« 雪の化野念仏寺 | トップページ | 伊根の舟屋 舟屋の里公園より眺望 »

2015年2月 8日 (日)

雪の滝口寺と祇王寺 哀しいお話

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Dscn3165a
※写真は全てクリックで拡大します。

祇王寺には何度も訪れますが、その上にある滝口寺には滅多に訪れることはなくて・・・。今日は滝口寺の本堂から下りてくるかたちで写真を入れます。

「平家物語」滝口入道と横笛の悲恋で知られている滝口寺です。

滝口と横笛の悲恋物語・・・
平家全盛の時代。ある日、平清盛が花見の宴を催しました。ここに平重盛の部下の斎藤時頼も参加していました。
宴の余興として、建礼門院(重盛の妹)に仕えていた横笛が舞を披露し、それを見た時頼は横笛の美しさ、舞の見事さに一目惚れしてしまいました。

Dscn3172a

時頼の父はこの身分違いの恋愛を許さず、傷ついた時頼は横笛には伝えずに出家を決意。嵯峨の往生院に入り「滝口入道」と名乗り、横笛への未練を断ち切るために仏道修行に入りました。

(「滝口入道」とは、斎藤時頼が宮中警護に当たる滝口武者であった為、出家後の名前の由来となりました。また、修行に励んだ往生院が現在の「滝口寺」です)

Dscn3173a

これを知った横笛は、時頼を探しにあちこちの寺を尋ね歩きます。ある日の夕暮れ、嵯峨の地で、時頼の念誦の声を耳にします。時頼に会いたい一心の横笛でしたが、時頼は「会うは修行の妨げなり」と拒み、横笛を帰しました。

横笛は都へ帰る途中、指を斬り、その血で石に思いを書き記したといいます。 

   「山深み 思い入りぬる 柴の戸の  まことの道に 我を導け」

Dscn3167a

滝口入道は、これからも横笛に尋ねてこられては修行の妨げになるからと、女人禁制の高野山静浄院へ居を移します。
それを知った横笛は、悲しみのあまり病に伏せ亡くなりました。(大堰川に身を投げたともいわれています)

Dscn3179a

向こうに見えるのは「小松堂」。時頼の主君・小松内大臣・平重盛を祀ります。

Dscn3169a

横笛の歌石

Dscn3162a

1枚古い写真を入れます。(2007年の撮影ですが石柱も新しいですね)

横笛が自らの指を切り、血で歌を書いたという石が右の自然石。

Imj_6826b

横笛の死を聞いた滝口入道は、ますます仏道修行に励み、高野聖となり、高野山真言宗別格本山の大円院の第8代住職にまでなったといいます。

Dscn3180a

『平家物語』における横笛との悲恋は、明治26年に高山樗牛がそれらを題材にした小説『滝口入道』として発表されました。

青もみじの頃の滝口寺はこちらでご覧ください。

Dscn3183a

滝口寺から下りて行くと「祇王寺」細い一本道(山道)です。

Dscn3182a

----------------------祇王寺---------------------

Dscn3093a

こちらも哀しいお話・・・祇王、仏御前の物語を「平家物語 巻の一」  

平氏全盛の頃、都に白拍子の上手「祇王と祇女」という姉妹がいました。
姉の祇王が清盛の寵愛を得、妹の祇女も有名となり、毎月百石百貫の手当てもあって安穏と暮らしていました。

Dscn3189a

ある日、仏御前と呼ばれる白拍子が清盛の館にやって来て、舞をお目にかけたいと申し出ました。「祇王がいるところには叶うまいぞ」と追い返したものの、祇王が「私も同じ白拍子の身」と取り成して、今様を歌わせました。

Dscn3134a

昨日までの祇王への寵愛は何処へやら、清盛は仏御前に心を移し祇王を追放します。
もとの貧乏暮らしに戻った祇王の家族に代わり、仏御前の家族は栄えます。翌年、清盛は仏御前が退屈しているからと祇王を無理矢理呼び寄せました。

はるか下の座敷に祇王が通されたのを知った仏御前は気の毒でなりません。祇王をこちらへ通し自分には暇を出して下さいと願いますが清盛は聞き入れませんでした。

Dscn3107a

「かくて都にあるならば 又うき目を見むずらん 今は都を外に出でん」と言い、祇王(21才)、祇女(19才)、母刀自(45才)3人は尼となり嵯峨野のこの地で仏門に入りました。

