ねねの道から高台寺へ 2015秋 お知らせも
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
長楽寺を出て、ねねの道を通って高台寺に向かいました。右は丸山公園、左は大谷祖廟、どちらもかって長楽寺の寺域でした。
記事の途中に---お知らせ---があります。読んで下さいね。
「長楽館」 明治42年(1909)「煙草王」と呼ばれた実業家村井吉兵衛の迎賓館として建築された洋館(京都市有形文化財)、現在はカフェ・レストランになっています。平成20年にはホテル棟も建設されました。長楽寺と参道の両端で向き合っています。
左に円山音楽堂、右に大雲院龍池会館があります。この道の突き当りを右に曲がります。
右が「大雲院」 戦国時代の天正15年(1587)正親町天皇の勅命により、織田信長、信忠父子の菩提を弔うために貞安(じょうあん)上人が開山した浄土宗の寺です。信忠の法名に因んで大雲院と名づけられました。
「祇園閣」 大倉財閥の創始者・大倉喜八郎が別邸を建設して、昭和2年に敷地内に展望台を兼ねた高閣を建てました。その後高島屋の所有を経て、現在は大雲院の所有となっています。
「ねねの道」 正式には「高台寺道」というそうです。。
旅館「元奈古」 元奈古とは万葉集に出てくることばで、元来は古い都という意味で、高貴な人々が集い、憩う社交場の名ともいわれています。ミシュランガイドにも載っているそうです。
茶房「洛匠」 草わらび餅が名物で、涼しげな庭があります。
高台寺塔頭・岡林院(こうりんいん) 江戸時代初め?1608年)久林元昌が創建、1616年に三江紹益が中興したといいます。丸窓の下にお地蔵様がいます。
ねねの道沿いにいろんなお店や宿がありますが、人が多くて写真が撮れません。
「高台寺塔中月真院」 江戸時代初めの元和5年(1619)に津和野藩二代藩主亀井茲政によって建立され、初代藩主政矩の墓所があります。
この寺は「御陵衛士の最後の屯所」でもあります。熱烈な勤王主義者、伊東甲子太郎(かしたろう)は学問もでき剣は北辰一刀流の名手で、新撰組に入って参謀となりました。
ところが、隊長近藤勇と意見があわず、慶応3年3月同志14名をつれて新撰組と分れました。孝明天皇の御陵衛士に任命されたのを契機に、同年6月からこの寺を屯所としました。
それからは薩摩藩の援助をうけ、各藩を廻ってさかんに勤王を説きました。しかし新撰組との対立は深く、同年11月伊東は新撰組に謀殺され、同志3名も斬られて、御陵衛士隊の活動は終わります。
高台寺の参道に来ました。
「高台寺」は正式には高台寿聖禅寺といい、豊臣秀吉の没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね)が慶長11年(1606)い開創した寺です。寛永元年(1624)には建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号しました。
当時の政治的配慮から、徳川家康が造営に多大の財政的援助を行ったので、寺観は壮麗をきわめたといいます。(まだ青い葉が多いですが、写真は12月4日なので現在どうなっているか分かりません)
庫裡 この左側に拝観受付があります。
「湖月庵」 その向こうに「鬼瓦席」があります。
「遺芳庵」 鬼瓦席と共に、灰屋紹益と吉野太夫好みの、高台寺を代表する茶席だそうです。
「偃月池?えんげついけ)」にある「観月台」に回廊がつながっています。
---------記事の途中ですが、お知らせです---------
明日の12月13日(日)、BS朝日、朝8:00~8:55、
「熱中世代 大人のランキング」という番組で、私が撮った写真(清水寺3枚と祇園白川の桜1枚)が使われるそうです。お時間があればご覧ください。
※ゲストはきたやまおさむさんです。
※東京・八重洲のアンテナショップ『京都館』の取材で“いま注目している京都の名所ベスト5”の第一位が清水寺だったそうで、写真の依頼を受けました。
写真には「京都を歩くアルバム提供」と書かれます。
-----------------------------------------------
拝観順路は、書院から入り方丈前庭を見るようになっています。
正面に勅使門、白地の紋様はしばしば変わります。
塀の向こうはお隣にある霊山(りょうぜん)観音
最後に、励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしく。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■」カテゴリの記事
- ねねの道から高台寺へ 2015秋 お知らせも(2015.12.12)
- たぬき出現 下鴨神社 お知らせ(2014.08.05)
- 八重桜が満開! ・お知らせ(2014.04.20)
- 京都の四季 御所の梅 ちょっとお知らせと(2014.02.26)
- 2014 雪の大原 勝林院 剣客商売 YouTube(2014.01.13)
「2015 紅葉 4」カテゴリの記事
- 厭離庵 2015秋(2015.12.18)
- 糺の森 2015秋(2015.12.16)
- 下鴨神社 2015秋(2015.12.15)
- 圓徳院 2015秋(2015.12.14)
- 高台寺 方丈から庭園へ 2015秋(2015.12.13)
コメント
テレビに写真が出るんですね。
おめでとうございます。このホームページの人気も
さらに上がっていくといいですね。
応援しています。
投稿: munixyu | 2015年12月12日 (土) 14:26
この辺りはいつも人だかりですよね~。数珠巡礼の数珠玉を下げ渡ししてる所も多くて岡林院、月真院、三面大黒などあちこちでゲットしてるんですが。。。なぜか高台寺に行くとタイムアップで、拝観すらできていないんです(;´д` ) トホホ
茶室も有名なのがあるから、行きたいんですが、場所が便利なので、何かのついでで行こうとして、いつも失敗って感じです~
BSが見られれないのでザンネンです!スカパーの朝日のほうでやるかなぁ。。。八重洲の京都館に何かあるかなぁ。。。ちょっと明日行ってみます!
投稿: ばるさろ | 2015年12月12日 (土) 22:14
(;д;)えええええええ~っ!
テレビで写真出たのですか~
見てないですっ 見たかった~っ!(ノд・。)
投稿: たくろう | 2015年12月14日 (月) 19:44