貴船神社 緑の貴船祭
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
昨日、近畿地方は梅雨入りしました。
梅雨入り前の天気の良い6月1日、京の奥座敷「貴船」へ行って来ました。貴船神社の貴船祭、緑あふれる中で、それはそれは綺麗でした。
貴船神社 (きふねじんじゃ)
水の供給を司る水神である高?神(たかおかみのかみ)を祀る旧官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。全国に約500社ある貴船神社の総本社です。
中古より賀茂別雷神社(上賀茂神社)の摂社とされ、祭祀も賀茂別雷神社の神職らによって奉仕されていましたが、明治以後独立しました。
社名は古くは木船、貴布祢とも書いたが、明治4年(1871)以降「貴船」と改められました。(地域名の貴船「きぶね」とは違い、水の神様であることから濁らず「きふね」といいます)。
6月1日は貴船神社での最大の祭儀の例祭 「貴船祭」です。
旧暦4月の祭の頃は、貴船神社付近の山間に虎杖(いたどり)が繁茂し、神職らが摘んでその多少を競い合ったことから、俗に「虎杖祭」とも呼ばれていました。
本殿で例祭が行われようとしています。窓ガラスに映った緑が綺麗ですね。
本宮にて厳かに神事が
静けさのなか、貴船川のせせらぎの音が心地よく聞こえてきます。
神事の後に舞楽が奉納されます。*記事の最後にある「お願い」を忘れないでね。
今年の演目は 左方舞 「胡飲酒 (こんじゅ)」 別名:「宴飲楽」
林邑(りんゆう ・ベトナム)八楽のひとつで、雅楽の中でも非常に有名とか。
舞楽奉納の後、石清水八幡宮、上賀茂神社、下鴨神社、吉田神社、各地の貴船神社の代表の方々の玉串奉納がありました。午後からは御神輿が出ます。
絵馬の発祥
貴船神社は古くから祈雨の神として信仰されてきました。晴れを願うときには白馬が、雨を願うときには黒馬が奉納されましたが、馬に代わって木の板に描いた馬が奉納されたこともあり、このことから絵馬が発祥したとも言われています。
本宮にて貴船大神の分霊を移した御神輿は貴船町内を巡行します。
山門をくぐり、御神輿が下りてきました。
もみじの枝を避けながら、ゆっくりゆっくり御神輿が下りてきます。
青もみじ、赤い灯籠、金色の御神輿、白い法被の若衆・・・美しいですね。
貴船神社の氏子は、わずか20世帯だそうです。御神輿の担ぎ手は他からも大勢来ておられます。
御神輿に乗っておられる方が枝を掃ったり、鳥居や門をくぐる時に屋根の上の鳳凰を外されます。
御神輿の後ろには綱を持った参拝客が続きます。
神輿は貴船町を巡行して行きました。後ろに続いておられる方々も一緒に・・・
神輿は午後3時半頃に奥宮に到着して、そこで奥宮例祭や出雲神楽の奉納などがあります。貴船川に沿って青もみじの中を神輿は進みます。
最後に、励みにしていますので、ブログランキングの応援をよろしくお願いします。(・・・ピンチが続いています)。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
----------------------------------------------------------------
美しい鳳凰でした
| 固定リンク
「 4 鞍馬 貴船」カテゴリの記事
- 貴船川 台風の爪痕と七夕飾り(2015.07.21)
- 鞍馬山 僧正が谷を貴船に下りる(2015.06.24)
- 鞍馬山 義経修行の木の根道(2015.06.23)
- 鞍馬山 九十九折参道 義経の史跡(2015.06.22)
- 鞍馬寺 竹伐り会式 2015(2015.06.21)
「祭 行事 ライトアップ 夏 5」カテゴリの記事
- 八坂神社 御神楽奉納奉告祭(2015.06.16)
- 伏見稲荷大社 田植祭 (2015.06.11)
- 下鴨神社 紀州梅道中 2015(2015.06.07)
- せせらぎと緑 貴船祭 奥宮(2015.06.05)
- 貴船神社 緑の貴船祭 (2015.06.04)
コメント
写真を拝見しているうちに、音楽や川の流れが聞こえてきそうです。
緑がほんとうにすがすがしいですね。
いつもすてきな写真を、ありがとうございます。
投稿: もっちゃん | 2015年6月 4日 (木) 06:49
青紅葉、赤い灯篭、金色の神輿、白い半被の若衆。
ねえ、本当に美しい。
真剣な若衆のお顔がまた素敵。
目にも心にも沁みるよいお祭りですね。
投稿: 8mama | 2015年6月 4日 (木) 10:21
ここは訪れたことがなくて、早く行かなきゃ!と思いつつなかなか行けてない所です~
日の光が強そうですが、木陰は涼しそう
本宮の中の白木が新品の色ですね~
神輿の担ぎ手は、どこの地方でも年々減少してるみたいですが、ここは大丈夫なんでしょうかね
三社祭などは、氏子以外から広く応募したりしてますが。。。有名なお祭だと、氏子じゃなくても担ぎたい人は沢山いそう。。
投稿: ばるさろ | 2015年6月 4日 (木) 21:26
★もっちゃんさん こんばんは♪
有り難うございます。
爽やかなせせらぎの音が伝わってたら嬉しいです。
本当に緑が深い貴船です。
投稿: りせ | 2015年6月 4日 (木) 23:41
★8mamaさん こんばんは♪
御輿を担ぐ会があるそうです。若い担ぎ手さんが多かったです。
なかなかのイケメンさんぞろいです。
以前行った時は雨だったので御神輿は中止でしたが、新緑の時期に素敵なお祭りです。
投稿: りせ | 2015年6月 4日 (木) 23:46
★ばるさろさん こんばんは♪
貴船神社のお祭りは7月にもありますし、七夕は8月中旬まで綺麗に飾ってますので、これから夏が良いですよ。
京都はお祭りには学生アルバイトの募集ポスターをよく見かけます。体験が記念にもなるし、学生寺時代の思い出に良いですね。
女性には巫女さんの募集がありますよ。
何処も担ぎ手不足なのでしょうか・・・京都にも御輿を担ぐ会があるそうです。
京都って結構御神輿の出るお祭りが多いですね。(よその事は知らないんですが)
投稿: りせ | 2015年6月 4日 (木) 23:52