« 秋のしょうざんと千寿閣 | トップページ | 西本願寺 大銀杏と伽藍 »

2015年12月 4日 (金)

養源院 2015秋

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmv_7470a
※写真は全てクリックで拡大します。

最近、琳派400年に関連して養源院が話題になっていますね。例年ならば参道の紅葉が見頃の時期なので出かけてきました。「表門」はいつも閉まっています。

Jmv_7440a

「養源院」は、豊臣秀吉の側室淀君が父浅井長政の追善のため文禄3年(1594)成伯法師(長政の従弟)を開山として建立しました。

Jmv_7529a

寺号は長政の法号養源院をとったもので、もとは天台宗でしたが、今は浄土真宗遣迎(けんこう)院派に属します。 表門の南(右)にある「通用門」から入ります。 

Jmv_7443a

ここからの参道が紅葉の名所の一つになっています。

Jmv_7446a

山門を入ると右に、「白衣弁財天」、

Jmv_7459a

左には手水舎があり、その向こうには

Jmv_7528a

表門からの「参道」

Jmv_7450a

通用門からの参道に戻り、少し進んだ左に「毘沙門天」があります。

Jmv_7461a

参道の正面を見ると、紅葉の色づきが例年よりもかなり遅いようです。11月25日の写真ですが、その後もあまり色づきが進んでいないようです。

Jmv_7471a

参考のために、昨年同じ場所で撮った写真(11月28日)を載せておきます。

Amo_7291b

養源院は、建立後ほどなく(元和5年)火災にあい、元和7年(1621)徳川秀忠夫人の崇源院が伏見城の遺構を移して本堂を再建しました。

Jmv_7476a

本堂の左右と正面の廊下の天井は、慶長5年(1600)関ヶ原合戦の前に、家康の命を受けて伏見城を死守した鳥居元忠らが自刃した時の板間を菩提のために張ったものといわれ、血天井として知られています。

Jmv_7520a

本堂の襖及び杉戸の絵(重要文化財)は俵屋宗達の筆と伝えられ、杉戸には唐獅子・白象・麒麟、襖には松が描かれています。(建物の中は撮影できませんので、周辺を見て回ります。)

Dscn3886a

本堂以外に、護摩堂、鐘楼、表門、中門、通用門、奏者所、内仏の間も、建築年代も本堂より下がるものの、江戸時代前期の建造で、当時の養源院の形態と規模を伝えているそうです。(左の方を見ると)

Jmv_7485a

以後、養源院は徳川家の菩提寺および皇室の祈願所となります。(ここにも手水舎がありました。)

Jmv_7510a

「白鷹龍神」、「赤桃明神」、「白玉明神」を祀っています。

Jmv_7487a

このヤマモモの巨木は樹齢は400年で京都市指定保存樹です。伏見桃山城から移植された、あるいは秀吉が手植えしたものといいます。ご神木になっているようです。

Jmv_7491a

玄関に向かって右手には、立ち入り禁止ですが庭が見えます。

Jmv_7498a

「護摩堂」(重要文化財)も伏見城の遺構だそうです。

Jmv_7500a

右手の奥には「延命地蔵尊」

Jmv_7499a

この周辺には石仏が並んでいます。

Jmv_7506a

その右には「鐘楼堂」(重要文化財)があります。

Jmv_7509a

参道を通用門まで戻ります。

Jmv_7511a

南側(左)の紅葉が先に色づいているのは、日当たりがいいからでしょうか。

Jmv_7475a

境内を見て回って、神社かと思うほど沢山のお社があることが分かりました。それぞれ新しいお供え物がしてあって、近所の方がお世話をしているようです。養源院の違った一面を見た気がしました。

Jmv_7473a

特に、通用門の横にある白衣弁財天はお参りの方が絶えず、11月13日(巳の日)には参道で秋季大祭(火焚祭)が行われたそうです。

Jmv_7458b

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmv_7480a

|

« 秋のしょうざんと千寿閣 | トップページ | 西本願寺 大銀杏と伽藍 »

