美人画展 洛東遺芳館にて
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
記事に未だしていないことで・・・ずっとずっと気になっていたところです。
2012年の洛東遺芳館・春季展の「美人画展」です。
柏原家は、肥後熊本加藤清正公の家臣、柏原郷右衛門を祖とすると伝えられています。江戸期に初代三右衛門が当所に居を構え、はじめ京小間物・扇子等を商い、徐々に商種商域を拡げ、木綿・漆器・紙の店を江戸に持ったいわゆる江戸店持京商人となり、今日も東京・大阪で盛業中です。
展示品は全て、柏原家の江戸時代からの伝承品で、婚礼調度・絵画・浮世絵・工芸品・古書古文書等、これ等を順次展示されています。
美人画展は
「歌麿・清長・栄之・英山・英泉・豊国・国貞などの浮世絵を中心に、応挙・海仙の掛軸、後素軒の屏風など、美人を描いた作品を展示」・・・という展覧会です。
浮世絵といえば、役者絵、遊女、町娘の美人画が印象にあったのですが・・・たっぷり色々見せていただきました。一部を紹介します。お楽しみ下さいね。
喜多川 歌麿 「美人一代五十三次」
喜多川 歌麿 「名所風景 美人十二相」
渓斎 英泉 「吉原要事」、「新吉原年中行事」ほか
菊川 英山
菊川 英山
勝川 春潮 「上野山の花見」
歌川 豊国 「両国橋」 (左部分)
歌川 豊国 「両国橋」 (右部分)
歌川 豊国 「六郷渡舟図」
洛東遺芳館 (普段非公開、春秋年2回特別公開)
〒605-0907 京都市東山区問屋町通五条下ル3丁目西橘町472
TEL:075-561-1045 FAX:075-561-3651
◆2007年にも行っています→その時の記事です。
(左)歌川 豊春 「松風村雨図」
勝川 春潮 「端午の節句」
歌川 豊国 「扇屋内高機」 「扇屋内満汐」
鳥居 清長 「江戸名所集 日本橋眺望の富士」
歌川 豊国 「三美人 雪 月 花」
歌川 国貞 「ほたる狩り」
鳥文斎 栄之 「美人花顔集 豊ひな」
後素軒 和漢人物図押絵貼屏風 紙本著色 六曲一双
ゆっくり、ゆっくり楽しむことができました。浮世絵って素晴らしい。
この時のポスターを見ると、家屋内と展示館(2階建て)も見れて料金がなんと300円です。着物を着ていると100円。これは次回も必ず行きたくなりますね。
ブログランキングに参加しています。励みになりますので、応援のクリック↓をしていただけると嬉しいです。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
2007年に行った時の展示から・・・「貝合わせ」
| 固定リンク
「 3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路」カテゴリの記事
- 京都国立博物館 常設展が素晴らしい(2015.05.15)
- 半兵衛麩のお弁当博物館 (2015.02.22)
- 美人画展 洛東遺芳館にて(2015.02.21)
- 京の豪商 柏屋 「洛東遺芳館」(2015.02.20)
- 豊臣秀吉を祀る 豊国神社 (2014.10.19)
コメント