« 貴船神社 緑の貴船祭   | トップページ | 花菖蒲 平安神宮 神苑   »

2015年6月 5日 (金)

せせらぎと緑 貴船祭 奥宮

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_7384a
※写真は全てクリックで拡大します。

貴船川・・・穏やかな流れ、水の音、爽やかな季節になりました。

今日は貴船神社の貴船祭の続きです。

川沿いに料理旅館が並んで(宿泊も可能)まさに京都の奥座敷です。

Amp_7253a

5月からは貴船川の上に川床が設置され、

Amp_7543a

涼やかな空気の中で鮎の懐石料理がいただけます。

Amp_7531a

提灯が雰囲気を醸し出します。

Amp_7529a

町内を廻っていた御神輿が奥宮にやって来ます。料亭では休憩用に軽い食事とお酒などを用意します。

Jms_8284a

ここが最後の休憩です。

Jms_8326a

奥宮に先回りします。。。

Amp_7239a

奥宮・・・神聖な地です。空気が違います。

Amp_7471a

神輿はここで何度も差し上げをし、拝殿に納まります。

Jms_8398a

*記事の最後にある「お願い」をよろしく。

Jms_8407b

奥宮での神事が行われています。

Jms_8425a

こども千度詣り
奥宮での神事の後におこなわれる古くからの神事で、忌み串を手に本殿脇の船形石のまわりをめぐり、ひとめぐりごとに忌み串を船形石の窪みに投げ入れて健やかな成長を祈願するものです。
参拝者もどうぞということで廻らせていただきました。(1回だけ廻りました)

Jms_8460a

そのあと、餅まきが行われ、出雲神楽の奉納です。

島根県安来市の貴布禰神社の宮司をはじめ氏子の皆さんで構成される出雲神楽奉納団による出雲神楽。

Jms_8604a

例年なら「ヤマタノオロチ」なのですが、今年は都合により「山の神」になりました。

Jms_8657a

「山の神」
天照大神が天の岩戸にこもられ、世は暗闇になりました。八百万神々(やおよろづのかみがみ)はこれを憂い話し合いの結果、岩戸の前にてお神楽を奉納し、心を和らげて大神をお出ししようとの事になりました。

Amp_7423a

この神楽舞いに必要な 榊(さかき)を、天児屋命(あめのこやねのみこと)が天の香具山に求めに行かれましたが、山の神・大山津見神(おおやまづみのかみ)はお留守で、やむなく無断で持ち帰られました。

Amp_7351a

帰ってきた大山津見神は、すぐさま追いかけて児屋根命を捕まえ、榊を取り返されましたが、事情を聞き岩戸の神楽のためなら、とその榊を児屋根命に譲られました。

Jms_8672a

感謝された児屋根命は、代わりに十握の剣(とつかのつるぎ)を授けられ、悪難災害を切り払い給えと仰せになり、去って行かれました。

Amp_7361a

大山津見神はその通りに、この剣を持って悪切りをされる神楽です。

Amp_7442a

奥宮をあとに本宮へ戻る御神輿です。たっぷり1日、楽しく過ごせました。

Amp_7504a

貴船から叡電の貴船駅まではシャトルバスがありますが、5時20分が最終。歩くことに決めてゆっくりしました。40分程歩きました。道は下り坂快適でした。

Jms_8755a

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
----------------------------------------------------------------

Amp_7537b

|

« 貴船神社 緑の貴船祭   | トップページ | 花菖蒲 平安神宮 神苑   »

 4 鞍馬 貴船」カテゴリの記事

祭 行事 ライトアップ 夏 5」カテゴリの記事

コメント

緑とせせらぎと、祭り
貴船もすっかり夏・夏・夏だね。

投稿: munixyu | 2015年6月 5日 (金) 14:36

いいなぁ川床。。。鴨川のところよりも、隠れ家的雰囲気があっていいですね~
まあ お客さんいっぱいでそれほどでもないかもですが。。。w
神楽の内容がわかると見てて楽しいかも。。いつも何の舞なのかわからず見てて、ちんぷんかんぷんなことが多いですw
シャトルバスがあるんですね!貴船駅からちょっと離れているということで、交通手段を教えて貰おうとちょうど思ってたところでしたw

