« 出町柳の春 2015 | トップページ | 京都御苑 近衛邸跡の糸桜 (枝垂桜) »

2015年3月25日 (水)

京都御苑 桃林と厳島神社と「蛤御門の変」

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmr_2092a
※写真は全てクリックで拡大します。

先日の梅林につづいて、京都御苑の桃林を見てきました。そのときはつぼみだった建礼門前大通の南にある梅(「黒木の梅」)が咲いていました。この梅は、九条家出身の英照皇太后が幼少のころ愛でた木を接ぎ木したものだそうです。

Jmr_2178a

桃の花を見ながら、近くにある史跡を訪ねることにします。九条邸と堺町御門を挟んで向き合って立っていた鷹司邸跡です。蛤御門の変では、堺町御門から侵入した長州軍が立てこもった場所です。

Jmr_2176a

今日は、「厳島神社」に入ります。平清盛が母祇園女御のため厳島神社の神を祀ったのが始まりとされます。この社は九条家の鎮守社でした。

Jmr_2203a

社前の石の鳥居は笠木が唐破風で、京都三珍鳥居の一つだそうです。

Jmr_2251a

向こう岸に九条家邸宅の遺構のひとつ拾翠亭

Jmr_2219a

「凝華洞跡」 ここには女院御所、院御所があり後に仙洞御所としたといわれています。京都守護職松平容保は、ここを仮本陣としており、蛤御門の変ではここで幕府軍の指揮をとりました。

Jmr_2157a

建礼門前大通から西の通に行くと、白雲神社のとなりに西園寺邸跡

Jmr_2141a

このあたりから北が桃林です。

Jmr_2115a

東の方に大文字が見えます。

Jmr_2133a


Jmr_2114a

Jmr_2076a

名前が分かりませんが、いろいろな色の桃の花が咲いていました。

Jmr_2078a


Jmr_2084a

向こうは御所の西南の角

Jmr_2108a

蛤御門 この日は近くに行って見てきました。

Jmr_2051a

門のあちこちに、蛤御門の変のときの銃弾の跡があります。

Jmr_2055a

大文字がきれいに木戸におさまっています。

Jmr_2052a

門からまっすぐ東に入ったところにある「むく椋の大木」、清水谷家の椋の木です。蛤御門の変で長州遊撃軍を率い戦った来島又兵衛が討死した場所です。

Jmr_2067a

蛤御門のすぐ近くですので、激しい戦闘だったことが想像できます。

Jmr_2072a

昨日は北風とともに氷雨も降ってきて、手がかじかんでしまいました。

Jmr_2087a

それでも、ときどき青空が広がり陽が射すと、桃の花がきれいに輝いて見えました。

Jmr_2100a

このあとさらに北に行くと、そこには・・・ 明日の記事に続きます。

昨日は沢山の応援のクリックありがとうございました。今日も応援↓してくださると、もっと嬉しいです(できましたら毎日)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmr_2105a

|

« 出町柳の春 2015 | トップページ | 京都御苑 近衛邸跡の糸桜 (枝垂桜) »

 6 御所(京都御苑) 四季」カテゴリの記事

コメント

365日ご苦労様です。
毎日拝見させて頂いておりますよ
春ですねェ....^^

投稿: じんべい@新潟 | 2015年3月25日 (水) 05:12

梅林はよく見るけど桃林って珍しいよね。
桃の花って結構キラキラしていて綺麗ですね。
音が聞こえてきそうです♪

投稿: munixyu | 2015年3月25日 (水) 12:28

御所の中はやはり一度は行かなくては。。。と写真を見るたびに感じます~
京都三珍鳥居は伴氏社と蚕ノ社には行って来たので
あとはここの厳島神社だけ!やはり行かなくては!!

投稿: ばるさろ | 2015年3月25日 (水) 20:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 出町柳の春 2015 | トップページ | 京都御苑 近衛邸跡の糸桜 (枝垂桜) »