Dscn3113a

母子三人が念仏しているところに竹の編戸をたたく者が。。。
清盛の館を抜け出し剃髪して尼の姿でやって来た仏御前(17才)でした。

Dscn3115a

祇王は「わずか十七にこそなる人の、浄土を願わんと深く思い入り給うこそ」と4人で住むこととし、みな往生の本懐を遂げたのでした。

Dscn3129a

秋に来たとき、本堂の前に白猫のまろみちゃんの像がありましたが、この日見つけました・・・手水鉢の横に石に彫られたまろみちゃん。お賽銭があげられて、皆から可愛がられていたことが忍ばれます。

Dscn3131a

寒牡丹。白雪の中で鮮やかに花開いていました。

Dscn3148a

滝口寺と祇王寺・・・どちらも男性に振り回された哀しい身の上ですね。

Dscn3139a

今日も御覧いただき有り難うございます。励みになりますので、クリックよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dscn3153a

|

« 雪の化野念仏寺 | トップページ | 伊根の舟屋 舟屋の里公園より眺望 »

 5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本」カテゴリの記事

☆☆2015 雪景色 2」カテゴリの記事

コメント

本当にどちらも悲しい話ですよね~。男のわがままとしか思えない!最近は逆転したような気もしますがそれは甘んじて受け入れるしかないですね!w
まろみちゃんはしばらく前まで生きていたんですね。。。うーん惜しいことをした!ネコ好きとしては会って見たかったなぁ。。。庭の美しさもさることながら、牡丹への愛情も感じられて、いいお寺ですね~

投稿: ばるさろ | 2015年2月 8日 (日) 09:11

滝口と横笛の悲恋物語。
うん、かなしいですよね。
こういのも時代のせいなのかなぁ。

投稿: munixyu | 2015年2月 8日 (日) 13:23

★ばるさろさん こんばんは♪
恋文攻撃で手に入れたのに、勝手なものですね。自分はそれでいいでしょうが、振り回された女性はたまったもんじゃありませんね。
まろみちゃんは20才以上生きたみたいですね。寝床にしていたお気に入りの苔の場所もあったみたいです。よく見かけました。
お堂の後ろのお宅に飼われていたようです。今もう1匹いるそうですが、祇王寺デビューはしていませんね。
寒牡丹は毎年綺麗に咲いているようです。

投稿: りせ | 2015年2月 8日 (日) 20:39

★munixyu さん こんばんは♪
時代なのでしょうね。
滝口入道さんは自分だけは救われたのでしょうか??

投稿: りせ | 2015年2月 8日 (日) 20:47

その昔は鄙びた郊外のそのまた郊外だったの
ですよね。
悲しさ侘びしさが増しますね。

投稿: 8mama | 2015年2月 8日 (日) 21:22

★8mamaさん こんばんは♪
この時代の嵯峨野は都から遥か遠く離れた辺鄙な山里だったでしょうね。
祇王寺、滝口寺は山の中に隠れていたと思います。
ひしひしと淋しさを感じます。

投稿: りせ | 2015年2月 8日 (日) 22:20

こんにちは、綺麗な写真をたくさん有難うございました。横笛は奈良の法華寺に行き、そこで剃髪ししばらく滞在したみたいです。彼女宛ての恋文で作った横笛像、横笛堂、があるんですがお堂は元あった場所から動かしたみたいですね。なかなか、八百年以上同じ場所にあるというのは難しいものですね。長く語り継がれる恋物語はすてきですね。

投稿: Aki | 2018年1月28日 (日) 02:55

★Akiさん こんばんは♪
コメントありがとうございます。おかげで、滝口入道が高野山に入ってからの横笛の消息を知ることができました。最後は鶯になって高野山に会いに行く話はちょっと胸が痛くなりました。いつか法華寺を訪れたくなりました。ありがとうございます。

投稿: りせ | 2018年1月29日 (月) 01:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雪の化野念仏寺 | トップページ | 伊根の舟屋 舟屋の里公園より眺望 »