« 大田神社 今年のカキツバタ | トップページ | 月読神社から最福寺跡へ »

2015年5月13日 (水)

大田の小径から山裾の散策路へ

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jms_3529a
※写真は全てクリックで拡大します。

大田神社のカキツバタと境内を見た後、「大田の小径」に行ってきました。本殿の左に上り口があります。案内板は上賀茂神社宮司の揮毫だそうです。

Jms_3469a

この道は、平成17年に上賀茂地区の住民らによって整備された、全長約770m、歩いて30分程度の散策路です。

Jms_3483a

登り始めてまもなく、峠(分岐点)に着きました。峠の向こうは「小池方面」、右の稜線沿いの道が「大田の小径」です。少し寄り道して「小池」の方に下っていきます。

Jms_3485a

ここは、「京都ゴルフ倶楽部 上賀茂コース」になっていて、行き止まりです。「小池」は左の方にあるのですが、安倍晴明が登場する謡曲「鉄輪(かなわ)」で、嫉妬に狂った女が藁人形を手に牛の刻詣でをするときに「小池」の前を通った話が出てきます。

Jms_3489a

もう一度稜線に戻って「大田の小径」を歩きます。途中に何箇所も標識があり、両側がロープで囲んでいて歩きやすい道です。

Jms_3500a

この山は「神宮寺山」といい、上賀茂神社の裏から続いています。「神宮寺」はかってこの山の西麓にあった寺です。ほとんど起伏のない道が続きます。

Jms_3503a

途中で2ヶ所南側が開けた場所があります。

Jms_3506a

大文字が意外に近くに見えました。

Amp_5512a

北側は木陰からゴルフ場が見え隠れします。もともと上賀茂神社の社域だったこの場所に、ゴルフ場ができた経緯はちょっと複雑です。

Amp_5523a

戦後、GHQ軍政部によって「軍人のレクリエーション」のために京都市内にゴルフ場を建設する計画が進められ、大プロジェクトが組まれました。

Jms_3515a

ところが、費用が膨大となり、上賀茂神社関係者からGHQへの直訴などもあって、総司令官マッカーサーから中止命令が出て計画は暗礁に乗り上げたかに見えました。また南側が開けた場所に来ました(TOPの写真も)。

Jms_3539a

しかし、当時の京都府知事が「京都の将来の観光資源になる」として、神社関係者を説得し、GHQへの矢面に立つとともに、官民の協力体制を整えて、計画を進めてよいことになりました。将軍塚青龍殿が見えます。

Amp_5528b

そして、昭和24年に日本で戦後初の新築ゴルフコースが完成し、その後会員数の増加により、昭和37年に西コース(現・舟山コース)が新たに完成しました。この日は京都タワーもはっきり見えました。

Amp_5540a

日本で初めて株式会社方式の運営、法人会員制度の導入、女性キャディシステムの廃止、セルフプレー方式、4人乗り電動乗用カートの導入など、日本ゴルフ界の先駆け的な運営を行ってきたそうです。またゴルフ場が見えてきました。

Amp_5546a

「小池」の向こうは「上賀茂遊泳訓練所」で、日本古来の泳法を教えています。

Amp_5542a

しばらく行くと、稜線から別れて下り道になります。

Jms_3549a

このあたりは杉林で、ちょっとした北山気分を味わえます。

Jms_3551a

「大田の小径」の岡本口側に到着しました。こちらの案内板は、京都市北区長の揮毫だそうです。この場所は大田神社より一筋北の山側にあります。

Jms_3562a

この道を通って、自転車を置いてある大田神社まで戻ります。

Jms_3566a_2

しばらく歩くと、左にレストラン・ウェディングの「愛染倉(あぜくら)」の塀が続きます。

Jms_3569a

高史家 天保14年(1843)建造の庄屋造りの屋敷を飛騨高山から移築したもので、披露宴などに利用。

Jms_3570a

翠風閣 孝明・明治両帝の御殿医・福井貞憲が明治13年に建造した数寄屋風講堂造りの茶室 ここから、京都市内が一望できるとのことです。

Jms_3583a

この道は、紅葉の頃もよさそうですね。

Jms_3591a

山側にある大田山荘 売り物件のようです。

Jms_3594a

途中に店もなく、自然に囲まれた静かな散策路でした。

Jms_3597a

大田神社の本殿が見えてきました。

Jms_3604a

Jms_3580a

今日もご覧頂き、ありがとうございます。励みになりますので、ブログランキングの応援のクリック↓をお願いします(一日一回有効です)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

2008年の写真から・・・とても気に入っています。

Dse_3900b

|

« 大田神社 今年のカキツバタ | トップページ | 月読神社から最福寺跡へ »

 4 上賀茂神社 深泥池 他」カテゴリの記事

コメント

素敵な散策路のご紹介、ありがとうございます。
毎年、杜若を見に大田神社に参りますが、気付きませんでした。(今年の杜若は手前側のお花が少なくて残念でした。山が近いと鹿や猪の被害が出るんですね)
来年は鈴を鳴らしながら?大田の小径を歩きたいです。

投稿: もっちゃん | 2015年5月13日 (水) 07:26

歴史的なゴルフ場なんですね。
ってことは、マッカーサーも、ここでゴルフ
してたんでしょうね。なんか凄い。

投稿: munixyu | 2015年5月13日 (水) 13:24

「大田の小径」知りませんでした。

いつも表側から、きれいやねえと杜若だけを
ちゃちゃっとみて、太田神社を後にしてました。

一度行ってみます、という場所がどんどん増えて
いきます。

「この道を通って、自転車のおいてある太田神社まで
戻ります」…って、りせさん、カッコいい♪

投稿: 8mama | 2015年5月13日 (水) 16:23

いい眺めですねぇ~
まるで山のてっぺんみたいな。。。
東山三十六峰は制覇しましたが、北山のほうはまったく未知のエリアなので、興味津々なんです!
この小径からも登って行けそう。。。

投稿: ばるさろ | 2015年5月13日 (水) 22:05

★もっちゃんさん こんばんは♪
いつもありがとうございますm(_ _)m
そんなに大した道ではないですが、時折視界が開けて、簡単な散歩道です。
最初の登り坂だけが少し急で後は楽。鹿に出くわすことは無いとは思いますが。

投稿: りせ | 2015年5月14日 (木) 00:18

★munixyuさん こんばんは♪
そうなんですね。
白川疏水沿いの駒井邸でもマッカーサーという名前が出てきて・・・京都も戦後色々あったのですね。

投稿: りせ | 2015年5月14日 (木) 00:20

★8mamaさん こんばんは♪
本殿の方に行くと、「大田の小径」って書いた標識があります。
最初行った時は「物騒だなあ」とちょっと恐々で登りだしましたが、整備された道です。でも女性一人だとちょっと怖いかも。
カッコ良く無いです。疲れ果てました。(ノд・。)

投稿: りせ | 2015年5月14日 (木) 00:26

★ばるさろさん こんばんは♪
本殿の手前辺りに「大田の小径」という標識があって、気が付きました。良い名前ですね。
そんなに大した道ではないですが、ゴルフ場は見えるし、大文字は見えるし。。。
一度「愛染倉」で食事がしたいと・・ずっと前から思っています。

投稿: りせ | 2015年5月14日 (木) 00:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大田神社 今年のカキツバタ | トップページ | 月読神社から最福寺跡へ »