光明院 重森三玲作庭 波心庭
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
東福寺の塔頭の光明院です。重森三玲作庭の人気の庭があります。
光明院へは観光タクシーで案内される方が多いようですね。3グループほどいましたが、皆運転手さんと一緒でした。
普通はこう障子が開いていますが、
運転手さんが、サーッと障子を開けられました。よくあることですが、勝手に開けて良いのかなあと思いながらも、私も写真を撮らせて頂きました。
光明院
明徳2年(1391)に金山明昶(きんざんみょうしょう)により創建された東福寺の塔頭で、「虹の苔寺」とも呼ばれています。
方丈前の庭園は「波心の庭」といわれ、昭和14年(1939)の重森三玲氏による作庭です。
池泉式の枯山水で、州浜型の枯池に三尊石組を配し、背後にサツキやツツジを雲紋になぞらえて刈り込み、雲の上に茶亭蘿月(らげつ)庵があり、月が昇る姿を形どっています。入り口に雲嶺の庭があります。
サツキには遅いと思ってましたが、少し残っていてピンクのアクセントが可愛い。
ここから「額縁庭園」として眺めると、
丸窓から
雪見障子から
白砂は海を、その周囲の苔の上の小石(栗石)は波の飛沫を表わしています。桔梗が咲きかけています。
枯山水に州浜を取り入れ、州浜に囲まれた白砂を海に見立てた庭は、波心庭が最初だそうです。
三尊石組は、釈迦三尊、阿弥陀三尊、薬師三尊を表しているのですが、他の石はそれぞれの三尊石から放射状に並べられています。
それは、寺号でもある「光明」が四方に放たれている様子を表わしているそうです。本堂からも書院からもゆっくりお庭が楽しめます。
州浜の美しい曲線、苔のなだらかな起伏、ダイナミックな石の配置、変化に富む刈り込みなど、全体として躍動感があって、いつまでも見飽きない庭です。
最後に、本堂から
お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしく。毎日して下さったら嬉しいです。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 6 東福寺 塔頭」カテゴリの記事
- 東福寺 本坊庭園(2016.06.02)
- 桔梗の寺 天得院・東福寺塔頭(2015.06.26)
- 霊雲院 重森三玲作庭・臥雲の庭と九山八海の庭(2015.06.19)
- 光明院 重森三玲作庭 波心庭(2015.06.17)
「光明院の四季 2 (東福寺・塔頭)」カテゴリの記事
- 雪景色 光明院 東福寺塔頭(2017.01.23)
- 東福寺塔頭・光明院 波心の庭(2016.06.05)
- 光明院 重森三玲作庭 波心庭(2015.06.17)
コメント
障子。まあでも、とりあえず触っちゃだめだよね。
景色もどうかな?障子有りのほうが力強いような気が。
障子の力って凄いですよね。有りと無しだけで
風が変わってる。
投稿: munixyu | 2015年6月17日 (水) 14:07
こんにちは
毎日おじゃましています。
京都の色々なところを紹介してくださりありがとうございます。大阪なので少しは知っているのですが。
東福寺のお庭(重森三玲作)一度見に行きたいと思っているところです。アップしていただきありがとうございます。参考になります。
毎日の取材は大変だと思いますが、出来る範囲でこれからもよろしくお願いします。
投稿: レモン | 2015年6月17日 (水) 19:31
丸窓の中の格子がおしゃれですね~~
重森三玲さんの庭は、結構現代的な雰囲気と、きっちりした石の配置が、すっきりした印象になるのかなぁ。。。と感じます。風雨にさらされると配置された綺麗な形の石も、すこしずつ削れたりして、もっと古い時代の庭のようになってくるのかな。。なんて考えたりも。。これからも折に触れて訪れて定点観測してみるのもいいかもしれないですね~
タクシーの人は、時々自分の家のような我が物顔の人が居たりしてびっくりしますねw
投稿: ばるさろ | 2015年6月17日 (水) 21:36
★munixyuさん こんにちは♪
門の横に注意書きの大きな看板がいつも立っています。それを心すべきだと思います。タクシーの運転手さんは無人であることから、好き放題の演出をしてお客を楽しませておられます。・・・「それって、いいのかなあ」といつも思います。
投稿: りせ | 2015年6月18日 (木) 11:17
★レモンさん こんにちは♪
光明院はテレビで紹介されて超有名になる前から何度も記事にしています。
ブログ取材は週に1ー2回くらいです。記事作りは主人と交代でしていますので、楽ですよ。
ランキングの応援よろしく。m(_ _)m
投稿: りせ | 2015年6月18日 (木) 11:22
★ばるさろさん こんにちは♪
ここは受付は閉まってて、「志納」の竹筒があるだけ、一見無人ですから、好き放題って感じることされますね。
私も不愉快な行動を何度も見ています。そのうち拝観謝絶にならないとも限りません。
投稿: りせ | 2015年6月18日 (木) 11:27