王門 信行寺 教安寺 西方寺 大恩寺 聞名寺 妙傳寺 五大力・積善院・凖提堂・人喰い地蔵 熊野神社 田中神社 本妙寺 須賀神社 満足稲荷神社 聖護院門跡(山伏修験道場) 八ッ橋 東大路高野第三住宅 洛東・岡崎別院 御辰稲荷神社

Amp_1750a

往時背後の紫雲山を始め栗ヶ原一体が野兎の生息地であったことから、兎は氏神さまのお使いと伝えられます。

Amp_1753a

兎のおみくじ

Amp_1762a

黒の兎は手水舎の「子授けうさぎ像」のミニチュアです。

Amp_1767a

手水舎の周りの子授け、安産の絵馬・・・御利益がありそう、いっぱい奉納されていました。

Amp_1783a

本殿をはじめ、境内の狛犬の台座、燈篭、手水舎、斎館の欄間などに兎の彫刻があります。◆→こちらで見て下さいね。

Amp_1758a

Amp_1803a

本殿までは丸太町通りからの参道が長くて桜が分り難いのか、訪れる人が少ないです。

Amp_1796a

10月16日が「氏子祭」で、氏子町へ子どもみこし10基と稚児列が繰り出す。境内に飾られる数基の剣鉾が見もの。・・・これは今年見に行かねば!

Amp_1801a

※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amp_1807a

| | コメント (0)

2015年4月18日 (土)

亀山公園から御髪神社へ 2015春

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmr_5979a
※写真は全てクリックで拡大します。

天龍寺の北門から嵯峨野の竹林に出ました。かなりの人出でしたので、写真を撮るのに苦労しました。

Jmr_5963a

竹林の道は直ぐに突き当りになり、大河内山荘の入口があります。そこから左に行くと、亀山公園(嵐山公園亀山地区)に出れます。ここから展望台に向かいます。

Jmr_5970a

展望台から保津峡がよく見えます。

Jmr_5976a

「星のや京都」の送迎船 渡月小橋から約10分の船旅だそうです。

Jmr_6006a

こちらは屋形船 ここが折り返し地点のようです。

Jmr_5990a

貸ボートでここまで来るのは大変ですね。

Jmr_5978a

上流から保津川下りの船がやって来ました。

Jmr_6002a

よく見ると、売店船がぴったりと寄り添っていました。

Jmr_6020a

亀岡行きのトロッコ列車も来ました。

Jmr_6014a

トロッコ嵯峨駅から亀岡まで25分の観光列車です。

Jmr_6018b

左手の山の中腹にある大悲閣千光寺 慶長19年(1614)に角倉了以が二尊院の僧、道空了椿(どうくうりょうちん)を中興開山として建立した禅寺です。

Jmr_5977b

了以は晩年この地に隠棲して、保津川の開鑿工事に関係した人々の菩提を弔うため、この寺を建てたといわれています。

Jmr_5997a

保津峡の反対側は市内が展望が開けます。京都タワーが意外に近くに見えます。

Jmr_5998b

右手の山は大文字(如意ヶ岳)、その手前は吉田山。

Jmr_6023a

奥は比叡山、手前は衣笠山 亀山公園の展望台から大堰川の船着き場まで下る道は、史跡や百人一首の歌碑などがあり、なかなか情緒があります。

Jmr_6024a

この日は竹林の道に戻り大河内山荘を過ぎると、下にトロッコ嵐山駅が見えます。

Jmr_6026a

竹林の道を下ったところに小倉池があり、その畔の御髪(みかみ)神社には、藤原鎌足の末孫、藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)が祀られています。

Jmr_6031a

政之の父・藤原基春は、亀山天皇の時代(鎌倉時代)に、宝刀の紛失事件の過失により職を解かれ 三男の政之を連れて下関に下ります。その後の政之一家の物語と神社が建立されたいきさつは、私の過去記事をご覧ください。

Jmr_6038b

現在でも理髪業者の信仰が篤く、境内には髪を納祭する髪塚があります。車があるときには神職さんがいらっしゃいます。 

Jmr_6044b

今日もお越しいただき、ありがとうございます。お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmr_6048a

| | コメント (1)

2015年4月17日 (金)

京都の桜守 佐野藤右衛門邸の桜

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_2186a
※写真は全てクリックで拡大します。

京都の桜守(さくらもり) 佐野藤右衛門邸の桜です。道路にまで枝垂れかかる大きな枝垂れ桜が囲んでいます。
平安郷の一般公開に合わせたのと、お天気を見て行ったので早咲きの枝垂れ桜の満開は少し過ぎていました。

