今日はひな祭り~♪
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
今日は桃の節句、お雛様の日ですね。
下鴨神社では厳かに流し雛が行われています。過去に何度か行きましたが、御手洗池の周りは狭くて観客が身動き一つできない状況でした。
で、今日は下鴨神社の流し雛もちょっと紹介して、お雛様のことを・・・
下鴨神社では、公募で選ばれ結婚を控えた男女が、十二単に衣冠装束姿に身を包みこの行事を行います。
雛人形の歴史は、災厄を祓うために人形(ひとがた)を身代りにして川や海に流す習慣が始まりで、ひな祭りの原型とされています。
またこの風習は、現在でも「流し雛」として残っています。
桟俵(さんだわら)に乗せた和紙人形を境内の御手洗川に流します。
和紙で着物を作り、顔は土を丸め胡粉を塗った素朴な人形です。
桃の節句は 別名「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれます。
上巳とは、江戸時代に定められた 五節句(七草粥・桃の節句・端午の節句・七夕祭・菊の節句)の一つで3月3日。
旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれます。桃には魔除けの力があるといわれ、節句を祝うのにふさわしいと考えられます。お寺の門の瓦にも桃が置かれていますね。 (↓は下鴨神社のお雛様)
「桃の節句」の起源は平安時代より前で、京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った「上巳の節句」が始まりとされています。やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり発展しました。
この豪華な紫宸殿作りの御殿雛は「料亭・ちもと」所蔵のものです(TOPも)。皇室が所蔵されているのと同じものらしいです。
御所の紫宸殿になぞらえた「御殿飾り」は江戸時代末期に京阪を中心に登場します。華やかな貴族文化への憧れが育んだ復古的な雛飾りといえます。
これに対し御殿の形は用いず屋根を取り払い、雛屏風を立廻して段を七、八段にして上段に夫婦雛を置いたのが江戸の段飾り。
江戸後期の頃は江戸の段飾りに対して、京阪では御殿飾りが一般的であったようです。
下は仁和寺御殿に飾られていたお雛様。
今の3月3日では桃の花がまだ咲きませんので、4月3日にひな祭りをするところも多いようですね。
今日もお越しいただき、ありがとうございます。お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
下鴨神社、光琳の梅は今が満開
| 固定リンク
「祭 行事 ライトアップ 春 3」カテゴリの記事
- はねず踊りと今様 随心院(2017.03.27)
- 下鴨神社・御蔭祭 切芝神事 2016(2016.05.13)
- 上賀茂神社 賀茂競馬2016(2016.05.06)
- 下鴨神社 流鏑馬神事 2016(2016.05.04)
- 三船祭 新たな再出発(2015.05.18)
コメント
「あかりをつけましょぼんぼりに・・・」
と、浮かれていられへんね。
下鴨神社さんも財政が厳しいんやね。
マンションが建つの?
投稿: Tacchan | 2015年3月 3日 (火) 10:14
十二単に衣冠装束姿、こういうのって
楽しそうですよね。でもやっぱり重いんだろうね。
何キロあるんだろう。
投稿: munixyu | 2015年3月 3日 (火) 12:18
やはり、ぎゅうぎゅうになるんですね。。。でも御手洗池のところはばっちり撮れてますね~!
紫宸殿作りの御殿雛ってすごいですね~~ 上のほうが立派過ぎて重そうw
独り者の男にひな祭りはほとんど関係ありませんが、ついつい桜餅は買ってしまいますw
投稿: ばるさろ | 2015年3月 3日 (火) 20:52
★Taccha~n こんばんは♪
情報早いね。私は夕方のニュースで見ました。
マンションの位置ですが、あそこなら良いんじゃないですか。神社にも糺の森にも影響なしだと思いますよ。
下鴨神社は鏡絵馬、お守りなどなかなか上手いなあと思ってましたが、、、神社は拝観料無しだから苦しいんですね。
投稿: りせ | 2015年3月 3日 (火) 21:46
★munixyuさん こんばんは♪
そうとう重いようですよ。
歩くのも座るのも、階段も大変そう。
投稿: りせ | 2015年3月 3日 (火) 21:48
★ばるさろさん こんばんは♪
観客が見れるところは光琳の梅のあるところから先のみ。御手洗川の石段は報道のカメラマン専用です。。ぎゅうぎゅう詰めで罵声が飛び交います。(祭の流れがしんきくさくて、イライラする人が)
桜餅は関西と関東では違うそうですね。
投稿: りせ | 2015年3月 3日 (火) 22:00