三十三間堂 通し矢(大的大会)
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
三十三間堂の大的全国大会は江戸時代の「通し矢」にちなむ大会。
以前、1月15日が成人の日だった時は、「成人の日といえば三十三間堂の通し矢!」だったのですが・・・今はいつになったのでしょうね。よく分りません。
晴れ着姿での競技はニュースでも紹介されるなど、京都の風物詩のひとつになっています。
生まれて初めて行って来ました。この日は境内が終日無料公開です。
通し矢
江戸時代初めに、三十三間堂の軒下(約120m)で弓の技術を競ったことに由来。平安時代末期に始まったとも言われています。現在は、お堂の西側に特設した射場で、京都府弓道連盟と妙法院が「三十三間堂大的全国大会」として、新成人を対象に実施しています。
午前中は成人男子の部。出かけたのがお昼を過ぎてからだったので、振り袖姿の女性ばかり、弓を持った姿が勇ましい。
振り袖姿の女性たちを見るだけでも嬉しいものですね。袴なので着物全体が見えずちょっと残念ですが、
参加者は、
「新成人男女の部」今年成人式を迎える人、全日本弓道連盟会員で初段以上。
「称号者の部」、練士・教士・範士の称号者。
テレビのニュースの晴れ着姿の女性しか見たことが無かったので・・・恥ずかしながら、決勝まであるとは知りませんでした。(^-^;
全国から集まった2000人の参加者が60メートル先にある的を狙います。
第65回 大的全国大会
成人男子、 参加者:839名 的径:100cm
成人女子、 参加者:977名 的径:100cm
称号者が、 参加者:213名 的径: 79cm
成人男子の部は午前8時半から11時頃までだったので見れませんでした。
一列12人で的を射ます。
60m先の的に当たると音で分るのですが・・・的まで届くのも難しそうでした。
羽根が綺麗です。
通し矢が行われるところです。長いです。
続いて、称号者の部がはじまります。
片肌脱いで勇ましい。女性も居られます。
さすがに称号者、的に当たった○がたくさんあります。
大会は的を射た参加者で決勝まで競われますが、ここで会場を後にしました。
称号者の決勝では的の直径は50cmになります。
終えてほっとして・・・
お堂の東側には屋台が並んでいます。
昨日は寒さも和らぎ、日射しもあって穏やかな1日でした。蝋梅が咲いており、梅もほころび、十月桜は満開でした。またお届けします。
※来年は1月17日(日)に行われます。
今日も見に来てくださって、嬉しいです お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると励みになります(毎日よろしく)。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「 3 東山七条 三十三間堂」カテゴリの記事
- 積翠園とフォーシーズンズホテル京都(2017.01.14)
- 紅梅咲く法住寺 後白河天皇陵 つり雛(2015.02.27)
- 法住寺 後白河上皇、今様、大根焚きと梅の花(2015.01.21)
- 春の気配 三十三間堂 楊枝のお加持大法要(2015.01.20)
- 三十三間堂 通し矢(大的大会)(2015.01.19)
「祭 行事 ライトアップ 冬 3」カテゴリの記事
- 平安神宮 節分祭(2015.02.05)
- 節分の日・・・あちこち紹介と「鵜」 (2015.02.04)
- 三十三間堂 通し矢(大的大会)(2015.01.19)
コメント
いつも情報ありがとうございます。
6枚目が特に気に入りましたがこの大きさだと望遠は何ミリ程度か教えていただいてよろしいでしょうか?
来年行けたら行ってみたいと思いましたが、
早朝何時頃に出かけないといいポイントは撮れないのでしょうか?
投稿: 風と雲 | 2015年1月19日 (月) 12:07
和の雰囲気、寒さ、まだ残る淑気。
伝統文化を感じて、いいですよね。
投稿: munixyu | 2015年1月19日 (月) 13:25
★風と雲さん こんにちは♪
6枚目というと女性の横顔ですね。
正面の顔はやはり撮れないし、せめて髪飾りだけでもと撮りました。枝垂れ桜の枝もヴェールのようになってて、これなら公開してもいいかなと思いました。
レンズは望遠は持っていません。18-135mmの標準を使っています。この写真は女性まで4-5mしか離れていません、オートで撮りました。
射場で見るのは、射手の真横はかなり混み合います。出入りも混雑で大変。
少し離れると、テントがあって柵の際で見るのと、少し後ろに高さ2-30cmの板が敷かれますので、そのあたりなら人の入れ替わりも結構あるから良く見えますよ。(射手から遠ざかる程小さくなりますが)
女性のは11時ころから2時過ぎまでですので、時間が長いから心配いりません。(成人男子は8時半から)。決勝が終わるのが4時前みたいですよ。
射手の順番待ちの場所は広いですからどこも自由です。
神宮道の辺りに行く度に風と雲さんのお店を探すのですが分りません。また教えて下さいね。m(_ _)m
投稿: りせ | 2015年1月19日 (月) 14:19
★munixyuさん こんにちは♪
いやあ~良いもんですよ。
着物の柄(上しか見えませんが)、「日本文化の美」が勢揃いという感じで見応えがあります。
投稿: りせ | 2015年1月19日 (月) 14:30
お返事をご丁寧に書いて頂き参考になりました。
ありがとうございます。
決勝まで長い時間になり結構見物するのも大変なんですね。(笑)
お店の方の絵は2年間続きましたが安過ぎて疲れて2年前に辞めました。(笑)
お店自体は祇園町北側の裏道に小さく続けておられます。
投稿: 風と雲 | 2015年1月19日 (月) 16:32
私も一度でよいので矢を放ってみたいと思いますが、まあかなわないでしょう。夜店の玩具の鉄砲がええとこです。
それはそれとして、やはり女性の襷をかけた振袖と袴の色合いの美しさは、弓矢の男性的な武具と対照的で、とてもいいなあ、と思います。
正直、男性の弓矢を放つ、胸をはだけた姿は・・・。鎧を身につけてほしいなあ(笑)
投稿: Zu-Simolin | 2015年1月19日 (月) 19:18
壮観ですね~~。成人の日が10日前後になってから、1月に京都に行くようになったので、通し矢にはなかなかタイミングが合いません(;´д` ) トホホ 話には聞いていましたが、こんなに多くの人が参加するとは。。。はかま姿のお嬢さんたちがまぶしい!w
屋台の方もちょっと気になりますが。。。w
投稿: ばるさろ | 2015年1月19日 (月) 20:37
★風と雲さん こんにちは♪
いつもウロ覚えで行って分らず、秋にはメールを見直して行ったのですが・・・そうでしたか。
通し矢の1度見ると面白いものですね。決勝戦がどういうものなのか見てみたいです。
投稿: りせ | 2015年1月20日 (火) 11:55
★Zu-Simolinさん こんばんは♪
女性の部で的に当てて、次に進めたのが977人中5人、成人男子が20数人でした。
称号者は何人次に進まれたかは存じませんが、割合はもっと高いでしょうね。
女性のほとんどが的の布に届かず、初段以上なのか・・・不思議でした。
この日は暖かくて良かったです。片肌脱ぐ姿は気合入ってそうですよ。
投稿: りせ | 2015年1月20日 (火) 12:03
★ばるさろさん こんにちは♪
成人の日が15日じゃなくなってから、いつになったのかよく分りません。第三日曜なのかどうか??
この日は終日無料だから、出たり入ったりして近所のお寺巡りも良いですよ。
投稿: りせ | 2015年1月20日 (火) 12:06