« 日本三景 天橋立(京都府)   | トップページ | 雪の 愛宕念仏寺   »

2015年2月 1日 (日)

伊勢神宮の元宮 籠神社 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Dscn2943a
※写真は全てクリックで拡大します。

天橋立の見晴台、傘松公園の麓の 丹後国一宮「元伊勢 籠神社」です。 

籠神社は、お伊勢さんのふるさと、伊勢神宮の元宮とされ「元伊勢 籠神社」と呼ばれています。
元伊勢(もといせ)は、伊勢神宮が現在地へ遷る以前に、一時的にせよ祀られたという伝承を持つ神社・場所です。地図です

一の鳥居と、「元伊勢大神宮籠之宮」 「與佐宮阯丹後国一宮」の石柱

Dscn2940a

丹後国一宮「元伊勢 籠神社」 (もといせ このじんじゃ )
その歴史は神代まで遡ります。特別名勝・天橋立はその昔、籠神社の境内で参道でした。伝承によると神代の昔、天にあった男神イザナギノ大神が奥宮眞名井神社の磐座にいらした女神イザナミの大神のもとに通うための梯子が倒れて天橋立になったと伝えられています。

Dscn2944a

神代の昔、奥宮 眞名井原に豊受大神を祀つるも、崇神天皇の代に天照皇大神が当社に移り、與謝宮(吉佐宮)と称して共にお祀りすようになりました。
天照皇大神は垂仁天皇の代に、豊受大神は雄略天皇の代に、それぞれ伊勢に移られ、それにより「元伊勢」と呼ばれるようになり、その後、天孫彦火明命を主祭神とし、社名を籠宮と改めました。

Jmq_6331a

彦火明命を主神とし、相殿に豊受大神・天照大神・海神・天水分神を祀っております。奈良時代に「丹後国の一宮」となり、平安時代の「延喜式」には名神大社となりました。籠神社は、山陰道唯一の大社であり、最高の社格と由緒を誇っています。

Jmq_6461a

神社創立以来現在まで海部氏が歴代の宮司として担当、現在82代目。宮司家の系図は国宝に指定されています。
                                  二の鳥居Jmq_6458a

本殿は、桁行三間、梁行二間で、伊勢神宮と同じ唯一神明造りの檜皮葺。弘化2年(1845年)の再建で、京都府の有形文化財に指定されている。
なお、欄干の擬宝珠は赤、黄、緑に彩色された「五色の座玉」で、格式の高い神社を表すと伝えられる
                                       神門Jmq_6458b

石造狛犬(重要文化財)は、鎌倉時代に造られたもの。

Jmq_6340a

伝承によると、名作ゆえに魂がこもった狛犬が、天正年間(1573~92)に夜な夜な天橋立の松林に遊びに出て、元伊勢参りの参拝者や村人を驚かせました。偶々親の仇討に潜んでいた剣豪岩見重太郎が剛刀でその前脚を斬ったと言われています。以来この狛犬は、霊験があり魔除けの狛犬として信仰を集めました。胴と脚がどっしりして、日本化された狛犬の最大傑作と云われています。

狛犬阿形(重文)                       狛犬吽形(重文)Jmq_6338b Jmq_6341b

「上宮」の奥宮(真名井神社)に対して、本宮は「下宮」に位置づけられています。

Dscn2907aDscn2907b

神門から外、二の鳥居

Jmq_6454a

「猿田彦神社」 「春日大明神社」 「天照大神和魂社」

Dscn2933a

真名井稲荷神社  狛龍です。

Jmq_6353a

狛龍、細工が細かいですね。辰年にはお詣りの方が多そうです。

Dscn2929b Jmq_6352b

倭宿禰命

Jmq_6355a

狛犬が古くてとても立派です。

Dscn2927a

こちらも苔むしてて迫力もあります。

Dscn2926a

Dscn2923b

大きなさざれ石

Dscn2934a

籠神社はその歴史を感じさせる清楚な神社でした。

今日も見に来ていただき、ありがとうございます。最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_6343a

|

« 日本三景 天橋立(京都府)   | トップページ | 雪の 愛宕念仏寺   »

 2 周山 美山 北山 京都北部」カテゴリの記事

コメント

古い感じと、ちょっと新しい感じが、
いい具合に混ざってて、いいですよね。

投稿: munixyu | 2015年2月 1日 (日) 12:33

一時的に祀られただけで元伊勢となるのですか。
もの凄い準備が要る一時的ですね。

天の橋立は何度も行ってますが、我が家のドライバーは
ただ目的地にひた走る方でして・・・。
昨年も横をビュッと通り過ぎました。
じっくり寄り道に憧れます。

投稿: 8mama | 2015年2月 1日 (日) 14:28

これは立派で新しい部分と古い部分が合わさって、清廉な雰囲気ですねぇ
渡来人も関係あるんでしたっけ。。。
神社の祭神や神殿の造りとかがなかなか覚えられません(;´д` ) トホホ
漢字がまったく頭に入ってこない!
神社は好きなんですが。。。。w

投稿: ばるさろ | 2015年2月 1日 (日) 19:03

★munixyuさん こんばんは♪
参道など綺麗になったばかりみたいですね。
段々馴染んでくるのでしょうね。

投稿: りせ | 2015年2月 1日 (日) 22:44

★8mamaさん こんばんは♪
天野橋立の南側の知恩寺も大きなお寺ですよ。
日本海側もなかなかいいですね。

投稿: りせ | 2015年2月 1日 (日) 23:06

★ばるさろさん こんばんは♪
時間も僅かしかなかったので、サッサーと撮っただけで・・・この辺りは知らない処ばかりでして。

投稿: りせ | 2015年2月 1日 (日) 23:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日本三景 天橋立(京都府)   | トップページ | 雪の 愛宕念仏寺   »