2015 紅葉 3」カテゴリの記事

コメント

今年の紅葉は、ほんと、遅いよね。
もう年末が近いってのに、大遅刻?だよね。

投稿: munixyu | 2015年12月 4日 (金) 12:43

初めまして。
突然失礼いたします。
私は株式会社モンスター・ラボ Vivo運営事務局の澤田と申します。

この度、こちらのブログを拝見いたしまして、ぜひ「Vivo」という旅情報共有アプリで
京都のご紹介にご協力いただきたく、ご連絡を差し上げました。

以下、アプリの詳細となりますのでご確認いただければ幸いです。

*Vivo(ヴィーヴォ)とは
-----------------------------------------------------
ちょっとこだわりの旅行情報を探せる、女性向けの旅行ガイドサービスです。
現地在住のレポーターや現地に詳しいレポーターが、
ガイドブックには載っていないローカル情報や最新情報など、
とっておきの情報をマガジン形式で発信するWebサービス・アプリです。
世界中で利用されるサービスを目指し、2015年7月にリリースをしました。


■Vivo|公式サイト
http://vivo.voyage/
■Vivo | レポーター募集ページ
http://vivo.voyage/campaign
■Vivo|iOSアプリダウンロード
https://itunes.apple.com/jp/app/nu-xing-xiangke-lu-xinggaido/id971977863?mt=8
■Vivo|Androidアプリダウンロード
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.voyage.vivo
-----------------------------------------------------


12月14日新都市リリースにつきまして12月13日までに投稿していただき、記事が採用された場合には、インセンティブとして
1記事につき¥500分のアマゾンギフトを差し上げております。更新頻度は問いません。京都を旅行された際や、
今まで行ったことのあるおすすめスポットなどの記事を投稿していただければと思います。

まずは是非アプリをダウンロードしてVivoを使ってみてください!

もしご協力いただけるようでしたら、ぜひ公認レポーターとして
ご活躍いただきたく思います。ご検討いただければ幸いです。

何かご不明な点等ございましたら下記のアドレスまでお気軽にお問い合わせください。
vivo@monstar-lab.com

ご連絡お待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。

澤田

投稿: Vivo運営事務局 | 2015年12月 4日 (金) 18:58

養源院の葵の御紋はいつ見ても立派ですねぇ
うちには青もみじの写真しかないんですが、参道は堂々としてていいですよね。中にも入ったんですが、宗達の襖絵、血天井など解説してくれるけど、立て板に水すぎるというか、事務的というかw
こんなに外に色々あるとは知らずに、中に入っただけで満足してました。養源院は本堂より外の方が見ごたえあるかも~w元三大師って書いてある手水鉢も見たような気がしますが。。

投稿: ばるさろ | 2015年12月 4日 (金) 22:03

初めまして。
2015年の紅葉は、あまり良くない中で京都市内だと養源院がいいと聞き、明日、12/5(土)行こうと思ったのですが。。。。。
昨年11月28日に撮られた写真を見て辞めようかと(^^;
来年、赤いモミジが見れたらと思います。
兵庫から毎年、一回京都に紅葉を見に行っていますが
今年は、一回も行っていません。
どこか奇麗な紅葉は、見ましたか?

投稿: Ai | 2015年12月 4日 (金) 22:48

★Aiさん こんばんは♪
今日(12月5日)に京都にいらっしゃるとのことで、お返事が間に会わずごめんなさい。
昨日(12月4日)高台寺に行ってきましたが、見頃に近くきれいでしたよ。私の感じでは、東山の方は今からが見頃になるのではと思いました。

投稿: りせ | 2015年12月 5日 (土) 21:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 秋のしょうざんと千寿閣 | トップページ | 西本願寺 大銀杏と伽藍 »