« 大原・三千院 花と緑の境内 | トップページ | 藤の花 仙洞御所の藤棚   »

2015年5月10日 (日)

大原・宝泉院 緑の額縁庭園

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jms_0815a
※写真は全てクリックで拡大します。

三千院で人出が少ないことに驚きました。これならば額縁庭園の写真が撮れるかもと、宝泉院を訪れました。三千院の参道の奥の突き当たりに勝林院(大原寺)本堂があります。この本堂が天台宗の仏教が栄えた大原の中心的道場です。

Jms_0783a

その中の僧坊として長和2年(1012)に創建されたのが宝泉院です。山門

Jms_0787a

山門を入って右手の建物に入ります。

Jms_0909a

客殿に行く途中にある囲炉裏の部屋 周りに珍しい陶板をあしらった炉があり、自由にくつろげます。

Jms_0793a

その向かいにある中庭「鶴亀庭園」 江戸中期の作で、池の形が鶴、築山が亀、山茶花の古木を蓬莱山とみるのだそうです。 樹齢300年の沙羅双樹があります。

Jms_0792a

Jms_0850a

この庭園は、客殿から格子ごしに観賞するようになっています。

Jms_0838a

拝観料には茶菓がついていて、毛氈の上で頂きます。この日は住職が来られて説明があり、お茶を頂いた方は部屋の真ん中で観賞するようにとお話がありました。

Jms_0852b

おかげで、額縁庭園の写真がいっぱい撮れました。この庭は「盤桓園(ばんかんえん)」といい、盤桓とは立ち去りがたいという意味だそうです。

Jms_0845a

中央は、近江富士を型どった樹齢700年の五葉松。京都市指定の天然記念物で、市内にある3つの著名な松の一つです。

Jms_0806b_2

ちなみに、あと二つは金閣寺の「陸舟の松」と善峯寺の「遊龍の松」です。

Jms_0810a

「大原や 無住の寺の 五葉の松」 高浜虚子

Jms_0807a

こちら側は竹林になっています。

Jms_0801a

いろいろな季節に訪れたい庭です。

Jms_0834a

理智不二(りちふに)と名付けられた珍しい二連式の水琴窟があります。

Jms_0828a

竹林の間から大原の里が見えます。

Jms_0831a

水琴窟の右 いつも花を飾ってあります。

Jms_0820a


Jms_0835a

建物から出て、南側にある庭園「宝楽園」に行きました。ここは、平成17年に園治(えんや)により作庭された新しい庭です。

Jms_0871a

「心の内なる広大な仏、神の世界を岩組、樹花、白砂等をもって表わし、美しく宝の如く そのままそこにある楽園の境を創作したもの」だそうです。

Jms_0892a

紅葉の頃は素晴らしい景色になります。

Jms_0897a

今日もお越しいただき、ありがとうございます。お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jms_0855b

|

« 大原・三千院 花と緑の境内 | トップページ | 藤の花 仙洞御所の藤棚   »

 3 大原 宝泉院 勝林院ほか」カテゴリの記事

コメント

有名どころが少し空いているとラッキーですよね。
緑が美しいよね。

投稿: munixyu | 2015年5月10日 (日) 15:26

本当に どこを切り取っても絵のような美しさ!!
人が少ないと、自分の家のような気分になって
とってもリッチな心地に~~

投稿: ばるさろ | 2015年5月10日 (日) 23:15

わっ! 宝泉院に人が見えない!

この時節にこんな日もあるのですね。
気持ち良かったでしょう?
そんな時に行ってみたいです。

投稿: 8mama | 2015年5月11日 (月) 04:16

★munixyuさん こんにちは♪
「額縁」に撮るのを諦めて帰ったこともありますから、、、なんとラッキーな。

投稿: りせ | 2015年5月11日 (月) 19:55

★ばるさろさん こんにちは♪
額縁で見るお庭だと分っている筈なのに、窓際に延々と座り続ける人が多いです。
御住職さんが部屋の中央で見るように仰って、ホッとしました。

投稿: りせ | 2015年5月11日 (月) 19:59

★8mamaさん こんにちは♪
コメント有り難うございます。(*^-^)
空いてたのは、GWの始まる前日の平日だったからでしょうか。
無人の額縁で撮れなくて、諦めたことも何度かありますから、嬉しいです。ご住職様有り難うございます。・・・です。

投稿: りせ | 2015年5月11日 (月) 20:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大原・三千院 花と緑の境内 | トップページ | 藤の花 仙洞御所の藤棚   »