緑の世界にて・・・法然院
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
哲学の道を行くときには、必ず法然院と大豊神社に寄ります。哲学の道にはもみじは少ないですが、今、法然院は青もみじ。
JR東海の「そうだ 京都、行こう」の初夏のキャンペーンを見てみたら、自転車で走り回ってらっしゃる。この季節、特に爽やか~♪
自転車で廻られる観光客も増えましたね。私も哲学の道は自転車ですが・・・
法然院、小高い樹林の石段を進むと、茅葺きの門が見えてきます。葺き替えられて1年以上は経ったでしょうか。
既に自然に溶け込んだ門になっています。
中も緑が溢れています。
とても日射しのキツイ日でしたが、法然院に入るとこの落ち着きです。
山門を入ると・・・水を表わす砂壇の間を通って心身を清めて浄域に入ります。
白砂壇の模様、今は水泡?
青もみじと砂壇
静寂の世界へ・・・
苔に木漏れ日
こちらで時々個展がされています。
緑に浸りたい方には是非とも。
紅葉の時はなかなか無人にはなりませんが、
今は、緑を独り占め。
陽に透けて若葉が鮮やかです。
苔の緑も鮮やかでした。
この日は法要がある為ここから先には行けず。
※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
こちらは近くの「安楽寺」。 ここも門前は青もみじ。
| 固定リンク
「花の京都 新緑 青もみじ 2」カテゴリの記事
- 天授庵 緑あふれる庭園 (2017.05.10)
- 緑の世界にて・・・法然院(2015.05.20)
- 緑の小道 哲学の道を歩く(2015.05.19)
- 緑深き 柳の白川 (2014.05.09)
- 青もみじ 糺の森(2013.07.04)
「● 2 法然院の四季」カテゴリの記事
- 緑の世界にて・・・法然院(2015.05.20)
- 雪の法然院 年賀の白砂壇(2015.01.05)
- 緑深き 法然院 (2014.08.03)
コメント
緑と、しじまがいいよね。
癒されます。
投稿: munixyu | 2015年5月20日 (水) 12:28
青紅葉はどんな天気でも生き生きしてていいですよね 京都行こうのキャンペーンが青紅葉を取り上げてたのを見て、いい所に目をつけたなぁ。。なんて思いつつ、逆に人が集まりすぎてのんびりでき無そうだなぁ。。。ともw
海外の人が季節を問わず来る様になったので、しばらく混雑はつづくでしょうねぇ。。。
今がちょうど山に行くのにいい季節だろうと思うのですが、休みが取れなくていけません~(;´д` ) トホホ
投稿: ばるさろ | 2015年5月20日 (水) 19:58
新緑の法然院と哲学の道....
美しいですね。ありがとうございました。
私がここを訪ねたのは夏の真っ盛りの頃。
もう4年か5年も前のことですが、昨日のことのように思い出されました。
投稿: zelkova | 2015年5月20日 (水) 22:38
★munixyuさん こんばんは♪
しじま・・・静寂そのものですね。
投稿: りせ | 2015年5月21日 (木) 00:21
★ばるさろさん こんばんは♪
青もみじの期間が長いからか、特に今までは観光には力が入っていませんでしたが、シーズンオフもシッカリ京都観光キャンペーンやってますね。
でもこれからが暑い暑い京都です。
山・・・ばるさろさんも山がお好きですか。私も昔はたくさん登りましたが、もう今は辞めています・・・が、明日実は行って来ま~す。立山へ、雪の大谷を見に。。。m(_ _)m
明日はコメントのお返事が出来ません。記事は明後日まで作っています。宜しく。
投稿: りせ | 2015年5月21日 (木) 00:26
★zelkovaさん 初めまして♪
真夏に歩かれましたか、暑くてもこの道は良かったんじゃないでしょうか、北は銀閣寺、南には南禅寺まで木陰も続いて。
想い出の京都、そしてこれからの観光にも宜しく。
コメント有り難うございますm(_ _)m
投稿: りせ | 2015年5月21日 (木) 00:31