« 鷺森神社例祭 舞楽と神輿 | トップページ | 大原・三千院 花と緑の境内 »

2015年5月 8日 (金)

蹴上のつつじ 浄水場一般公開

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_5048a
※写真は全てクリックで拡大します。

毎年GWの頃、ツツジの満開に合わせて蹴上浄水場が公開されます。年によって満開には早すぎだったり、見頃を過ぎていたりしますが。
今年は3日~6日が公開日、公開初日に行きました。

インクラインの桜並木。新緑が綺麗です。

Amp_5132a

インクラインを歩く人と、トンネルのねじりマンポ。

Amp_5054a

先日シャガの花で紹介した日向大神宮への入口参道。

Amp_5063a

浄水場の入口を上って直ぐの辺りのツツジは見頃を過ぎていました。

Amp_5092a

蹴上浄水場
日本最初の急速ろ過式浄水場として1912年(明治45)4月から給水を開始した京都市で最も古い浄水場です。
当初の給水能力は1日68,000?でしたが、その後給水量の増加に対応する為、新たな施設の新設で、1962年には給水能力が1日198,000?になりました。

Amp_5123a

しかし、施設の老朽化、水質悪化時や処理水量の急激な変動時に対処できなくなったため、全面的に更新することになりました。

古い施設の撤去、新たに着水井、沈殿池、ろ過池の建設、2012年(平成24)に沈殿池の増設工事の完成で給水能力が1日198,000?になりました。

Amp_5065a

蹴上浄水場の斜面にはツツジが約4600本植えられています。

Amp_5075a

丸々と、なんとも可愛い

Amp_5076a

斜面のツツジは丁度盛りで綺麗でした。

Amp_5083a

一番高い所に来て・・・草の中での~んびり。お茶の用意もされていました。

Amp_5111a

眺めが良くて、東山の方面が見渡せます。

Amp_5114a

南禅寺の三門です。

Amp_5100a

こちらは金戒光明寺。山門、本堂の大きな屋根
金戒光明寺には桜が多くて・・・この春桜を撮りに行っていますが、まだ記事公開していません。真夏に記事にするかもしれません。

Amp_5115a

「妙・法」も少し見えています。

Amp_5115d

第一高区配水池とレンガの建物

Amp_5102a

第一高区配水池では既存配水池を取り壊し新たに配水池を建設する為、レンガの建物を一時的に別の場所に移す「曳家工事」の準備をしています。

Amp_5117a

曳家(ひきや)工事とは、建物を解体・分解せずにそのままの状態で、別の場所に移動させる工法です。

Amp_5120a

現在、建物が壊れないように基礎部をコンクリートで補強、下にレールや枕木を設置して、建物をジャッキで押して移動させます。建物の移動・・・見てみたいです。

Amp_5121a

※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
----------------------------------------------------------------

Amp_5081a

|

« 鷺森神社例祭 舞楽と神輿 | トップページ | 大原・三千院 花と緑の境内 »

 5 蹴上から南禅寺境内 永観堂」カテゴリの記事

コメント

つつじ、満開でいいよね。
五月らしくていいですよね。

投稿: munixyu | 2015年5月 8日 (金) 14:03

蹴上浄水場入れるんですか!まあるいツツジが、ちょっと和菓子のようにも見えたりして。。。
そういえば、将軍塚の舞台にガラスの茶室が出来たって聞きましたが。。。

投稿: ばるさろ | 2015年5月 8日 (金) 20:23

★munixyuさん こんばんは♪
花を求めて出かけるのが楽しくなりました。
つつじ、藤に続きカキツバタ、睡蓮も咲き出しましたよ。

投稿: りせ | 2015年5月 8日 (金) 21:48

★ばるさろさん こんばんは♪
暫くの間コメントのお返事をしてなくて、失礼をお許しください。m(_ _)m
蹴上の浄水場はGWのうちのどこか4日間公開します。結構な坂道です。
将軍塚の舞台に茶室・・・テレビで見ました。何かと新しいことされてますね。
京都市の観光に対する意気込みが凄いなあと思います。良い意味悪い意味で・・・

投稿: りせ | 2015年5月 8日 (金) 21:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 鷺森神社例祭 舞楽と神輿 | トップページ | 大原・三千院 花と緑の境内 »