« しょうざん北庭園 2015秋 | トップページ | 養源院 2015秋 »

2015年12月 3日 (木)

秋のしょうざんと千寿閣

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmv_7356a
※写真は全てクリックで拡大します。

しょうざん北庭園の出入り口・福徳門を出て右の橋を渡ると、和と鳥旬菜「わかどり」や「渓流床」(5月~9月)があります。

Jmv_7314a

福徳門の左には「染色工芸館」があります。オリジナル商品の「光悦梅」、お茶やお香の道具をはじめとする様々な工芸品、お菓子、調味料などがそろっています。

Jmv_7313a

2階以上は、昨年10月にオープンしたリゾートホテル「東急ハーヴェストクラブ京都鷹峯&VIALA」の客室になっています。こちらは「南館」で東に「本館」があります。*しょうざんの東門から出入りできなくなりました。

Jmv_7179a

ここから、左に史跡の御土居を見ながら南に行くと

Jmv_7075a

京料理の「千寿閣」があります。門は現代的ですが、

Jmv_7078a

中はこんな感じです。

Jmv_7084a

窓の外は御土居の堤が続いています。

Jmv_7087a

「昼の会席」をいただきました。写真を2枚だけ、先付と

Jmv_7102a

季節感のある「吹き寄せ」

Jmv_7121a

実は、昨日の北庭園は千寿閣でお食事した後に入りました。その後夕方近くになってから「しょうざんリゾート京都」のいろいろな施設がある南の方に向かいました。

Jmv_7328a

しょうざんの西は「紙屋川」が流れています。向こうは「セントオーガスティンチャペル」

Jmv_7413a

1883年に英国のドーヴァーコートに建てられた「聖オーガスティン教会」のゴシック・リヴァイバル様式の建物をしょうざんに持ってきたそうです。

Jmv_7340a

綺麗な教会ですが、(結婚式写真の会社が経営しているので)格安な結婚式をあげられるそうです。

Jmv_7386a

「しょうざんプール」は夏季のみ営業。その左(北)に結婚式場「紫水苑」があり、奥は御土居。

Jmv_7344a

上の写真の右手の建物です。一番手前に「チャイニーズレストラン楼蘭」、眺めや店内の雰囲気がよく、料理が美味しいという評判です。その奧はブライダル関係の施設や宴会場。建物の後ろには結婚式場「北山璃宮」があります。

Jmv_7338a

南の出入り口の方に向かいます。紙屋川の下流に結婚式場「ノベルヴィラガーデン」。

Jmv_7392a

紙屋川の紅葉、、今年の色づきを象徴しているようでした。

Jmv_7332a

「SHOUZANボウル」 ロビーが広く優雅で、レーンが美しいといわれる老舗のボウリング場。

Jmv_7408a

中央は「総合案内所」、左にカフェ「バウハウス」があります。

Jmv_7426a

暗くなってきました。

Jmv_7429a

ブログランキングに参加しています。励みにしていますので、応援のクリック↓をよろしく。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmv_7416a

|

« しょうざん北庭園 2015秋 | トップページ | 養源院 2015秋 »

2015 紅葉 3」カテゴリの記事

コメント

大きなリゾート地になっているんですね。
教会もあるって凄いよね。

投稿: munixyu | 2015年12月 3日 (木) 13:50

千寿閣いいですねぇ。調べてみましたが、それなりにお高い。。。でもその価値はありそうですねぇ
これは、家族とかで来た時にいいかも。。。
チャペルやプール、ちょっと欧風な感じもあって
なるほどここは、京都っぽくもあるけど、ハウステンボスみたいなリゾートですね~。京都らしい景色にちょっと慣れすぎた京都の人にはむしろいいのかも。。。鷹峯は京都の中心から離れているからちょっと不便な所。。。ってイメージでしたけど、こういう施設もあって、いろいろ楽しめる所なんだなぁ。。

投稿: ばるさろ | 2015年12月 3日 (木) 22:57

★ばるさろさん こんばんは♪
確かに松野醤油さんの裏手ですね。数年前までは、その通りから、直接しょうざんの中心部に行けました。今は北か南から紙屋川を渡らなくてはいけなくて、今回迷ってしまいました。もし、行かれるときはルートをご確認ください。

投稿: りせ | 2015年12月 5日 (土) 21:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« しょうざん北庭園 2015秋 | トップページ | 養源院 2015秋 »