« 北山通のクリスマス 2015 | トップページ | 天寧寺 数奇な歴史を伝える額縁門 »

2015年12月26日 (土)

上善寺 鞍馬口地蔵

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmw_0519a
※写真は全てクリックで拡大します。

出雲路橋の西、鞍馬口通に面して「上善寺」があります。上善寺は山号を千松山(せんしょうざん)という浄土宗の寺です。(出雲路橋の上から北、かってここは鞍馬街道の入口でした。)

Jmw_0512a

上善寺は、平安時代の貞観5年(863)、慈覚大師円仁が天台密教の道場として、千本今出川に創建したのが始まりです。(本堂)

Jmw_0522a

本尊として阿弥陀仏坐像を祀ります。江戸時代の寛永11年(163)に嵯峨今林蓮華清浄寺から移されたもので、行基の作と伝えられてます。

Jmw_0544a

室町時代の文明年間(1469-1487)、春谷盛信(しゅんこくせいしん)上人により天台真盛宗として再興され、寺名を「上善寺」としました。(本堂の横、庫裡の前に庭園があります。)

Jmw_0527a

この頃、後土御門天皇の勅願寺となり、後柏原天皇から山号「千松山」の勅額を与えられるなど隆盛を極めました。

Jmw_0528a

上善寺つくばい「唱和」

Jmw_0532a

安土・桃山時代の文禄3年(1594)、豊臣秀吉の都市改造により現在地に移されました。この頃浄土宗に改められ、塔頭・子院が10坊もあったそうです。(庫裡)

Jmw_0535a

この後、境内を見て回ります。

Jmw_0538a

本堂の前から

Jmw_0546a

山門を入って左には石仏群があります。現在工事中で、石仏を移動あるいは整理するのでしょう。

Jmw_0552a

山門の右手にある「天道大日如来」 鎌倉時代中期以前の作だそうです。

Jmw_0520b

境内東の区画も工事中です。ここには、禁門の変(1864年)で死亡した長州藩士・入江九一ら8人の首塚・墓を始め、琵琶の菊亭家、四条家、冷泉家、鷲尾家など旧華族、越前松平家などの墓があります。

Jmw_0550a

「地蔵堂」 安置されている「鞍馬口地蔵」は、かって深泥池の畔にあり廃仏毀釈によりここに遷されました。「六地蔵」の一つで、「深泥池地蔵」あるいは「姉子地蔵」とも呼ばれています。(お堂は修復工事中です。)

Jmw_0524a

平安時代初め小野篁は48歳のとき熱病を患い、冥土で出会った地蔵菩薩の教えにより蘇生したとされます。篁は木幡山の桜の木から6体の地蔵尊像を刻み、伏見の大善寺に安置しました。(代わりに、本堂の前に身代地蔵尊が祀られています。)

Jmw_0525a

その後保元2年(1157)後白河法皇が平清盛に命じて、六つの街道の各入口に六角堂を建てそれらの地蔵を安置しました。地蔵を祀ることで、旅の安全や都に邪気が入ってくるのを防ぐためです。さらに、西光法師にそれらの地蔵の供養をさせたのが、「六地蔵巡り」の始まりです。

Jmw_0525b

ちなみに六地蔵とは、大善寺・伏見地蔵(奈良街道)、浄禅寺・鳥羽地蔵(西国街道)、地蔵寺・桂地蔵(丹波街道)、源光寺・常盤地蔵(周山街道)、上善寺・鞍馬口地蔵(鞍馬街道)、徳林庵・山科地蔵(東海道)です。

Jmw_0551a

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしく(一日一回有効です)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmw_0536b

|

« 北山通のクリスマス 2015 | トップページ | 天寧寺 数奇な歴史を伝える額縁門 »

コメント

最近、工事が多いよね。
建物の維持も大変だね。

投稿: munixyu | 2015年12月26日 (土) 14:39

千本今出川からココに!?と思ったら秀吉のせいだったんですねぇ。。。千本今出川はお気に入りの和菓子屋さんがあるので、よく行ってますw街中のお寺でも広々してますね~。寺町通の一番北側ってことでしょうか。。。ここまで寺町通が伸びてるイメージが無かったなぁ。。。寺町通だけに絞ってお寺探索ってのもありかもですね~。六地蔵と言うと、六地蔵駅を思い出しますが、あちらとも関係あるんですね。しかし六地蔵巡りは京都の端っこ巡りみたいになるから、ちょっと大変そうですねw

投稿: ばるさろ | 2015年12月27日 (日) 07:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 北山通のクリスマス 2015 | トップページ | 天寧寺 数奇な歴史を伝える額縁門 »