« 厭離庵 2015秋 | トップページ | 黄昏の高台寺から八坂神社へ 2015秋 »

2015年12月19日 (土)

高台寺の夕焼け 2015秋

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmv_8610a
※写真は全てクリックで拡大します。

先日、青蓮院から知恩院友禅苑を訪れた日は久しぶりに空が晴れ渡っていたので、夕焼けを見に高台寺(駐車場)に向かいました。円山公園の枝垂桜

Jmv_8476a

長楽館

Jmv_8487a

長楽寺の参道

Jmv_8492a

大雲院

Jmv_8505a

祇園閣の鉾頭の先端は鳳凰ではなく鶴だそうです。

Jmv_8502a

ねねの道

Jmv_8524a

高台寺の参道石段

Jmv_8529a

高台寺の駐車場の広場(鐘楼の横)に来ました。まだ太陽が沈んでいませんでした。

Jmv_8542a

雲がちょっと邪魔です。

Jmv_8549a

あっという間に沈んでしまいました。

Jmv_8568a

太陽が沈むと、稜線に鉄塔と送電線が見えてきました。

Jmv_8582a

日没後の晴れた空が濃い青色になる時間帯を「ブルーアワー」というそうです。八坂の塔のシルエットがきれいに見えます。

Jmv_8585a

また、日没後の薄明りで撮影すると被写体が淡い金色に写ることから、写真家の間では「マジックアワー」あるいは「ゴールデンアワー」ともいうそうです。鳥たちが巣にかえる時間でもあります。

Jmv_8588a

言葉はともかく、夕空の写真は好きなので、晴れた日の夕方にはできるだけ西空が見える高台に行くことにしています。

Jmv_8594a

もう一つの撮影ポインの駐車場南の石段上に来ました。

Jmv_8621a

八坂の塔の右下に京都タワーが見えます。灯りがともりました。

Jmv_8715a

Jmv_8719a

もう一度、鐘楼の横に戻ります。

Jmv_8724a

鐘楼は明治時代に再建されたものですが、鐘(重要文化財)は高台寺の創建当初(1606年)に世の平和を願って寄進されたものだそうです。

Jmv_8742a

大晦日には108枚の整理券が配られ、1グループで1回撞くことができます。また、数量限定ですが甘酒の接待もあります。

Jmv_8751a

Jmv_8737a

空がすっかり暗くなりました。

Jmv_8748a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をお願いします(励みですのでよろしく。)

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmv_8639b

|

« 厭離庵 2015秋 | トップページ | 黄昏の高台寺から八坂神社へ 2015秋 »

2015 紅葉 5」カテゴリの記事

コメント

夕方から宵に落ちていくこの時間はほんと
最高だよね。自然が美を最大に高めてくれる。
嬉しい時間だよね。

投稿: munixyu | 2015年12月19日 (土) 12:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 厭離庵 2015秋 | トップページ | 黄昏の高台寺から八坂神社へ 2015秋 »