« 藤の花 仙洞御所の藤棚   | トップページ | 大田の小径から山裾の散策路へ »

2015年5月12日 (火)

大田神社 今年のカキツバタ

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_5473a
※写真は全てクリックで拡大します。

大田神社のカキツバタがそろそろ見頃と思ってやって来ました。参道には店も出ていました。

Jms_3392a

大田神社は上賀茂神社の境外摂社で天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀っています。

Jms_3394a

上の看板の場所がカキツバタが群生する「大田の沢」の入り口です。カキツバタの「育成協力金」のお願いが書いてあります。かつてこの一帯は深泥池とあわせて一つの沼地で、古代の京都がまだ湖であった頃の面影を残しているそうです。

Jms_3434a

上賀茂神社のHPの情報では、5月9日(月)には六分咲き、12日(水)には見頃で25日頃まで続く、とありました。でも、来てみると例年と違いまばらにしか咲いていません。

Jms_3440a

後で、テントの女性(おそらく上賀茂神社敬神婦人会の方)にうかがうと、鹿の被害で、これ以上花は咲かないのではないかという話でした。

Amp_5467a

実は、近年野生動物による農作物の被害が増え、京都府では毎年6億年以上の被害があるとか。その7割が鹿、猪、猿によるもので、特に鹿と猪の被害が増えているそうです。

Jms_3425a

その原因はいろいろあるようですが、後で訪れた深泥池でも鹿の被害が深刻な様子でした。農作物と同じように、新芽を食べてしまうので花が咲かないのだそうです。

Jms_3404a

そんなわけで、例年ほど花が咲いていませんのであしからず。

Jms_3426a

ちなみに、桜の頃に訪れた大豊神社や若王子神社付近では猪の被害がひどく、哲学の道周辺の山裾をフェンスで囲っていました。

Amp_5456a

この後、本殿の方に向かいました。

Jms_3430a

大田神社は、かつては「恩多社(おんたしゃ)」とも呼ばれ、独立した式内社でした。拝殿

Jms_3467a

古くは渡来系の先住民の福神が祀られ、上賀茂神社よりも古く鎮座する農耕神とみられています。摂社の鎮守社 大国主神と少彦名神を祀り、本殿に向かって左手にあります。

Jms_3458a

また、壬生、丹生、小野などの氏族の祖神ともいわれ、それらは摂社の白鬚社、百大夫社、福徳社として今も存続しています。白鬚社 猿田彦命を祀り、本殿に向かって右手にあります。

Jms_3462a

その後、上賀茂神社に近いこの地も、沼沢の池の開墾に関わったた賀茂氏一族の影響が及び、その摂社になったとみられています。百大夫社 船玉神を祀り、本殿に向かって左手にあります

Jms_3456a

平安時代には、恩多社が官幣社であることがわかっており、カキツバタも知られていました。江戸時代(1628年)には現在の社殿が建てられれました。福徳社 福徳神を祀り、道路をはさんで大田神社の向かいにあります。

Jms_3393a

昭和14年(1939)にはカキツバタが国の天然記念物に指定されました。以前から白鬚社の横から鳴き声が聞こえていたのは「タゴカエル」でした。

Jms_3465a

張り紙によると、大田神社の湧水でしか生きられないようで、そっと見守るだけにしてほしいとのことです。

Jms_3664b

灯りがつきました。

Jms_3621a

ご訪問、ありがとうございます。励みになりますので、ブログランキングの応援のクリック↓をお願します。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jms_3628a

|

« 藤の花 仙洞御所の藤棚   | トップページ | 大田の小径から山裾の散策路へ »

 4 上賀茂神社 深泥池 他」カテゴリの記事

コメント

テレビで、昨年と今年の花の数の違いを
写真で見せていました。

ほんまもんの「ヤバイ!」状態ですね。

罰当たりな鹿です。
どう対処していったら良いのでしょう。

投稿: 8mama | 2015年5月12日 (火) 11:36

かきつばた、初夏らしくていいですよね。
菖蒲と、かきつばたに違いはわかりつつなってきたんだけど
これに、あやめがでてくると、まだ??です。
っていうか、あやめって菖蒲でいいんだっけ?

投稿: munixyu | 2015年5月12日 (火) 12:11

上賀茂神社まで行った時に、社家町の方は行ったんですが、そこを歩き回って疲れてしまって、大田神社は行きませんでした~
落ち着いた雰囲気と綺麗な緑ですねぇ
鹿の被害はここまで来てるんですねぇ
銀閣寺の裏山あたりも、鹿よけフェンスが結構ありますからね。。。市街地に出てくるのも時間の問題かも。。

投稿: ばるさろ | 2015年5月12日 (火) 21:01

★8mamaさん こんばんは♪
テレビでやってましたか・・・見てませんでした。
京都に「鹿」出るんですね。
下鴨神社にタヌキもいるようですから、なんかスゴイですね。

投稿: りせ | 2015年5月12日 (火) 22:00

★munixyuさん こんばんは♪
以前、あやめ、カキツバタ、菖蒲の違いを書いた覚えがありますが・・・覚えていません。(゚ー゚;
豪華なのが菖蒲かなあ・・・くらいです。
あやめは「綾」の模様があるとか。昔馴染みの花な感じです。・・・私はこんなところ。(o^-^o)

投稿: りせ | 2015年5月12日 (火) 22:04

★ばるさろさん こんばんは♪
大田神社はカキツバタの時期以外は静かなもんですよ。

以前、尾瀬でも鹿の被害が凄いことになっているって見ましたが、京都も御多分に漏れずですね。
銀閣寺、法然院はイノシシ、猿も来るっていってます。

投稿: りせ | 2015年5月12日 (火) 22:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 藤の花 仙洞御所の藤棚   | トップページ | 大田の小径から山裾の散策路へ »