« 蹴上のつつじ 浄水場一般公開 | トップページ | 大原・宝泉院 緑の額縁庭園 »

2015年5月 9日 (土)

大原・三千院 花と緑の境内

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jms_0507a
真は全てクリックで拡大します。

シャクナゲの様子が気になって三千院にやって来ました(4月28日)。三千院は、天台五箇室門跡の一つで、最澄(伝教大師)が比叡山に庵を結んだおりに、東塔南谷に一堂を建立したのが起こりとされています。御殿門

Jms_0472a

客殿から聚碧園 客殿は縁先が茶席になっていて、正面から写真を撮るのを遠慮しました。聚碧園は江戸時代の茶人金森宗和が手を加え、池の水源は音無しの滝から流れる律川です。池泉観賞式の庭園です。

Jms_0482a

聚碧園という名は、緑(碧)が集(聚)まる地という意味だそうです。

Jms_0488a

宸殿から有清園 宸殿は三千院の最も重要な法要である御懴法講の道場として、大正15年に建てられたものです。中央以外のシャクナゲはまだ咲いていました。

Jms_0501a

宸殿を出て、有清園を歩きます。

Jms_0528a

有清園も金森宗和の作と伝えられ、こちらは池泉回遊式庭園です。その名は、中国六朝時代の詩人・謝霊運による「招隠詩」の「山水清音有」にちなんでいるとか。

Jms_0532a_2

往生極楽院 平安時代に恵心僧都(源信)が父母のために、姉安養尼とともに建立したものと伝えられ、阿弥陀三尊を祀っています。このあたり、ずいぶんと緑が濃くなってきました。

Jms_0535a

朱雀門 極楽院を本堂としていた頃の正門にあたり、藤原期の様式ともいわれていますが、江戸時代に再建されたものです。

Jms_0544a

わらべ地蔵 彫刻家・杉村孝氏の石造の作品です。よく見ると以前と位置が変わっていたり、新しく増えていたりします。

Jms_0562a


Jms_0570a

今通ってきた有清園 手前は弁天池

Jms_0580a

金色不動堂 三千院の祈願道場として、平成元年4月に建立され、本尊は智証大師御作と伝えられる金色不動明王です(秘仏)。

Jms_0597b

金色不動堂の前で「よもぎぜんざい」のお接待がありました。

Jms_0591a

観音堂 新しい建物です。

Jms_0605a

Jms_0611a


Jms_0622a

慈眼の庭 現代の作庭家・中根史郎氏の作で、補陀落浄土を再現したものとか。25の石を菩薩に見立て、楓の植栽があります。

Jms_0651a

結構高いところに上って来ました。金色不動堂の横から紫陽花苑を通って帰ります。 

Jms_0648a


Jms_0635b

律川 この日は水量がありました。

Jms_0674a

売炭翁石仏 鎌倉時代中期の石仏で、俗に「大原の石仏」といわれます。おそらくこの地の念仏行者たちによって作られたもので、往時の浄土信仰を物語る貴重な遺物です。売炭翁とは炭の生産販売に従事する人々のことで、このあたりに炭竈があったので売炭翁旧跡と伝えられています。

Jms_0687a

ここから帰り道になります。

Jms_0693a


Jms_0703a


Jms_0709a

このあたりは紫陽花苑ですが、まだ咲いていません。

Jms_0730a

有清園に戻ってきました。

Jms_0738a

御殿門付近の塀の内側 シャガは木陰が好きですね。

Jms_0776b

今日も見に来ていただき、ありがとうございます。励みになりますので、応援のクリック↓をお願いします(現在の順位が分かります)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jms_0517b

|

« 蹴上のつつじ 浄水場一般公開 | トップページ | 大原・宝泉院 緑の額縁庭園 »

 2 三千院」カテゴリの記事

コメント

新緑取った感じ、柔らかい色、光りがいいですよね。
よもぎぜんざい?美味しそう♪

投稿: munixyu | 2015年5月 9日 (土) 12:22

日が翳っていてもしっとりしていていいですね~
日が差したら清々しさもあってさらにイイ!
大原の良さがビシビシ伝わってきます~
早く行きたいなぁ。。。
喫茶店の花の木さんや、興聖寺、石峰寺などこちらで教えていただいた所を結構行ってますよ!
大原も近いうちに行かなくては~

投稿: ばるさろ | 2015年5月 9日 (土) 18:36

★munixyuさん こんにちは♪
爽やかな季節、ちょっと暑いけれど。
三千院は遠いから、「お疲れ様」の意味で接待があるのでしょうか、よくありますよ。

投稿: りせ | 2015年5月10日 (日) 13:08

★ばるさろさん こんにちは♪
大原に菜の花畑があるのですが、「菜の花漬け」の漬物用だからもう咲いていませんでした。次は「紫蘇畑」になるのでしょう。
いろいろ行っていただいて嬉しいです。
新緑と花の季節になりました。何処に行っても綺麗ですね。・・・ですが、もう台風が来てるそうですね。蒸し暑いです。

投稿: りせ | 2015年5月10日 (日) 13:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 蹴上のつつじ 浄水場一般公開 | トップページ | 大原・宝泉院 緑の額縁庭園 »