八大神社 宵宮祭 神幸祭 2015
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
5月5日はお祭りがたくさん重なりました。で、朝からウロウロ。
八大神社の「宵宮祭」「神幸祭」に行ってきました。◆地図です。
4日の夜は「宵宮祭」、5日は日中に「氏子祭(神幸祭)」が執り行われました。
・・・5月4日の宵宮祭・・・
まず、下一乗寺の宵宮祭です。
男神輿、女神輿、子供神輿に御神体(御分霊)を遷す神事が行われた後、三基の御神輿は一乗寺の街を賑やかに進みます。
そのあと上一乗寺の宵宮祭が執り行われ、子供神輿と大人神輿(こちらは二基)に鳳凰が取り付けられ、巡行が始まります。
下一乗寺の宵宮祭の神輿が神社を出るときには土砂降りの雨。勇ましい女神輿です。
地域を廻って来て御旅所の地蔵本公園に男神輿が到着しました。
下一乗寺の男神輿、女神輿、子供神輿の三基は御旅所(地蔵本公園)でお泊まりです。
・・・5日・・・八大神社の「氏子祭(神幸祭)」・・・
下一乗寺の神幸祭は御旅所(地蔵本公園)で朝から行われました。
男神輿、子供神輿、女神輿。
社旗と露払いの猿田彦が神幸列の先頭を行き、稚児行列、お囃子、子供神輿、女神輿、最後に男神輿が巡行路を進みます。
子供神輿 シッカリお祭りに参加していますよ。
女神輿 勇壮です。
男神輿 こちらも勇ましい。
高野の交差点です。男神輿、女神輿が同時に来ました。男神輿は力強く勇壮な神輿差し廻しを披露します。
女神輿は男神輿の周囲を練り歩きます。
いろいろな場所に「上一乗寺」、「下一乗寺」と分けてそれぞれ書いてあり、初めはよく分りませんでしたが、地区分けされているようです。
-----------------------------------
こちらは午後から行われた上一乗寺の神幸祭。八大神社にて行われました。
大きな見送り旗、三本の剣鉾、そして小さな子供用の剣鉾も立てられています。
剣鉾は御神輿の通る巡行路の悪霊を祓い鎮めるという意味があります。八大神社の剣鉾は、「菊鉾」、「龍鉾」、「柏鉾」の順番で大祭を巡行します。
宮本武蔵の像
本殿の前では奉幣太鼓・鉦(かね)の奉納が執り行われました。
いよいよ大祭が始まります。神幸列の先頭を行く「剣鉾」、八大神社の剣鉾差しは京都市無形民俗文化財の指定を受けています。
社旗に続き三基の剣鉾が出発、前駆準列、御榊、督殿(こどの)、御幣・・・
子供鉾、踊子・稚児、子供神輿、奉幣係と続きます。詩仙堂の前です。(急な坂道、還りはここを御輿は上ります)
最後に八角の大人神輿が出発します。
上一乗寺地区を練り歩き、白川通りを行く行列です。新緑の中、剣鉾が綺麗。
子供御輿
要所要所で差し上げが行われます。
ブログランキングに参加しています。励みになりますので、是非クリック↓をお願いします。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
----------------------------------------------------------------
曼殊院道にて
| 固定リンク
「祭 行事 ライトアップ 春 3」カテゴリの記事
- はねず踊りと今様 随心院(2017.03.27)
- 下鴨神社・御蔭祭 切芝神事 2016(2016.05.13)
- 上賀茂神社 賀茂競馬2016(2016.05.06)
- 下鴨神社 流鏑馬神事 2016(2016.05.04)
- 三船祭 新たな再出発(2015.05.18)
コメント
だんだん夏めいてきてるね。
お祭り、楽しそう♪
投稿: munixyu | 2015年5月 6日 (水) 12:06
★munixyuさん こんにちは♪
5月はお祭りの季節ですね。
それにしても急に「夏」になりました。
投稿: りせ | 2015年5月 7日 (木) 14:39