« 伊勢神宮の元宮 籠神社  | トップページ | 雪・嵯峨鳥居本 平野屋 »

2015年2月 2日 (月)

雪の 愛宕念仏寺  

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_6688a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日、朝早くには結構積もっていましたが、早く融けてしまいました。

愛宕念仏寺(おたぎ ねんぶつじ)です。地図です

少し融けかけています。

Jmq_6776a

愛宕(おたぎ)念仏寺では昭和56年(1981)、寺門興隆を祈念して境内を羅漢の石像で充満させたいと発願され、素人の参拝者が自ら彫って奉納する『昭和の羅漢彫り』が始まりました。

Jmq_6768a

当初は「五百羅漢」の数に合わせ、500躰が目標でしたが、完成後に第二結集として七百躰を追加し、平成3年に「千二百羅漢の寺」となりました。

Jmq_6670a

愛宕念仏寺の過去記事です。

     →青もみじ      紅葉(晩秋)

 ※季節の色合いがとても綺麗です。

Jmq_6675a

ふれ愛観音

Jmq_6677a

Jmq_6680a

本堂は閉まっていました。

Jmq_6681a

多宝塔

Jmq_6731a

お説法をする姿でまつられた石のお釈迦様。左側には伝教大師像です。

Jmq_6732b

Jmq_6695a

Jmq_6712a

Jmq_6693a

Jmq_6703a

虚空蔵菩薩

Jmq_6708a

京都の冬の「底冷え」は厳しいです。節分の頃の冷え込みはキビシイ(。>0<。)

ランキングの応援のクリックが、ブログの更新の大きな励みです。今日もよろしくお願いします。(できましたら毎日よろしく)

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_6741a

|

« 伊勢神宮の元宮 籠神社  | トップページ | 雪・嵯峨鳥居本 平野屋 »

 6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本」カテゴリの記事

☆☆2015 雪景色 2」カテゴリの記事

コメント

朝に愛宕念仏寺まで行かれたのですか。
寒冷たかったでしょう?

羅漢さんに雪帽子がうまい具合にのってて
いいですね。


投稿: 8mama | 2015年2月 2日 (月) 07:45

石像、みんな頭に雪の帽子被って、
寒いんだろうけど、かわいいですよね。

投稿: munixyu | 2015年2月 2日 (月) 13:12

寒そう!!去年、10月に近くまで行ったんですが、次官の都合で、化野念仏寺だけ行って、こっちには行かなかったという、初心者にありがちな大失態を!(;´д` ) トホホ
後で知ったのですが、昭和30年荒廃してたこのお寺の住職を頼まれた現住職のお父さんの西村公朝さんが、あまりの荒廃に二の足を踏んでいた時に清水寺の人から、オレも手伝うから一緒にやろうって言われて頑張ったって話はいいなぁ。。と思いました。古いものだけがいいんじゃなくて、そういう心が息づいているってのがいいですね~

投稿: ばるさろ | 2015年2月 2日 (月) 21:41

★8mamaさん こんばんは♪
私、これでも10年以上写真をやってるんですよ~。雪が降れば出かけます。
こんなにも良い京都の風景は有りませんからね。もっと早く行けば良かったと凄く凄く後悔しています。

投稿: りせ | 2015年2月 2日 (月) 22:47

★munixyuさん こんばんは♪
羅漢さんも随分苔蒸してきました。白い雪帽子が似合いますね。

投稿: りせ | 2015年2月 2日 (月) 22:54

★ばるさろさん こんばんは♪
雪景色だと平面的ですが、過去記事を見ると綺麗な風景ですね。
お寺の歴史にもいろいろありますね。
荒廃してたこのお寺の立て直しでは、酔芙蓉のお寺の大乗寺も頑張られました。

投稿: りせ | 2015年2月 2日 (月) 23:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 伊勢神宮の元宮 籠神社  | トップページ | 雪・嵯峨鳥居本 平野屋 »