Amp_2234a

植藤造園 
創業は天保年間、代々御室御所に仕え、植木職人として御室仁和寺の造園工事に携わり、明治より造園業。
現当主は16代目佐野藤右衛門さん、代々藤右衛門を襲名する嵯峨の桜守です。 地図です

15代藤右衛門が育てた円山公園の枝垂桜は「祇園の夜桜」として親しまれています。

Amp_2229a

日本各地の名桜を現在約200種保存してられるそうです。

Amp_2218a

当ブログの「検索フレーズ」の10位までに2つも「佐野藤右衛門邸の桜」が入ってます。凄く有名になったのですね。

Amp_2221b

これだけの桜が見れて・・・無料ですから。

Amp_2147a

タクシーがひっきりなしにやって来ます。中にある空き地が駐車場になっていましたが、20台は停まっていました。

Amp_2150a

紅の枝垂れ桜はちょうど満開でした。見事です。

Amp_2183a

横の小山に上って・・・

Amp_2223a

大きな大きな桜です。

Amp_2199a

Amp_2201a

Amp_2202a

散り始めた地面

Amp_2214a

先の方に進みます・・・

Amp_2165a

枝垂れ桜が所狭しと植わっています。

Amp_2162a

晴れた日には出来る限りいっぱい廻りたいので、ゆっくりすることは無く即移動しました。ブログでは、まだまだ京都の桜は続きます。

Amp_2155b

※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
---------------------------------------------------------------

Amp_2180a

| | コメント (1)

2015年4月16日 (木)

平安郷 のどかな桜風景 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_2334a
※写真は全てクリックで拡大します。

広沢池から見える景色で、以前から気になっていた所です。(広沢池から見える風景は昨日の記事で見て下さい)

平安郷(へいあんきょう)
広沢池の畔にある宗教団体の土地で、桜の時期に3日間一般に無料公開されます。(秋の名月の頃にも公開されるそうです)

Amp_2263a

この地域は歴史的風土保存特別地区に指定され、美観や歴史的風情が保たれています。地図です

Amp_2261a

約1万5千坪に2本の小川が配され、梅、桜、楓など季節を彩る花木や約100種類もの山野草が植えられています。

Amp_2267a

のどかな春の風景です。

Amp_2265a

中に入ってみて、広さに驚きました。

Amp_2271a

なだらかな曲面に芝生が植えられ、枝垂れ桜が満開でした。

Amp_2278a

Amp_2281a

向こうは広沢池です。

Amp_2290b

Amp_2290d

Amp_2296a

舟も出ています。

Amp_2295a

家族連れでのんびり春の一日を過ごすのにぴったりですね。

Amp_2307a

Amp_2250a

広沢池から見えていた茅葺き屋根です。

Amp_2326a

野点をはじめ、特設ステージで催される雅楽や邦楽などを楽しむことができます。

Amp_2311a

明日は京都の桜守 佐野藤右衛門さん邸の桜を予定しています。

Amp_2321a

※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
------------------------------------------------------------

Amp_2312a

| | コメント (2)

2015年4月15日 (水)

嵯峨野 広沢池 桜の風景

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_2351b
※写真は全てクリックで拡大します。

広沢の池の桜の風景です。のどかです。

昨日14日の天気予報の時に言っていましたが・・・京都で4月に入って2週間のうち、12日雨が降ったそうです。
朝から日没まで晴れた日は無かったです。「今日こそは」と期待した日でも昼過ぎから雲が増えてきたり、スッキリしませんでした。
1日だけ晴れて次は決まって雨が続く・・・そんな無情な桜の季節でした。

広沢の池・・・青空が綺麗です。地図です

Amp_2342a

広沢池 (ひろさわのいけ)  周囲1.3km
この池は宇多天皇の孫、寛朝(かんちょう)僧正が、平安中期、989年(永祚元年)に遍照寺の建立にあわせ庭池として本堂の南に造営されたと伝わりますが、異説として、嵯峨野一帯を開墾した渡来系豪族の秦(はた)氏一族が溜池として造ったとも言われています。
池は遍照寺と共に廃れましたが、明治時代に地元の人々の協力で修復されました。

Amp_2240a

遍照寺は、池のほとりに釣殿・月見堂などを設けた美しい風景を前にした大寺でしたが、早く荒廃し、いまは南の方へ約300メートルのところに遍照寺の名を伝える寺院があり、遍照寺創建当時の遺像といわれる十一面観音立像(重文)と不動明王座像(重文)を安置しています。
遍照寺はこちらの記事で見て下さい。

