本満寺の枝垂桜とお知らせ
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
本満寺の枝垂桜を見てきました。例年比較的早く咲き始めて3月末に見頃となるので、今年はどうなんだろうかと気になっていました。
本満寺
日蓮宗本山。応永17年(1410)に近衛関白道嗣の嫡子、玉洞妙院日秀が今出川新町に広宣流布山、本願満足寺を創建しました。今でも今出川新町には元本満寺町という町名が残っています。左は妙見宮、向こうに見えるのが西山門。
天文5年(1536)の天文法華の乱の後、12世日重の代、天文8年(1539)に関白近衛尚道の外護により現在の地に移り、のち奈良天皇の勅願所となります。
宝暦1年(1751)に35世日鳳が8代将軍徳川吉宗の病気平癒を祈り、以来、将軍家の祈願所にもなりました。
ちなみに、西山門は京都御所から寄贈されたものだそうです。意外と権威のあるお寺だったのですね。
この枝垂桜は、4分咲き程度でしょうか。満開になると重そうに枝が垂れ、向こうが見えなくなるほどです。
本満寺所蔵の伝太子筆紺紙 金泥一字宝塔法華経並普賢経は重要文化財で、京都国立博物館に保管されています。
本満寺の住所は寺町通今出川上る2丁目で、河原町今出川や出町柳から歩いていけます。
境内には他にも桜があり、例年ならば3月末から4月初めに枝垂桜とともに見頃となります。
本堂脇には、徳川家康二男秀康の正室、蓮乗院の石廟があります。
裏手にある墓所には、尼子十勇士の筆頭に数えられる戦国武将、山中鹿之介の墓があります。お墓は苦手で中に入っていません。
ここで、ちょっとしたお知らせが。写真を提供した雑誌が刊行されて、送っていただきました。三栄書房の「時空旅人」2015年5月号「義に殉じた武士の意地」です。
提供した写真は「輪違屋」の正面の写真で、右下に私のブログの名が・・・♪
昨日(26日)も桜の開花の発表がありませんでした。今日は暖かくなるそうで、期待できそうです。
ソメイヨシノは、開花して1週間から10日程度までが見頃ということで、来週の週末がよさそうですね。
隣の妙見宮からの眺めはちょっとした穴場です。
*ブログランキングからお越しの方、ありがとうございます。よろしかったら、下のバナーをクリックしてお帰りください(こちらがポイントになります)。
本満寺の境内には他にも桜があり、例年ならば3月末から4月初めに見頃となります。枝垂桜と一緒に楽しむことができるかも知れません。
私のブログを見に来ていただき、ありがとうございます。お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです(現在の順位が分かります)。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-----------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「☆★ 2015 桜 1」カテゴリの記事
- 千本釈迦堂 おかめ桜(2015.04.01)
- 大豊神社 花咲く境内(2015.03.31)
- 哲学の道 最新桜情報(2015.03.30)
- 車折神社の溪仙桜(2015.03.29)
- 武道センター(旧武徳殿)の枝垂桜(2015.03.28)
コメント
雑誌おめでとーございます♪
嬉しいことですよね。
頑張っているりせさんへの、ご褒美でしょうか。
よかったよかった♪
投稿: munixyu | 2015年3月27日 (金) 12:35
ここ数日寒かったですが、来週は暖かそう。。5日に上洛できそうなので、いい桜写真を撮ろう!と息巻いております~~。
雑誌おめでとうございます!輪違屋さんは去年行きました~ 幕末の志士たちの足跡と言えばはずせない所ですね!
投稿: ばるさろ | 2015年3月27日 (金) 21:40