« 雪の銀閣寺参道 | トップページ | 雪の銀閣寺(慈照寺) 後編 »

2015年1月 8日 (木)

雪の銀閣寺(慈照寺) 前編

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_4629b
※写真は全てクリックで拡大します。

今日はやっぱり銀閣寺の雪景色にしました。昨日は参道から総門の前まで来ましたので、早速中に入ります。

Jmq_4599a

総門から中門の間の「銀閣寺垣」

Jmq_4601a

中門の受付を入ると

Jmq_4604a

上の写真の唐門をくぐると直ぐ右手に銀閣(観音殿)があるのですが、建物全体の写真を撮るには近すぎます。、

Jmq_4610a

向月台 もともと白い盛砂なのですがこの日は雪化粧です。

Jmq_4608a

向うに見えるのは今通ってきた中門。

Jmq_4617a

花頭窓からの銀沙灘

Jmq_4618a

雪に覆われた銀沙灘はスポンジケーキに生クリームを塗ったようです。

Jmq_4623a

方丈の前から

Jmq_4627a

銀閣の全体を眺めることができる場所は意外と限られていて、ここは最初の撮影ポイントです。

Jmq_4628a

ときどき雪が激しくなります。

Jmq_4632a

後ろを見ると、方丈と東求堂の間に手水鉢が見えます。側面にある模様が僧侶の袈裟の文様に似ているので、袈裟型手水鉢といわれ(江戸期の作)、斬新な意匠から様々なコピー が作られたそうです。

Jmq_4630a

この後、順路に沿って池泉回遊式庭園を歩きます。

Jmq_4635a

錦鏡池(きんきょうち)には、諸大名が数々の名石を献上しました(諸候石)。それらのうち、大内政弘が寄進したものは現在でも残っています。

Jmq_4638a

ところで、以前の当主・義弘はこの石を金閣寺庭園に拠出することを拒み、その後足利義満に戦を仕掛けるも敗れて戦死したとのことです。政弘はそのことを教訓にしたのでしょうか。

Jmq_4645b

池の山際にある洗月泉(中央左の落水) 「都花月名所」に出てくるそうです。

Jmq_4641a

モノクロ写真のようですね。

Jmq_4644a

向うに見えるのは東求堂 ここまで歩いてきた庭は「下段の庭」と呼ばれています。この後、山すそを登り、「上段の庭」、見晴らし台へと向かいます。

Jmq_4647a

そこには、期待をしていた銀閣の第2の撮影ポイントがあります。そして帰路の庭には第3のポイントも。でも、こんな雪の日ではどうなんでしょうか? 続きは明日の記事で・・・

今日も見に来てくださって、ありがとうございます 励みになりますので、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_4609a

|

« 雪の銀閣寺参道 | トップページ | 雪の銀閣寺(慈照寺) 後編 »

☆☆2015 雪景色 1」カテゴリの記事

 2 銀閣寺」カテゴリの記事

コメント

もう別世界ですよね。こないだまでの京都が嘘みたい。
雪。うん、特別感があっていいよね。
期間限定だもんね。

投稿: munixyu | 2015年1月 8日 (木) 13:25

前篇、ということは次は後篇あるいは中篇か。楽しみです。
銀沙灘。いい感じですね。
確か去年、長期天気予報ではこの冬は暖冬だと言っていたと思います。どこがやねん!状況です。
りせさん、どうぞ寒い中、お風邪などをめしませんように。

投稿: Zu-Simolin | 2015年1月 8日 (木) 19:18

吹雪ですね!むしろ雨じゃなくてよかったかも。。。銀閣寺は実は入ったことが無くて、横から山に登ったり降りてきたりしてばかりw
ということで こんなに高い垣根があるとは知りませんでした~
やはり金閣が陽とすると、こちらはいい意味で陰なんでしょうね。銀閣を中心に魅せる演出があるような感じが写真からも感じられます。。。そろそろ行こうかなぁ。。。そういえばこの辺りの和菓子屋さんがおいしいという話をちらっと聞きました

投稿: ばるさろ | 2015年1月 8日 (木) 21:59

★Zu-Simolinさん こんばんは♪
暖冬を年末に修正したみたいですよ。
そうそう、元気ですねえということですが・・・2010年の大晦日に大雪が降った時、「夫と同一行動をしていては勿体無い、分れて行動しよう」ということになって。
それ以来、雪の日は別行動ですので、2倍の写真があります。
どっちが撮った写真か分りますか?、私がしんどい時はたまに主人がつくっています。どっちが作ったか分りますか?
風邪には強いんです。インフルエンザにかかったこともありません。
銀閣寺の一銭洋食「そういえば・・」というくらいです。やはり祇園と同じようなものでしょうか。
銀閣寺は後編までです。

投稿: りせ | 2015年1月 9日 (金) 00:35

★ばるさろさん こんばんは♪
金閣寺は広々とした庭園の池にある金閣だけを見る感じですが、銀閣寺は庭園の美しさの中に銀閣も存在するというとこでしょうか。
共に美しいです。
銀閣寺の入口を入った所の「銀閣寺垣」は素晴らしいですよ。4m以上あるそうです。山の上からだと衝立や塀のように見えます。
和菓子屋さんですか?、中で食べれる喫茶風の?、「豆かん」じゃないですよね。じゃあ多分この辺りではないです。

投稿: りせ | 2015年1月 9日 (金) 00:55

★munixyuさん こんばんは♪
お返事が最後になってしまいましたm(_ _)m
雨になってしまいましたね。
近所の大きな雪だるまがやっと融けました。
もう一回くらい降って欲しいなあ。

投稿: りせ | 2015年1月 9日 (金) 01:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 雪の銀閣寺参道 | トップページ | 雪の銀閣寺(慈照寺) 後編 »