« 貴船川 台風の爪痕と七夕飾り | トップページ | 嵐山・宝厳院 緑の庭園と書院 »

2015年7月22日 (水)

下鴨神社 御手洗祭2015

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmt_5377a
※写真は全てクリックで拡大します。

下鴨神社の「御手洗祭(みたらしまつり)」に行って来ました。夕暮れの行燈や提灯の灯りが気に入っているので、日没時間を調べてのお出かけです。

Jmt_5283a

前日は大変な混雑だったそうで、楼門の前に行列のためのロープが張ってありました。

Jmt_5291a

左側に「井上社例祭」と書いてあるのが「御手洗祭」のことです。

Jmt_5297a

平安時代、貴族が季節の変わり目にみそぎをして、罪、けがれを祓うならわしがありました。これが民衆に伝わり、土用の丑の日に御手洗池(川)に足をひたし、1年の無病息災を祈る祭りが御手洗祭です。「足つけ神事」ともよばれています。

Jmt_5303a

八咫烏(やたがらす) 下鴨神社の「式年遷宮」を祝うパレード(昨年9月21日)や「式年遷宮」奉祝提灯行列(今年の4月21日)に登場した高さ約3.5メートルの行燈。京都造形芸術大学の学生が制作したものです。向こうの建物は神服殿

Jmt_5306a

八咫烏は、賀茂氏が持ち込んだ信仰が起源であるという説があり、河合神社境内には八咫烏を祀る末社・任部社(とべしゃ)もあり、下鴨神社とはゆかりが深いのです。

Jmt_5308a

拝殿前から見た舞殿

Jmt_5327a

中門 本殿にお参りしてから御手洗池に行くようになっています。

Jmt_5340a

舞殿の東、橋殿の前にテントが張ってあり、御手洗祭の参拝受付があります。

Jmt_5343a

受付で棒についたろうそくを頂き、御手洗池に入ります。地下水だけあって、かなり冷たく感じました。輪橋(そりはし )の下をくぐります。

Jmt_5363a

正面にあるのが井上社です。井上社は御手洗社(みたらいしゃ)ともいい、瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)を祀っています。

Jmt_5367a

この社の前身は「三代実録」などに現れる「唐崎社」で、賀茂斎院の御禊や解斎、関白賀茂詣の解除に参拝になった社です。ここにろうそくを供えます。

Jmt_5378a

かっては、高野川と賀茂川の合流地の東岸に鎮座していましたが、文明の乱により焼失したため(1470)、文禄年間(1592~96)にこの場所に再興されました。

Jmt_5388a

井戸の井筒の上に祀られたところから、井上社と呼ばれるようになりました。

Jmt_5381a

この御手洗池では、足つけ神事以外に、賀茂祭(葵祭)に先立つ斎王代の「御禊の儀」や、立秋の前夜の「矢取りの神事」も行われます。

Jmt_5410a

御手洗池の西側のテントでご神水をいただけます。無料ですが、お持ち帰り用の容器に入った水も販売していました。

Jmt_5413a

かっては、土用になれば御手洗池から清水が湧き出て、七不思議の一つに挙げられました。混雑してきましたね。

Jmt_5418a

この池底から湧き上がる水泡をかたどったのが「みたらし団子」の発祥と伝えられています。井上社

Jmt_5422a

以前は井上社の裏手から御手洗池の水が湧き出ていましたが、現在は地下水をくみ上げているそうです。東から

Jmt_5425a

左手前は細殿、奥は橋殿

Jmt_5430a

舞殿 だいぶ暗くなってきました。

Jmt_5443a

今年の御手洗祭は、7月19日(日)から26日(日)の期間に行われます。

Jmt_5450a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をお願いします(励みですのでよろしく)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmt_5379a

|

« 貴船川 台風の爪痕と七夕飾り | トップページ | 嵐山・宝厳院 緑の庭園と書院 »

 7 下鴨神社の四季」カテゴリの記事

コメント

もう御手洗祭なんですね。
これ、結構冷たそうだけど、足は冷えないのかな?
灯りが風情あっていいよね。

投稿: munixyu | 2015年7月22日 (水) 13:19

水面の揺らぐ光がキレイ!!
お祭といっても、落ち着いた雰囲気に見えますが。。人はさほど多くなかったのですか??
このくらいが通常なのかな。。 だったらむしろ行ってみたいなぁ~
露天が出てるような感じもないし。。。
今年、靖国神社のお祭は風紀の乱れを正すために、露天禁止になったそうです。いつもは浴衣姿のカップルが駅にあふれてたりしたのですが、今年は、いつのまにかお祭が終了してた。。って感じwみんなげんきんですねぇw

投稿: ばるさろ | 2015年7月22日 (水) 21:20

★munixyuさん こんばんは♪
今日は土用の丑、祇園祭の山鉾巡行の後祭も終わりました。
下鴨神社のいろいろな行事は風情があって良いですね。

投稿: りせ | 2015年7月24日 (金) 22:49

★ばるさろさん こんばんは♪
御手洗祭は早朝から夜の10時くらいまでで長いです。
今年は日にちも伸びて一週間もあります(去年までは4日間だったと)・・・期間が延びたからでしょうか。
少しの時間差でぐっと人が増えます。終えて出てきたら凄い長い列になっていました。

投稿: りせ | 2015年7月24日 (金) 22:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 貴船川 台風の爪痕と七夕飾り | トップページ | 嵐山・宝厳院 緑の庭園と書院 »