« 醍醐寺 霊宝館 2015春 | トップページ | 菜の花 伏見・松本酒造  »

2015年4月21日 (火)

常寂光寺 2015春

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmr_6071c
※写真は全てクリックで拡大します。

嵯峨野の竹林を抜けて次に訪れたのは、常寂光寺です。紅葉の美しさでは有名ですが、この季節に訪れたのは初めてかも知れません。

Jmr_6059a

慶長元年(1596)に本国寺十六世日禎(にっしん)が角倉了以とその父栄可から小倉山の土地を寄進されました。拝観受付を入って左手の休憩所に大きな枝垂桜がありました(TOPの写真も)。

Jmr_6062a

日禎は藤原定家の山荘跡に草庵を結び、その退隠後に寺に改めたとされます。寺域が小倉山の中腹にあり、天台四土のひとつ「常寂光土」にちなんで常寂光寺と名づけられました。

Jmr_6067a

仁王門 元和2年(1616)に本国寺の南門を移築したものです。茅葺の屋根で、境内建築物の中で最も古く、仁王像は若狭小浜の長源寺から移されました。

Jmr_6082a

本堂は改修工事中ですが、小早川秀秋の協力を得て慶長年間(1596-1614)に伏見城客殿の一部を移転したものです。ここは、紅葉の頃は素晴らしい眺めです。

Jmr_6088a

石段を上って左手に妙見堂があります。能勢妙見を分祀した妙見尊が祀られています。洛陽十二支妙見めぐりのひとつ酉(西)で、「小倉山の妙見宮」とも呼ばれています。

Jmr_6103a

妙見堂の前から市内が展望できます。

Jmr_6096a

Jmr_6091a

本堂の裏には庭園がありますが、工事中で入れませんでした。

Jmr_6176a

さらに奥に行くと、石段があり石仏が並んでいます。

Jmr_6110a


Jmr_6114a

坂道を上りつめたところに「時雨亭」跡があります。藤原定家が小倉百人一首を編纂した小倉山の山荘の跡とされる場所です(二尊院と厭離庵も候補地とされています)。

Jmr_6120a

ここからは、さらに展望が開けます。

Jmr_6128a


Jmr_6132b

向こうは比叡山、手前左に多宝塔の相輪が見えます。そちらの方に下りていきます。

Jmr_6124a


Jmr_6135a


Jmr_6137a

開山堂 2004年の建立ですが、江戸時代作の日禎像を安置しています。

Jmr_6144a

多宝塔(重要文化財) 元和6年(1620)の建立で、檜皮葺の美しい形をしています。

Jmr_6153a

*ブログランキングからお越しの方、ありがとうございます。できましたら、下のバナーをクリックしてからお帰りください(ポイントになります)。

Jmr_6157a

仁王門が見えてきました。

Jmr_6185a

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです(現在の順位が分かります)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmr_6175a

|

« 醍醐寺 霊宝館 2015春 | トップページ | 菜の花 伏見・松本酒造  »

☆★ 2015 桜 3」カテゴリの記事

コメント

石畳が特徴的ですよね。
桜、水面に浮かんでいるのも、いいですよね。

投稿: munixyu | 2015年4月21日 (火) 12:09

★munixyuさん、ばるさろさん こんにちは♪

いつもコメント有り難うございます。

余裕がなくて、お返事出来ませんことお許し下さいm(_ _)m

投稿: りせ | 2015年4月22日 (水) 10:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 醍醐寺 霊宝館 2015春 | トップページ | 菜の花 伏見・松本酒造  »