Amp_2350a

広沢の池は、古来から観月の池として知られ、数々の歌に詠まれています。

西行法師 「やどしもつ 月の光の大沢は いかにいつとも 広沢の池」 

源従三位頼政 「古の人は汀に影絶えて 月のみ澄める広沢の池」

薩摩守平忠度 「あれにける宿とて月はかわらねど昔の影は なほぞこひしき」

松尾芭蕉 「名月や池をめぐりて夜もすがら」

Amp_2358a

平成22年(2010)に農林水産省の「ため池百選」に選定。古都保存法の歴史的風土特別保存地区に指定されています。

Amp_2395a

また現在は鯉の養殖が行われており、

Amp_2243a

毎年12月には池の水位を下げ鯉を収穫する「鯉揚げ」と呼ばれる行事が行なわれます。

Amp_2367a

四季の広沢の池、嵯峨野・田園風景は下のリンクから見て下さいね。

嵯峨野・田園風景 広沢の池   /★旧

遍照寺 児神社(ちごじんじゃ) 宇多野YH 佐野藤右衛門邸 印空寺 広沢の池 嵯峨野・田園風景 彼岸花 送り火「鳥居」

Amp_2415a

山桜の若葉、柔らかそうです。

Amp_2398a

湖畔にはサクラ、カエデ、ヤナギが植樹され、マガモ、ケリ等の鳥類やトンボも多くみられます。

Amp_2410a

対岸に桜の木がたくさん見えています・・・

Amp_2375a

茅葺き屋根の民家があって、舟も出ているようですよ。

Amp_2380a

広沢の池の西側には池へ突き出るような形の小さな島「観音島」があります。

Amp_2407b

観音島に向かいます。

Amp_2439a

観音島には橋が架けられており、島の内部には石像の千手観音が祀られています。時代劇のロケ地としてよく登場しますね。

Amp_2428a

先端には弁天堂もあります。

Amp_2436a

先ほどの茅葺き屋根のあるところが正面に見えます。

Amp_2429a

いつも気になっていたのですが・・・桜の頃に3日間だけ公開されます。

Amp_2430b

明日はあそこを紹介します。桜満開の素晴らしい風景でした。

Amp_2435a

※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------

広沢の池の前の茶店にある大きな枝垂れ桜。見事です。

Amp_2362a

| | コメント (2)

2015年4月14日 (火)

天龍寺 枝垂桜の向こうに

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmr_5833a
※写真は全てクリックで拡大します。

嵐山の法輪寺を出て次に訪れたのは天龍寺です。天龍寺は、臨済宗天龍寺派の大本山で京都五山の第一位。足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰めるため、暦応2年(1339)に夢窓国師を開山として創建しました。

Jmr_5702a

向こうは勅使門で、手前の蓮池周辺の桜が満開でした。 

Jmr_5718a

東門からの参道に沿って塔頭が並んでいて、その塀沿いにも桜があります。

Jmr_5729a

この日はお堂には入らず、庭園に直行しました。曹源池

Jmr_5756a

池の周囲や借景の嵐山・亀山に桜が咲いていました。

Jmr_5749a

お目当ての多宝殿の方に向かいます。

Jmr_5791a

多宝殿にはお堂の中から回廊を通っても行けますが、庭に出るには玄関に戻らなければいけません。

Jmr_5800a

多宝殿は後醍醐天皇の尊像を祀る祠堂です。現在の建物は昭和初期に建立されたものですが、後醍醐天皇の吉野行宮時代の紫宸殿の様式を伝えています。

Jmr_5809a

このあたりは亀山上皇が離宮を営んだ際に後醍醐天皇が学問所とした地だそうです。

Jmr_5775a

Jmr_5797a

ここから、山の中腹に道が続いています。

Jmr_5817a

この場所は「望京の丘」とよばれ、市内が見渡せます。

Jmr_5874a

左の山は大文字山(如意ヶ岳)

Jmr_5841a

比叡山

Jmr_5855b

下は多宝殿

Jmr_5838a


Jmr_5844a

Jmr_5836a

多宝殿は、前の拝堂と後ろの祠堂を相の間でつないでいます。

Jmr_5858a

下に見える池は「愛の泉」というそうです。

Jmr_5887a

池のほとりにある「平和観音」 夢想国師の母親は、観音菩薩の夢を見て国師を生んだことから、観音菩薩を信仰していたそうです。

Jmr_5894b

そして、夢想国師が南北両朝の和平に尽力したことにちなみ、この像を平和観音とよぶようになったとか。

Jmr_5893a

このあたりは「百花苑」とよばれ、四季を通して様々な花が咲きます。

Jmr_5922a

Jmr_5918a

北門の近くにきました。そこから嵯峨野の竹林の道に出ました。

Jmr_5928a

今日も見に来ていただき、ありがとうございます。最後に、励ましのクリック↓をしてくださると嬉しいです(一日一回有効です)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmr_5812a

| | コメント (2)

2015年4月12日 (日)

加茂街道から上賀茂神社 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_1427a
※写真は全てクリックで拡大します。

