« 拾翠亭 2015春 | トップページ | 閑院宮邸跡 2015春 »

2015年5月 2日 (土)

日向大神宮 シャガの花

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmr_9337a
※写真は全てクリックで拡大します。

市内のあちこちでシャガの花が咲いているのを見て、気になって日向大神宮にやってきました。蹴上(三条通)の地下鉄の駅の傍に一の鳥居があります。ここは、京の七口の一つ粟田口に当たり、かっては茶屋が並び旅人の送り迎えで賑わったそうです。

Jmr_9209a

日向大神宮は、古墳時代(487)第23代顕宗天皇の時、筑紫の日向の高千穂の峰の神蹟を移したのが起こりといわれています。日向大神宮へは坂道が続きます。インクラインの上の蹴上船溜り

Jmr_9220a

その後、天智天皇が神田を寄進して、神域の山を日ノ御山(ひのみやま)と名付けました。蹴上ダム ここで疏水の水は浄水場と発電所に分けられます。

Jmr_9227a

応仁の乱(1467-77)で焼失しましたが、慶長19年(1614)篤志家が社殿を造営し、再建に際して徳川家康により失った社領も戻されました。山吹も咲いていました。

Jmr_9231a

このあたりから参道の両側にシャガの花が咲いていました。シャガは人家近くの森林周辺の木陰や斜面など、やや湿ったところに群生するとのことで、その通りでした。

Jmr_9267a

シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物です。三倍体のため種子ができず、球根や地下の分枝で増殖するのだそうです。

Jmr_9306a

このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持っていて、「ソメイヨシノ」と同様に、同じ地域(条件)で一斉に花を咲かせるとのことです。

Amp_4077a

摂社の神田稲荷神社 倉稲魂神(うがのみたまのかみ)と保食神(うけもちのかみ)を祀っています。この右にある急な坂道を上っていくと、伊勢神宮遥拝所があります。

Amp_4095a

かっては、旅人たちの道中の安全を祈願するため、伊勢神宮への代参とし賑わったそうです。さらに、社殿が神明造で内宮、外宮を備えていることから「京の伊勢」と呼ばれました。三の鳥居 参道途中にある二の鳥居(5枚目の写真)は破損していました。

Jmr_9333a

シャガは種子ができないことから、人為的に日本に持ち込まれ、九州から東北まで分布したと考えられています。

Jmr_9386a

シャガが日本に持ち込まれたのは先史時代(縄文・弥生)で、その目的の記録がないとのことです。同類の植物の用途から、食用や抗菌作用のある梱包材などの説があるそうです。社務所

Amp_4110a

三の鳥居の右に福土神社(ふくどじんじゃ) 大国主命ほか3神を祀っています。

Jmr_9361a

舞殿 向こうに見えるのは外宮ですが、屋根の葺き替え工事中でした。

Jmr_9354a

ちなみに、外宮には天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほににぎのみこと)と天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)を祀っています。

Amp_4114a

ところで、千木(ちぎ)とは屋根の棟の両側にある交差した部材、鰹木(かつおぎ)は棟に直角になるように何本か平行して並べた部材です。下の写真の左が外宮本殿、右は御門です。

Amp_4123a

外宮本殿と御門の千木は外削ぎ(先端が地面に対して垂直)で、鰹木はそれぞれ7本、5本となっています。下は取り外された外宮本殿の棟。

Jmr_9391a

内宮に向かいます。

Jmr_9401a

拝殿

Jmr_9413a

内宮本殿 天照大御神および、多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)、市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)、多岐都比売命(たぎつひめのみこと)の3神を祀っています。

Jmr_9416a

内宮本殿とその前の四脚門の千木は内削ぎ(先端が地面と平行)、鰹木は8本、6本になっています。門と板塀で本殿を囲むのは古い形式だそうです。

Aml_8651a

外宮と内宮の千木と鰹木にこだわった理由は、それによって祀ってある神の男女が区別できることが多いからです。つまり、男神の社は千木が外削ぎで鰹木は奇数、女神の場合はその反対というわけです。内宮の横にある登り口から天の岩戸に向かいました。

Jmr_9422a

ここは戸隠(とがくし)神社という摂社になっています。

Jmr_9429a

祭神は、天手力男命(あめのたぢからおのみこと)です。

Jmr_9430a

ここから山道(途中までは京都一周トレイル)を通って南禅寺に下りました。、

Amp_4151a

今日も見に来ていただき、ありがとうございます。お帰りの前に、応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです(一日一回有効です)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmr_9274a

|

« 拾翠亭 2015春 | トップページ | 閑院宮邸跡 2015春 »

 5 蹴上から南禅寺境内 永観堂」カテゴリの記事

花の京都 初夏 7」カテゴリの記事

コメント

あちこちに咲くシャガの花。
静かに夏めく感じがいいよね。

投稿: munixyu | 2015年5月 2日 (土) 12:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 拾翠亭 2015春 | トップページ | 閑院宮邸跡 2015春 »