京都御苑 近衛邸跡の糸桜 (枝垂桜)
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
京都御苑の北西部には児童公園があり、桃の花が咲いていました。
その東には近衛池があり、大木の糸桜(枝垂桜)が咲いていました。
ここの枝垂桜は、京都御苑で一番早く咲きます。あるいは、「京都の桜の見頃は、近衛邸跡の糸桜に始まって、仁和寺のお多福桜で終わる」ともいわれます。
この日は一番早い糸桜がほぼ満開でまだ散り始めていませんでした(3月24日)。
近衛家は藤原氏の嫡流で、五摂家の一つとして摂政や関白を多く出した名門です。
近衛邸の建物などは既にありませんが、近衛池を含めて庭園は保存されており、
約60本の枝垂桜が植えられています。数種類の枝垂桜が、3月中旬から約1カ月をかけて順次満開を迎えます。
上を見ると、やはりメジロが・・・
桜の花は奥行きがあるので、(蝶では蜜まで届かず)くちばしの長い鳥が蜜を吸って花粉を運んでいる、と聞いたことがあります。もし本当ならば、ご苦労さまです。
今週は寒い日がつづき、ソメイヨシノの開花が遅れているようです。
京都地方気象台によれば、当初開花を3月25日と予想していましたが、今日(26日)もしくは明日以降になる見込みだそうです。
ちなみに、京都の桜の開花日は、二条城にあるソメイヨシノの標本木に5~6輪の花が開いた最初の日とするのだそうです。
これから本格的な桜の見頃になってきますね。この季節ならではの京都の風情をお伝えできればいいなと思っています。
最後に、励みになりますので、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです(できれば毎日)。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 6 御所(京都御苑) 四季」カテゴリの記事
- 閑院宮邸跡 2015春(2015.05.03)
- 拾翠亭 2015春(2015.05.01)
- 京都御苑 近衛邸跡の糸桜 (枝垂桜)(2015.03.26)
- 京都御苑 桃林と厳島神社と「蛤御門の変」(2015.03.25)
- 京都御苑 梅林と白雲神社と「蛤御門の変」(2015.03.07)
コメント
メジロって不思議ですよね。
季語的には夏なのに、よく見るのは
梅から桜の頃。ミステリーだよね
桜にメジロ。いい絵ですよね♪
投稿: munixyu | 2015年3月26日 (木) 13:46
まあ!美しい。
昨日、烏丸今出川でバスを待ちながら、近衛邸址の
糸桜はどうかなあと思ったのに、雪が降ってきたので
来たバスに乗ってしまいました。
失敗した~。
寒さに負けてしまった~。
投稿: 8mama | 2015年3月26日 (木) 17:15