半木の道の紅枝垂れです。今日は上賀茂神社へ向かいます。

加茂街道も見事な桜並木です。撮影:4月2日

Amp_1430a

半木の道の紅枝垂れを北山橋から・・・今はもう盛りは過ぎていますよ。

Jmr_5345a

こちらは北山橋から賀茂川上流。こんどはあの桜並木の道を行きます。

Jmr_5356a

ここは見事な桜のトンネル。(写真は帰り道に撮りました)

Amp_1542a

Amp_1547a

上賀茂神社

Amp_1523a

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の式年遷宮は、この秋の10月です。

Amp_1496a

参道沿いに桜の木が並んでいます。

Amp_1529a

斎王桜

Amp_1505a

紅枝垂れは満開までもう少しでした。

Amp_1507a

Amp_1516c

今年は桜が花開いてから天気が悪かったですね。青空のもとの桜がなかなか撮れませんでした。

Amp_1519a

御所桜、後ろの桜と合わさってるので大きく見えてます。

Amp_1497a

2008年、夜に訪れた時、偶然にもNHKがライトアップで撮影していました。

 とても素晴らしかったですこちらの記事です

Amp_1500a

Amp_1502a

授与所横の「みあれ桜」

Amp_1461a

Amp_1468a

紅枝垂れはとても可愛い八重の花

Amp_1464a

橋殿(舞殿)

Amp_1471a

楼門と玉橋、桜と。

Amp_1480a

※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amp_1483b

| | コメント (1)

2015年4月11日 (土)

嵐山 法輪寺 桜と十三詣り

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmr_5617c
※写真は全てクリックで拡大します。

近畿地方は4月1日から10日までに雨の降った日が9日もありました。花見を躊躇された方もあるかと・・・お見逃しの方や十分堪能されていない方は、当ブログでお楽しみ下さい、晴れた日に凄く頑張りました。まだ暫く満開の桜記事が続きます。
今日は嵐山、渡月橋を渡って法輪寺に向かいます(4月4日)。

Jmr_5544a

法輪寺の起源は古く、約1800年前に遡ります。その頃既にこの地域に三光明星尊をお奉りした「葛野井宮(かずのいぐう)」がありました。

Jmr_5673a

祖神として信仰してきた「虚空蔵尊」と因縁のある「葛野井宮」をたよって、中国から秦氏一族が移住してきて、この地で農業をはじめ製糸、染織などの産業を盛んにしました。

Jmr_5605b

奈良時代の元明天皇の和銅6年(713)、この寺域に勅願により行基菩薩に命じて「木上山葛井寺」を建てました。この寺が現在の法輪寺の起源で、古義眞言宗(こぎしんごんしゅう)に属します。

Jmr_5612a

ここから下3枚の写真は3月26日の撮影です。狛虎

Jmr_2664a

古来より、数え年十三歳に成長した男女が、成人の儀礼として法輪寺に参拝しました。十三歳の厄難を払い、智恵を授けていただけるように虚空蔵菩薩に祈願します(十三詣り)。

Jmr_2686a

江戸時代の中頃からは、京都だけでなく近畿一円からお参りされるようになりました。かっては、本尊虚空蔵菩薩に最も縁の深い旧暦3月13日(現在の4月13日)に参詣するのが一般的でした。

Jmr_2827a

現在では、春は3月13日から5月13日(4月13日を中日とした2月間) 、秋は10月~11月が十三詣りの期間となっているそうです。

Jmr_5655a

この日は天気がよく桜が見頃でしたので、十三詣りの親子連れが大勢いました。

Jmr_5647a

この見晴台からは、市内一円が見渡せます。

Jmr_5629b

十三詣りの帰路、渡月橋を渡るまでに後ろを振り返ると、知恵が本堂に帰ってしまうという言い伝えはよく知られています。だだし、道路を歩くときに危ないので注意が必要ですね。

Jmr_5635a

手前には渡月橋が間近に見えます。

Jmr_5637b

向こうは比叡山、その手前は双ヶ丘、右手は東山が連なります。

Jmr_5640a

Jmr_5641a

境内には、人形塚、針供養塔があり、毎年10月15日に人形供養、12月8日に針供養がおこなわれます。

Jmr_5633a

Jmr_5651a

多宝塔

Jmr_5607a

狛山羊 虚空蔵菩薩の使いだそうです(下2枚は3月26日撮影)。

Jmr_2772a

石段の途中(右手)に電電宮(電気・電波を守護する鎮守社)があります。この日は、できるだけ多くの場所を巡るつもりなので、先を急ぎます。

Jmr_2867a

いつも応援ありがとうございます。今日も、励ましののクリック↓をしてくださると嬉しいです(一日一回有効です)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmr_5603a

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2