夜 石塀小路から八坂神社へ
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
高台寺のライトアップ(後日紹介します)を見た後、石塀小路から八坂神社に向かいました。
闇に浮かぶ八坂の塔、横に京都タワーが光っています。
「ワールドベストシティ」ランキングで、京都が2年連続で1位になりましたね。2年連続とは驚きました。凄いです。
世界で最も影響力をもつ旅行雑誌のひとつ、「Travel + Leisure」誌が行った読者投票「ワールドベストアワード2015」において、世界の人気都市を決める「ワールドベストシティ」ランキングです。
昔は外人観光客といえば「金閣寺」だったのですが、今は季節を問わず、いつでも何処でも大勢の観光客を見かけます。
市バスの中がほとんど外人観光客でギッシリということもありました。その旅行雑誌の影響でしょうか。
ここが石塀小路の入口、とっても雰囲気のある道です。◆地図です。
東山花灯路の時は行燈が灯りますが、今はお店の明かりのみです。
料亭やお茶屋さんの並ぶ細い道です。
この辺りはまだ石塀は下の方だけ。板塀と竹の犬矢来、道は市電の敷石です。
石垣の丈が少し高くなってきました。
たまに人は通りますよ。このあたりから本来の石塀の高さになります。
ここから下に抜けても良いのですが、右に曲がって進みます。
ちょっと前まで京都サスペンスでお馴染みだった「田舎亭」の前を過ぎて・・・
この細い道を抜けると八坂神社の正門(南楼門)に行けます。
石塀小路を駆け抜けて出てきました。
石塀小路の西からの入口・・・狭いです。
八坂神社に来ました。この鳥居は正保3年(1646)の建造で、現存する石造りの鳥居では最大のものだそうです。
舞殿の提灯が綺麗。
いよいよ祇園祭ですね。
祇園祭はここ八坂神社のお祭り。7月31日まで1ヶ月に及ぶ長いお祭りが始まりました。
八坂神社の西の楼門、四条通りが明るく照らされています。
うっとおしい梅雨空、台風も並んで来ているようで、気の抜けない日々が続きますね。
最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。
★是非よろしく→ ブログ村→
-----------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 3 ねねの道 八坂神社 石塀小路」カテゴリの記事
- 長楽寺 2015秋(2015.12.11)
- 夜 石塀小路から八坂神社へ(2015.07.09)
- 八坂神社 をけら詣りの準備 除夜の鐘情報2(2014.12.29)
- 夕焼けの八坂の塔 二年坂 (2014.11.02)
- 黄葉進む円山公園から高台寺へ・・・(2014.11.01)
コメント
こんにちは
何年か前、陶芸の先生の個展が石塀小路の小さな画廊でありました。ハガキの地図を見ながらやっとたどり着きました。碁盤の目の町並みになれた大阪人にとっては不思議な所でした。あの入口も通りました。あれも不思議な入口ですね。ここは大正時代?にできたハイカラな住宅地であったとか?今は料理屋さんとか喫茶店とかがありますが。石畳がステキですね。
投稿: レモン | 2015年7月 9日 (木) 06:06
八坂周辺は忍者屋敷みたいだよね。
かくれんぼできそう。まあ、みつからないだろうね。
投稿: munixyu | 2015年7月 9日 (木) 12:52
知恩院から円山公園を抜けて八坂神社。。と言う感じで通り抜けることが多いんですが、八坂の塔のほうからこっちに向かうと、どこがどこだか、いつもわからなくなってしまいますw人が多いところで疲れてしまって、ぐったりしてるからかもw
圓徳院の渡り廊下から見えるのは ねねの小路でしたっけ。。その辺は日中でも人があまり居ませんね~。人気ナンバーワンだけじゃなくて、実際に訪れた外国人の人数も大幅アップらしいですね。歴史や文化を守りながら魅せるのってさらに大変になって来るんじゃないかなぁ。
マナーを厳しく要求するところと、ハメをはずしてもいい所の明確な区分けが必要かも。。
投稿: ばるさろ | 2015年7月 9日 (木) 22:31
★munixyuさん、レモンさん、ばるさろさん、こんにちは♪
お返事が遅くなって申し訳ございません。
祇園祭も始まってるのと、季節の花の寺社撮影と毎日の記事作りで・・・コメントは読ませていただいております。
皆様コメント有り難うございます。
投稿: りせ | 2015年7月11日 (土) 11:38