« 法金剛院 蓮の花咲く | トップページ | 祇園祭 2015 前祭 宵山 »

2015年7月16日 (木)

朝は蓮の花 夕は七色の虹

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amq_2343a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は「ある日の一日」。それぞれの場所の写真が少ないのでまとめてみました。

蓮の花を見に朝早く出かけたのですが、猛暑日でクラクラして昼過ぎには引き揚げました。でも、その日の最後に予想もしなかった虹と夕焼けに出会いました。

東本願寺の南のお堀の蓮の花が見頃になっています。

Amq_2285a

日射しが強過ぎて花も可哀そうなほどでした。

Amq_2324a

ピンクの濃淡の花びらが鮮やかで、

Amq_2266a

なんとも美しい蓮でした。

Amq_2267a

Amq_2268a

東本願寺 門前の銀杏並木の緑に癒されました。

Amq_2327a

その緑の中に大きな蓮の噴水があります。

Amq_2352a

大正7年の初めに疏水から本願寺水道が引かれたときに造られたのですが、第2次大戦で損壊したため、戦後に復元されました。

Amq_2342a

設計は武田五一、蓮華のデザインは竹内栖鳳

武田五一は数多くの洋風建築の設計で有名で、他にも社寺、公園、記念碑、橋梁など広範囲なジャンルも手掛けています。
蓮華は明治から昭和期の日本画家、竹内栖鳳(たけうち せいほう)のデザインです。

Amq_2349a

現在、御影堂門の修復が行われています。

Amq_2331a

境内は工事中の囲いばかりでした。

Amq_2340a

御影堂 写真からも暑さがうかがえます。京都の暑さはこれからが本番です。

Amq_2332a

改修中だった阿弥陀堂の屋根部分の作業が完了し、建物を覆っていた巨大な「素屋根」がほぼ撤去され、6年ぶりに建物の全体が見えました。

Amq_2333a

つづいて、

東本願寺に近い京都駅、10階のスカイウォークから

Amq_2472a

Amq_2470a

猛暑日の日差しがギラギラ  これ以上出歩くのは無理~(゚ー゚;

Amq_2474a

そして夕方・・・なんと大文字山に虹が架かりました。

Amq_2512a

二重の虹だったようですが、気づいた時は外側の虹は薄すぎて写りませんでした。

Amq_2513a

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしく。励みにしています。

 ★是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------

この日の最後、虹が消えた大文字山の夕空

Amq_2538a

|

« 法金剛院 蓮の花咲く | トップページ | 祇園祭 2015 前祭 宵山 »

● 東本願寺」カテゴリの記事

コメント

蓮の花で、始まって夕虹かぁ。
いい一日ですね。

投稿: munixyu | 2015年7月16日 (木) 12:29

東本願寺というと、大きな道路に囲まれた、都会の中のでかいお寺。。。無機質な感じがちょっとするけど、キレイに花が咲いてていいですね!
花が開ききるちょっと前のまるっこい感じぐらいがいいなぁ。。。
近代建築というと、辰野金吾を思い出しますが、関西では門下の武田五一も有名ですよね~
あまり詳しくはないのですが、明治から昭和初期ぐらいまでの建築も結構好きです。まだ未舗装道路が多かった頃の昭和の町並みとかもすきですが。。。全国廻っても、もうあまり残ってませんね~。

投稿: ばるさろ | 2015年7月16日 (木) 20:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 法金剛院 蓮の花咲く | トップページ | 祇園祭 2015 前祭 宵山 »