投稿: ばるさろ | 2015年6月 5日 (金) 20:27

★munixyuさん こんばんは♪
川の傍は何とも心爽やかになりますね。
もうすぐ蛍も飛び始めます。

投稿: りせ | 2015年6月 6日 (土) 01:15

★ばるさろさん こんばんは♪
叡電の貴船駅から貴船までのシャトルバスが毎日出ているかは知らないんです。(土日と祭の日だけか、それとも毎日か)最近行った時は必ず走っています、、、京都バスです。
昔は鞍馬寺から山を下りて貴船に出るのが常でしたので、貴船駅までも歩くものだと思っていました。

川床は夏場には満員ですね。まだ今は早いです。

以前行った時は雨だったので本宮の中で「ヤマタノオロチ」をされましたが、狭かったので動きにくそうでした。来年のヤマタノオロチを行こうと思います。

投稿: りせ | 2015年6月 6日 (土) 01:26

 どうも、ちょくちょく拝見しておりますが、ここに書き込むのは久しぶりです。
 『京都妖怪探訪』の小路です。

 貴船は私のお気に入りスポットのひとつです。
 何と驚きです!
 今年の出雲神楽は「ヤマタノオロチ」ではなく、「山の神」という別の神楽でしたか!
 いいなー。
 お写真を拝見すると、今年のお祭りも盛況で、そして楽しそうですね。
 またいつもながら、新緑の貴船は清涼で美しいですね。

 無理してでも行って、観て、撮影とかもしたかったなあ、とも思いますが。
 当日は夜勤明けで、身体がしんどくて行けなかったというのもありますが……。
 貴船の神様って、縁結びの神様でもありますね。
 貴船神社に限らず、しばらく「縁結び」とか「良縁成就」とか、そういったものは、当分の間は遠慮したい……。そんな私的事情もありましてね(苦笑)。
 結局、今年の貴船祭は遠慮させていただきましたが。

 貴船は私のお気に入りスポットのひとつです。
 水の神様が支配する土地だけあって、特に雨の貴船はいい。
 川床も、蛍の乱舞もいい。
 冬の貴船も、一度でいいから観に行きたい。
 また数年前に事故に遭って死にかけた時、貴船の神様に何とか生命だけは助けていただいた恩もありますから、参拝に行かないというのも心苦しいのですが。
 でも残念ながら行けなかったんですね。

 しばらくは、こうして(貴ブログのような媒体を通して間接的に)貴船の光景を眺め、憧れ続けることになりそうです。

 それでは、また。

投稿: 小路 | 2015年6月 7日 (日) 13:18

★小路さん お久しぶりです♪
「ヤマタノオロチ」は人気があるでしょうね。
3年ほど前に貴船祭に行った時は雨で、本殿でヤマタノオロチを見ました。広い所で今年見たかったので、私にはちょっと残念でした。
山の神は豪華な衣装で良かったですが、演者が2人なのが淋しかったです。本殿でされた方が見応えがあったように思いました。
小路さん、人生にはいろいろなことがありますよ。私なんか波瀾万丈ですからね。でも真面目に生きていれば滅多な事にはならないと思います。
京都の寺社を廻り過ぎて、、、とはいえ全然信心深くない私です。真剣に手を合わせることは有りません。(どこででも拝んでいたらどの神様にもそっぽをむかれそうなので)、・・・でも見守って下さってるように思います。だから続けられるのかも。
貴船神社は7月に入ると、水祭や七夕なども始まります。久しぶりに鞍馬山から下りて来ようと思っています。
これからもちょくちょく見に来て下さいね。
コメント有り難うございました。

投稿: りせ | 2015年6月 8日 (月) 01:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 貴船神社 緑の貴船祭   | トップページ | 花菖蒲 平安神宮 神苑   »