2015 五山送り火 大文字
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
昨日は五山送り火の日でした。ご存じのように、送り火は盆の翌日に行われ、再びあの世に帰る精霊を送るという盆の行事の一つです。(お昼頃の大文字)
午後になってかなりの雨が降りましたが、まもなく止んでほっとしました。今年は自宅で「大文字の送り火」だけを見ました。夕方には二つのテントは無くなっていました。
京都の五山送り火はそれぞれの地域の保存会が行い、それらの歴史によって必ずしもやり方が同じではありません。(沢山の人が作業をしていて、既に火床に薪が置かれていました。)
75基ある火床のそれぞれに、50本前後の松割りを井桁に組み、すき間には松葉と麦わらを埋め込みます。「大」の中心は「金尾」とよんでいて、特別大きな火床に割木が組まれます。
午後8時に中央の金尾に点火され、般若心経があげられます。
大文字の場合、読経の後に各火床の人が互いに確認し合ってから同時に点火されます。
火床のつき方が悪いと、その担当の家に災いが起こるといわれているそうです。護摩木に名前と病名を書いて火床の割木の上に載せて焚くと、その病が治るという信仰があるそうでせす。送り火は宗教的な意味合いが濃い行事でもあります。
あっとゆう間にすべての火床に点火されて、大の字が現れました。
拡大した画像は、いつもとは違う光学倍率が高いコンデジを使用しています。
作業をしている人がよく見えました。
火が消えかかってくると、照明の青い光が増えてきました。
最近では送り火に協力して灯りを消す人が多くなり、市街の明るさが気になりません。送り火が終わると、ちょっぴり寂しい気分になります。
最後に、参考のために過去に撮った他の送り火の写真を紹介します。松ヶ崎の妙
船形
鳥居形
励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 2 大文字山 五山送り火」カテゴリの記事
- 2016 雨の大文字送り火(2016.08.17)
- 2015 五山送り火 大文字 (2015.08.17)
- 2014 五山送り火 小雨に始まる(2014.08.17)
- 今夜は 五山送り火(2014.08.16)
- 2013 五山送り火 (2013.08.17)
コメント
こんにちは月星夜です
昨夜、京都駅ビルで五山送り火を見ました。
駅ビルの鑑賞会には3年応募して、3年目にやっと当たりました。来年からは平日になるので、今年当たって良かったです。
一応、五つとも見られましたが、大文字・鳥居形は、その形には見えませんでした。妙法・船形・左大文字は正面に見えました。
2年前、イオンモール京都五条の屋上から見たときは、妙法は全く見えなかったので、念願がかないました。
ひどい夕立はすぐ止んで無事開催されたのでほっとしました。
投稿: 月星夜 | 2015年8月17日 (月) 13:51
家から送り火の大がみえるってラッキーですよね。
護摩木に名前と病名を書いて火床の割木の上に
載せて焚くと、その病が治るという信仰。
風邪とかなのかな。お寺をうろつくと怪しい軍団が
1つは勧誘に来てたなぁ。
送り火も終わって、あとは秋を待つのみですよね。
まだ、とっても暑いけど・・・汗。
投稿: munixyu | 2015年8月17日 (月) 14:31
★月星夜さん こんにちは♪
先日は駅ビルからの観賞会にお誘いくださり、ありがとうございました。五山の様子がよく分かり、参考になりました。
昨年から5分間隔で点灯され、一度に五山の送り火を見渡せるところが、大人気になっているのですね。来年はどこかいい場所を探そうかなと思います。
投稿: りせ | 2015年8月18日 (火) 14:27
送り火見に行ってきました~~
午前中からあちこち周りすぎて、疲れてしまってとりあえず今出川の三角州あたりで見てたのですが、人の多さのほうがすごいくらいでしたw
やはり京都のいろんな人にとっても一大イベントなんだなぁと思いました~
投稿: ばるさろ | 2015年8月18日 (火) 22:31